おおいた情報発信     ビデオボランティア コーセイHP       コーセイHP Vol2 Ver2015.7

  コーセイHP      吾唯足るを知る 動画・写真_時系列          ホームページのサイトマップ
_サムネイル表示 カシャッ・フォト&ビデオ 最新の画像から掲載しています
_分類表 ギャラリ-・フォト&ビデオ 場所&種別等に分類していま
カラオケ愛好会_カラオケ_腹の底から発声することが元気の源です
 ☆_カラオケ同好会の“会員募集中”です。 ・大分市にお住まいの方、挑戦!してみませんか?
男の料理教室_原先生の中高年向け簡単でヘルシーな料理レシピ集です
以前の・タイトル
2024年2023年2022年2021年
2020年
2019年2018年,  20172016、 2015、 2014、 2013・以前

更新情報
 (2025/4/17) イベントメニューのページを更新しました。
        (2020/12/29)
♪_カラオケ愛好会(新課題曲)を更新しました
直線上に配置
 本年の動画・写真一覧_ タイトルをクリックしてください。サムネイルが表示されます

2025/4/6 第19回柳瀬チューリップ祭 (佐伯市)第19回柳瀬チューリップ祭りが6日、佐伯市宇目の柳瀬地区でありました。 色鮮やかな約4万本のチューリップが咲き、多くの人たちが春の一日を楽ししみました。 特設ステージでは鶴岡八幡太鼓の演奏、重岡岩戸神楽保存会の演舞、宇目ひょっとこ会のひょっとこ踊りや、餅まきなどがあり、大いににぎわいました 球根の植え付けから、雑草の草むしり、イベントの開催、球根の掘り起し・・すべてがボランティアの方でされているそうです。また、お目当は「花もち撒き」で餅(袋入り)の中にある「くじ」で家電など豪華景品が当たるとあって、盛り上がりました。 地域の美味しいものがたくさん出品されておりました。
 チューリップと桜 (於)第19回柳瀬チューリップ祭  ムービーで撮りました
 
ひょっとこ踊り 宇目ひょっとこ会 ムービーで撮りました
 太鼓演奏 鶴岡八幡神子太鼓 ムービーで撮りました
 太鼓演奏 鶴岡八幡太鼓 ムービーで撮りました
 【重岡岩戸神楽 (於)第19回柳瀬チューリップ祭】
神楽舞 五方礼始 目 ムービーで撮りました
神楽舞 五穀舞 ムービーで撮りました
神楽舞 誓約 ムービーで撮りました
神楽舞 柴引 ムービーで撮りました
神楽舞 神逐 ムービーで撮りました
2025/3/30 豊饒地区 さくら祭り (風景と豊饒神楽) (大分市)豊饒地区のさくら祭りが豊饒天満社でありました。住宅地中にひっそりある神社で地元の人が大切にしている神社です。
奉納神楽を豊饒神楽さんが舞いました。この辺り一帯、昔ながらの人づきあいが残っていて、とても居心地よく感じます。

豊饒地区 さくら祭り (風景と豊https://youtu.be/5446OnHa_3c へのリンク饒神楽)
 【2025/3/30 豊饒神楽 (於)豊饒天満社;豊饒地区さくら祭り】
 五方礼始
 平国
 五穀舞
 大蛇退治
 大神
2025/3/9 西海国立公園 九十九島 クルーズ船観光(長崎県佐世保)
西海国立公園九十九島南部を巡る約50分の遊覧船です。複雑に入り組んだリアス海岸と208の島々が織りなす美しい景観が広がる九十九島は、1955年に西海国立公園に指定され、2018年には「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟 認定されました。島の密度は日本一、常緑広葉樹の森が水面に影を落とし、波静かな浦々は多様な生きものたちの棲み家となっています。 陽ざしの変化と共に刻々と表情を変え、季節ごとの花々や鳥たちが彩りを添えるこの九十九島を舞台に、大型遊覧船のパールクィーンから、ヨットセーリングや小型遊覧船、シーカヤックなど、多種多様なクルージングメニューを展開しています
 2025/3/9 西海国立公園 九十九島 クルーズ船観光(長崎県佐世保) ムービーで撮りました
2025/3/9 西海国立公園 弓張展望台(長崎県佐世保市)弓張岳展望台 (ゆみはりだけてんぼうだい)佐世保の街と佐世保港、九十九島の大パノラマを一望できる展望台
佐世保の大自然と市街地が一望できる展望台。西側には遥か五島灘と九十九島の島々、南側には深い入り江の佐世保港、東側には美しい市街地が見渡せます。また、佐世保の夜景スポットとして人気の場所で、米海軍基地や造船所の灯りや市街地の灯りがオレンジ色に輝き、幻想的な夜景を楽しめます。日本夜景100選にも選ばれています。

 2025/3/9 西海国立公園 弓張展望台(長崎県佐世保市) ムービーで撮りました
2025/3/9 西海国立公園 西海橋 国指定重要文化財 (長崎県佐世保市と西彼杵半島を結ぶアーチ橋)(長崎県佐世保市)西海橋は、1955年に佐世保市と西彼半島をつなぐ橋としてかけられた全長316m、海面からの高さ43mのアーチ式の橋です。 日本三大急潮のひとつに数えられる針尾瀬戸の急流とうず潮も有名です。 「西海橋」のそばには有料道路・西海パールラインの一部である「新西海橋」がかかっています。
 2025/3/9 西海橋 国指定重要文化財 (長崎県佐世保市と西彼杵半島を結ぶアーチ橋)  ムービーで撮りました
2025/3/2 令和7年 扇森神社 初午祭(竹田市)2025年初午大祭が、3月1日~3日ありました。 九州三大稲荷にも数えられ、新年や初午祭では多くの参拝者が全国より訪れるスピリチュアルな場所です。
江戸時代、第12代岡藩主・中川久昭公や家臣が「狐頭様」と呼んで信仰したことから、今でも「こうとうさま」と呼ばれて親しまれています。長い石段の上からは周囲を一望できる絶景のスポットです。奉納神楽を地元の城原神楽さん片ケ瀬神楽さんが舞いました。 片ケ瀬神楽さんの演目、五方礼始 太平楽 天孫降臨 柴引 八雲払い 五穀舞 大神。城原神楽さんの演目、 五方礼始 綱の母 柴引 天皇遣 平国 綱切。

 【2025/3/2 令和7年 扇森神社 初午祭】
扇森神社 2025年初午大祭
城原神楽 ダイジェスト
城原神楽保存会 柴引
城原神楽保存会 綱の母
城原神楽保存会 天皇遣
城原神楽保存会 綱切
城原神楽保存会 平国
片ヶ瀬神楽 ダイジェスト
片ケ瀬神楽 五方礼始
片ケ瀬神楽 太平楽
片ケ瀬神楽 天孫降臨
片ケ瀬神楽 柴引
片ヶ瀬神楽 五穀舞
片ケ瀬神楽 大神
片ケ瀬神楽 八雲払い
2025/2/23 第 11 回 2025 春節祭 in おおいた(大分市)大分と中国の交流を深めようというイベント「春節祭インおおいた」が25日、大分市祝祭広場広場でありました。大分市の大分華僑華人会の主催で毎年、日中の学生やボランティアが企画運営に携わり、両国の文化交流を図っています。さまざまな団体がステージで多彩なパフォーマンスを披露しました。昨年、大分市と武漢市が友好都市締結45周年を迎えたのを記念して両日とも武漢市文芸演出団がゲスト出演しました。武漢市武芸演出団は京劇 『天女散花』、雑技『頂碗』、木偶 (人形劇) 『梁祝、舞踊『漢繍』を上演しました。他に▽大学生によるよさこい踊り▽子ども神楽▽吹奏楽などもあり、参加者が交流を深めていました。
 【2025/2/23 第11回 春節祭 in おおいた 関連動画】
 ダイジェスト
 感謝状贈呈
 来賓歓迎
 開会の辞 
 よさこい APU よっしゃ虎威
 ご祝儀舞 花柳流 奈美志郎の会
 ご祝儀舞 童謡つき
 ご祝儀舞 小曲 さくらさくら 
 武漢芸術団上演披露 京劇 『天女散花』
 『頂碗』武漢雑技団
 剣舞 小天真道流剣詩舞道
 木偶 人形劇 『梁祝』
 舞踊『漢繍』
 吹奏楽生演奏 ダブルクラップス
 韓国ダンス 慶光保育園
 ひょっとこ踊り 大分ひょっとこ踊り愛好会
 ズンバ セレイジャ
 神楽 岡倉子ども神楽
 ハワイアンフラダンス Halau O Alohaloha
 世界中のみんなで手をつなごう ヒッポファミリークラブ
 判田川フレンズ バンド演奏
2025/2/11 日出妙見尊・赤松山願成就(がんじょうじゅ)寺 春季大祭(大分県速見郡日出町) 日出町藤原の赤松山願成就(がんじょうじゅ)寺(国光豪世住職)で10、11の両日、春の大祭がありました。町内外から多くの参拝者が訪れ、恒例の荒行で家内安全や無病息災を祈願しました。 11日は護摩壇に火を付け、願い事を書いた護摩木を投げ込む「採燈(さいとう)護摩」をした後、くすぶる灰の上をはだしで歩く「火渡り」があました。参拝者はそれぞれの願いを胸に、荒行に挑戦しました。
 2025/2/11 赤松山願成就寺 春の大祭 「採燈(さいとう)護摩」  ムービーで撮りました
 2025/2/11 赤松山願成就寺 春の大祭 火渡り  ムービーで撮りました
2025/2/9 第36回 蓬莱山古墳祭(大分市)県史跡『蓬来山古墳』の南には龍音寺があり、庄ノ原の古墳祭実行委員会が、この時期に古墳祭りを開催が開催されました。今回で36回だそうで、庄内神楽(雲取神楽社)や屋台が出て多くの参列で賑わいました。古墳は、大分自動車道大分ICより南西に直線距離で凡そ600m程、庄ノ原(しょうのはる)台地上の農地を抜けた先にある前方後円墳です。周濠を含めた全長は80m程で、大分川流域で現存する最大規模の古墳とされています。御神楽は、庄内神楽の雲取神楽社が、3演目(五方礼始 柴引 神逐)演舞しました。
 【2025/2/9 第36回 蓬莱山古墳祭 関連動画】
 
ダイジェスト
 ・ご挨拶 ・餅まき
 五方礼始 庄内神楽雲取神楽保存会
 柴引 庄内神楽雲取神楽保存会
 神逐 庄内神楽雲取神楽保存会
2025/2/1 豊後大野市 子ども神楽大会 (祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク)地域の歴史・文化を未来へつなぐため、豊後大野市内の子ども神楽団体による『豊後大野市子ども神楽大会』が2月1日に開催されました。コロナ禍を経て、今回は5年ぶりの開催だそうです。市内7つの子ども神楽団体が参加し力強く華やかな舞を披露しました。
【2015/2/1 豊後大野市 子ども神楽大会 (於)神楽会館】
ダイジェスト
剣 千歳小中学校
五穀舞 緒方子ども神楽クラブ
平国 板井迫子ども神楽
柴入れ 川辺子ども神楽
深山流朝地神楽保存会 大平楽
武者 松尾子ども神楽
神開 清川子ども神楽保存会
2025/1/3 2025年新春風景 奉納神楽 豊饒神楽 (於)若宮八幡社 (大分市) 2025年新春の初詣はコロナ明けの影響か、どこも人出が多かったです地元の氏神様の若宮神社では、巳年に向けて舞鶴高校書道部が書いた文字と絵馬奉納を県立芸文短大の荒巻さん、白蛇をリアルに表現されていました。神楽殿では、地元の子ども神楽 豊饒神楽(ぶにょうかぐら)さんが7演目を奉納してくれました豊饒神楽は大分市豊饒地区にて由布市の阿蘇野神楽より深山流岩戸神楽を継承する為、平成25年12月に発足しました。現在楽員は小学生を中心に構成されています。
 【2025/1/3 2025年新春風景 奉納神楽 豊饒神楽】
 ダイジェスト ムービーで撮影しました
 五方礼始 ムービーで撮影しました
 平国 ムービーで撮影しました
 柴引 ムービーで撮影しました
 岩戸開き ムービーで撮影しました
 八雲払い ムービーで撮影しました
 大神 ムービーで撮影しました

2024年・ログはこちらをクリックしてください
2023年・ログはこちらをクリックしてください
2022年・ログはこちらをクリックしてください
2021年・ログはこちらをクリックしてください
2020年・ログはこちらをクリックしてください
2019年・ログはこちらをクリックしてください
2018年・ログはこちらをクリックしてください

2017年・ログはこちらをクリックしてください
2016年・ログはこちらをクリックしてください
2015年・ログはこちらをクリックしてください

2014年・ログはこちらをクリックしてください
2013年・以前のログはこちらをクリックしてください
1