直線上に配置 上のページ           
 2024年の動画・写真一覧_ タイトルをクリックしてください。サムネイルが表示されます

2024/12/15 豊後大友宗麟鉄砲隊による鉄砲納め「納射会」(大分)令和2年6月から一般公開している国指定史跡「大友氏遺跡」の一つである大友氏館跡(やかたあと)「大友氏館跡庭園」をPRするため、豊後大友宗麟鉄砲隊による鉄砲納め「納射会」が開催されました。当日は、本物の火縄銃を使った迫力の演武をはじめ、火縄銃の解説や記念撮影がありました。
 豊後大友宗麟鉄砲隊による鉄砲納め「納射会」 ムービーで撮影しました
2024/12/10 大分県県民の森(平成森林公園)森林学習展示館付近 大分市から豊後大野市(大野町・朝地町)を含む広大な森林(4,475ヘクタール)で構成されています。公園内にはキャンプ場、森林学習展示館、サイクリングセンターがあり小人数から団体の方までご利用いただけます。
 2024/12/10 大分県県民の森(平成森林公園)森林学習展示館付近 ビデオで撮影しました
2024/12/15 豊後大友宗麟鉄砲隊による鉄砲納め「納射会」(大分)令和2年6月から一般公開している国指定史跡「大友氏遺跡」の一つである大友氏館跡(やかたあと)「大友氏館跡庭園」をPRするため、豊後大友宗麟鉄砲隊による鉄砲納め「納射会」が開催されました。当日は、本物の火縄銃を使った迫力の演武をはじめ、火縄銃の解説や記念撮影がありました。
 豊後大友宗麟鉄砲隊による鉄砲納め「納射会」 ムービーで撮影しました
2024/11/30 大分っ子神楽フェス(大分市) 伝統芸能に取り組む子どもたちに発表の場を提供しようと、大分市のNPO法人が文化庁の「子供たちのための伝統文化の体験機会回復事業」を受け、地域や流派の垣根を超えて市内4団体の子供神楽座が一堂に集結し、神楽の演舞を披露するイベントががありました。
 【2024/11/30 大分っ子神楽フェス】
 ダイジェスト大分っ子神楽フェス2024 ムービーで撮影しました
 五方礼始 丹渓子ども神楽 ムービーで撮影しました
 平国 馬場子ども神楽 ムービーで撮影しました
 五穀舞 小池原子ども神楽楽 ムービーで撮影しました
 五方礼始 上戸次子ども神楽 ムービーで撮影しました
 鹿児弓 丹渓子ども神楽 ムービーで撮影しました
 綱の武 小池原神楽 ムービーで撮影しました
 武者 上戸次子ども神楽 ムービーで撮影しました
 柴曳き 馬場子供神楽 ムービーで撮影しました
 柴曳き 馬場子供神楽 ムービーで撮影しました
 貴見城 丹渓子ども神楽 ムービーで撮影しました
 岩戶 馬場子供神楽 ムービーで撮影しました
 八雲払い 小池原子ども神楽 ムービーで撮影しました
2024/11/24 耕す里の神楽研修舞(於)グランツ竹田(竹田市)竹田市内の神楽座が一堂に集い、それぞれが守り続けてきた舞を披露する「神楽研修舞」の饗宴が24日にありました。豊肥地域の神楽は 「武者」 が登場するという全国でも珍しいスタイルを保持しており、日本文化の多様性を知るうえで貴重な無形文化財です。 清川町にある御嶽神社発祥の御嶽流、 朝地町に ある深山神社発祥の深山流、享保3年当時の演目、 姿、舞い方を保ち続けている宮砥流の3つの流派が現存し、日々研鑽を続けています。
 【2024/11/24 耕す里の神楽研修舞】
 第50回 耕す里の神楽 研修舞 ダイジェスト ムービーで撮りました
 神事 奉告祭 ムービーで撮りました
 深山流 五方礼始 天祖神社 ムービーで撮りました
 御嶽流 天皇遣 小富士神社 ムービーで撮りました
 深山流 貴見城 禰疑野神社 ムービーで撮りました
 深山流 平国 宮處野神社 ムービーで撮りました
 御嶽流 柴曳 田代社 ムービーで撮りました
 深山流 網の武 橘木神社 ムービーで撮りました
 宮砥流 美幸 宮砥八幡社 ムービーで撮りました
 三番 田楽 獅子 棟方 球磨神楽 ムービーで撮りました
 御嶽流 五穀舞 城原八幡社 ムービーで撮りました
 御嶽流 天孫降臨 吉田八幡宮 ムービーで撮りました
 御嶽流 神逐 健男霜凝日子神社 ムービーで撮りました
 深山流 心化 荻神社 ムービーで撮りました
 深山流 大神 天祖神社 ムービーで撮りました
2024/11/17 第43回大分国際車いすマラソン(大分市)日本国内及び外国・地域の身体に障がいのある方が車いすマラソンを通じて、希望と勇気をもって社会に参加する意欲を喚起するとともに、広く県民が障がいのある方についての関心と理解を深めることを目的に大分国際車いすマラソンが開催されました。パラリンピックの開催に尽力した故・中村裕博士の提案で始まり、国内外から多くの選手が集まり、車いすで街をさっそうと駆け抜けました。
 2024/11/17 第43回大分国際車いすマラソン ムービーで撮りました
2024/11/5 第74回大分市菊花展(大分市) 第74回大分市菊花展が,11月1日~11月13日若宮八幡社で開催され、5日に撮影に行きました。境内には大分市菊花会の作品が大菊仕立てダルマ作り福助作り懸崖作りなど部門別に展示されています。澄み渡る青空のもと、今年も出品者が手塩にかけた色とりどりの菊たちが咲き誇っています
 2024/11/5 第74回大分市菊花展(大分市) ムービーで撮りました
2024/7/10 えびす神社夏祭り 奉納神楽 岡倉神楽社(大分市) 大分市浜町の恵比寿神社で2024年7月10日夏季大祭がありました。大分市野津原町岡倉地区には、明治初期の頃から神楽が伝っています。「岡倉神楽」です。毎年4月第一日曜日には、地域の神社に奉納されます。
現在17の演目があるとされています。

 【2024/7/10 えびす神社夏祭り 奉納神楽 岡倉神楽社】
 2024年えびす神社夏祭り (於)惠美須神社 大分市勢家 ムービーで撮影しました
 神降し ムービーで撮影しました
 八剣 ムービーで撮影しました
 柴引1 ムービーで撮影しました
 弓神楽1 ムービーで撮影しました
 綱の母 ムービーで撮影しました
 神逐 ムービーで撮影しました
 鯛釣り ムービーで撮影しました
 大蛇退治1/2 ムービーで撮影しました
 大蛇退治2/2 ムービーで撮影しました
 納神 ムービーで撮影しました
2024/7/7 長濱神社 夏祭り 祭り風景と奉納神楽(大分市) 長浜祭りの奉納神楽を長浜神楽保存会の皆さんが舞ってくれました長濱神楽は、大分の一番初めに行われる夏まつり、長濱神社祭典を皮切りに、各神社に奉納させていただいております。 この長濱神社の祭神は少名彦名命と言い、神話によれば大国主命と共に国を平定した神様として知られています。 長濱神楽保存会の前身は、豊後神楽保存会として昭和28年に発足して現在に至っています。 大分の神楽には御嶽流、深山流、浅草流、豊後流、伊勢流などがありますが、長浜神楽は、豊後流に属します。 太鼓のばちが短くテンポが速いのが特徴です。
 【2024/7/7 長濱神楽 (於)長浜祭り】
 長浜祭り2024 祭り風景と奉納神楽 ダイジェスムービーで撮影しました
 五方礼始 ムービーで撮影しました
 太平楽 ムービーで撮影しました
 貴剣城 ムービーで撮影しました
 国主1/2 ムービーで撮影しました
 国主2/2 ムービーで撮影しました
 大蛇退治1/2 ムービーで撮影しました
 大蛇退治2/2 ムービーで撮影しました
 大神 ムービーで撮影しました
2024/7/6 宇目神楽保存会 奉納神楽 (長浜祭り)(大分市)長浜祭りの奉納神楽を宇目神楽保存会の皆さんが舞ってくれました。長浜祭りの奉納神楽を宇目神楽保存会の皆さんが舞ってくれました。【神楽座紹介】 御嶽流宇目神楽保存会 ※保存会のHPより引用宇目神楽は、大正3年大野郡緒方町軸丸より、田原地区に伝承され、田原神楽として出発しました。その後舞手が町内に広がり、宇目神楽に名称変更。平成10年9月に後継者が一変、子供たちを含めて再結成されました。
現在の楽員は、34名となって、がんばっています

 【2024/7/5 宇目神楽保存会 (於)長浜祭り】
 天孫降臨1/2 ムービーで撮影しました
 天孫降臨2/2 ムービーで撮影しました
 天皇遣1/2 ムービーで撮影しました
 天皇遣2/2 ムービーで撮影しました
 五方礼始 ムービーで撮影しました
 貴見城 ムービーで撮影しました
 岩戸開き1/2 ムービーで撮影しました
 岩戸開き2/2 ムービーで撮影しました
 大神 ムービーで撮影しました
2024/7/5 庄内子供神楽 (於)長浜祭り(大分市)長浜祭りの奉納神楽を庄内子供神楽さんが舞ってくれました。庄内子供神楽座は、青少年の健全育成と非行防止を目的に、昭和51年3月に結成されました。座員は、庄内町内の小中学生で構成されており、日々、練習に励んでおります。主な活動は、各地域のお祭りや、イベントのアトラクションとしての出演、福祉施設の慰問などがあり、県内外を問わず、年間約60回の出張公演を行っています。 これまでに、大分県神楽大会や島根県で開催されたこども神楽フェスティバル、横浜市で開催されたこども民俗芸能祭等に参加し、東京都で開催された全国こども民族芸能祭には、九州・沖縄ブロック代表として参加いたしました。 地域の伝統芸能を継承し、地域文化の発展を願って日々活動をしています。神楽座の特徴 子供ながらのひたむきで、躍動感あふれる舞が特徴
 【2024/7/5 庄内子供神楽 (於)長浜祭り】
 
二 草 ムービーで撮影しました
 
国司1/2 ムービーで撮影しました
 
国司2/2 ムービーで撮影しました
 神逐 ムービーで撮影しました
2024/6/30 大分県立由布高等学校郷土芸能部)定期公演】(大分市)6月30日(日)にありました。地元の庄内原神楽座さんが協賛してくれました。
地元の「庄内神楽」を伝承し、郷土芸能部として県内でもトップクラスの成績を修めている由布高校。創部は1976年と長い歴史を持ち、過去には文部科学大臣賞(全国1位)、文化庁長官賞(全国2位)を受賞するなど、全国でも高い評価を得ています。

 【2024/6/30 神楽舞 由布高等学校郷土芸能部)定期公演】
 定期公演 ダイジェスト ムービーで撮影しました
 五方礼始 ムービーで撮影しました
 二草 ムービーで撮影しました
 戸開き ムービーで撮影しました
 【2024/6/30 神楽舞 庄内原神楽座(於)大分県立由布高等学校】
 貴見城 ムービーで撮影しました
 日割1/2 ムービーで撮影しました
 日割2/2 ムービーで撮影しました
2024/5/19 2024大分太鼓祭(第四回)(大分)大分祝祭の広場でありました。出演団体は、・おおいた太鼓俱楽部・山香太鼓・久住高原くたみ太鼓・やよい栂牟礼陣太鼓・豊後潮太鼓・鐵心太鼓の6団体が参加しました。幼年(3歳~)から大人までの多くの人が参加しました。
・おおいた太鼓俱楽部さんは、和太鼓の魅力をもっと多くの方に体験してほしいとの思いで2017年4月、防音施設を備えた「大分太鼓堂」を設立しました。
・山香太鼓さんは、風と文化の香る町、 杵築市山香町の活性化 青少年育成を目的に昭和60年4月より始めて、今年で39年を迎える事が出来ました。
・久住高原くたみ太鼓さんは、結成平成元年大分県竹田市を中心に活動中です。 くたみのモットー笑顔で楽しみたいです
・やよい栂牟礼陣太鼓さんは、大分県佐伯市弥生で活動しております。
・豊後潮太鼓は、1986年に大分市で結成され、毎年大分七夕祭りの「府内戦紙」を演奏することで知られております。
・鐵心太鼓は昭和51年に誕生。5度の海外公演や、定期公演「鐵心太鼓祭」を開催する等幅広い活動をしております。

 【2024/5/19 大分太鼓祭(第四回(於)大分市祝祭広場】
 太鼓祭 ダイジェスト ムービーで撮影しました
 ジュニア11 ムービーで撮影しました
 ジュニア2 ムービーで撮影しました
 山香太鼓 杵築市 ムービーで撮影しました
 おおいた太鼓倶楽部大人 1部 ムービーで撮影しました
 久住高原くたみ太鼓 ムービーで撮影しました
 やよい栂牟礼陣太鼓 佐伯市 ムービーで撮影しました
 おおいた太鼓倶楽部大人 2部 ムービーで撮影しました
 おおいた太鼓倶楽部大人 2部 2 ムービーで撮影しました
 豊後潮太鼓 大分市 ムービーで撮影しました
 鐵心太鼓 ムービーで撮影しました
2024/5/18 御嶽神楽 『御嶽流 夜神楽』(大分市)御嶽神楽が、本拠地「神楽の里 能場公園 (豊後大野市)」 を離れ、 「祝祭の広場 (大分市」で夜神楽を奉納されました。派手な演出はありませんが、 素朴で勇壮な舞がご披露されました。大分県には、ほかに国指定需要無形文化財指定の豊前神楽、大分でよく演じられている庄内神楽などがあります。開園時間1時間前には長蛇の列が出来るほどの人気ぶりでした。演目は、地割 綱母 五穀舞 綱伐 綱伐 平国 天沼矛 八雲払 大神の7演目で午後3時から8時半までびっしりとありました。
  【2024/5/18御嶽流 夜神楽 御嶽神楽 (於)大分市祝祭広場】
 夜神楽 ダイジェスト ムービーで撮影しました
 綱の母 ムービーで撮影しました
 五穀舞 ムービーで撮影しました
 綱切 ムービーで撮影しました
 平国 ムービーで撮影しました
 天沼矛 ムービーで撮影しました
 八雲払い ムービーで撮影しました
 大神 ムービーで撮影しました
2024/5/4 宇曽嶽神社御巡幸祭 (大分市)宇曽嶽神社は子供の虫封じの神として広く深厚を集める神社です。お祭りは5月の連休にありました。3日は宵祭神輿による下宮(御旅所)へのお降り、4日は御旅所日供祭(神楽奉納など)5日は本宮へ御発ちがありました。また、地元野津原町に約200年前から伝わると言われる伝統芸能で大分市無形民俗文化財の岡倉神楽社が奉納舞をしました。 奉納神楽は朝11時から夜の10時半まで18演目舞いました。
 【2024/5/5奉納神楽 岡倉神楽 (於)宇曽嶽神社御巡幸祭】
 ダイジェスト ムービーで撮影しました
 神降し ムービーで撮影しました
 八剣 ムービーで撮影しました
 柴引 1 ムービーで撮影しました
 弓神楽 ムービーで撮影しました
 綱の母 ムービーで撮影しました
 神逐 ムービーで撮影しました
 誓約 ムービーで撮影しました
 天の〆 ムービーで撮影しました
 柴引 2 ムービーで撮影しました
 柴引3 ムービーで撮影しました
 五穀舞 ムービーで撮影しました
 天皇遣 ムービーで撮影しました
 鯛釣り ムービーで撮影しました
 柴引4 ムービーで撮影しました
 貴見城 ムービーで撮影しました
 大蛇退治 ムービーで撮影しました
 岩戸開き ムービーで撮影しました
 大神 ムービーで撮影しました
2024/4/28 西寒多神社「ふじ祭り」奉納神楽(大分市)大分市寒田の西寒田神社では、令和6年ふじ祭りが今年も藤の花が咲き匂うこの時期にありました。開花に合わせて、西寒多神社で「ふじ祭り」が執り行われ、神楽をはじめとした多彩な行事がありました。今年は開花が早く、ふじの花はほぼ散っておりました。花を目当てに来たひとは残念そうに帰られておりました。平成 19年に国の重要無形民俗文化財に指定されている御嶽神楽(おんだけかぐら)さんが奉納神楽を舞いました。演目は、五方礼始 柴引 太平楽 五穀舞 天孫降臨 綱切 誓約 八雲払い 大神 9本(約6時間)で13時から18時半まで熱演してくれました。
 【2024/4/28 奉納神楽 御嶽神楽(おんだけかぐら)重要無形民俗文化財 (於)西寒多神社 令和6年ふじ祭り】
 ダイジェスト  ムービーで撮影しました
 五方礼始  ムービーで撮影しました
 柴引1/2  ムービーで撮影しました
 柴引2/2  ムービーで撮影しました
 太平楽  ムービーで撮影しました
 五穀舞  ムービーで撮影しました
 天孫降臨  ムービーで撮影しました
 綱切  ムービーで撮影しました
 誓約  ムービーで撮影しました
 八雲払い1/2  ムービーで撮影しました
 八雲払い2/2  ムービーで撮影しました
 大神  ムービーで撮影しました
2024/4/14 浅草八幡神社春大祭 (豊後大野市)浅草八幡社の春大祭が、2024/4/14に行われました。祭では、神輿渡御や獅子舞、神楽などの伝統芸能が奉納されました。
 【2024/4/14 浅草八幡神社春大祭 奉納神楽 犬山神楽保存会】
 春大祭2024 ダイジェスト ムービーで撮りました
 五方礼始 ムービーで撮りました
 柴引 ムービーで撮りました
 五穀舞 ムービーで撮りました
 綱乃波 ムービーで撮りました
 八雲払い1/2 ムービーで撮りました
 大神ト ムービーで撮りました
 浅草八幡社獅子舞 神輿渡御 ムービーで撮りました

2024/4/13 竹ノ内神社春祭り(大分市)大分市野津原地区の竹ノ内神社春祭りがありました。
快晴に恵まれて、多くの人で賑わいました。
 【2024/4/13 奉納神楽 岡倉神楽 (於)竹ノ内神社春祭り】
 神降し  ムービーで撮影しました
 八剣  ムービーで撮影しました
 柴引  ムービーで撮影しました
 弓神楽  ムービーで撮影しました
 綱の母  ムービーで撮影しました
 神逐  ムービーで撮影しました
 柴引2  ムービーで撮影しました
 貴見城  ムービーで撮影しました
 鯛釣り  ムービーで撮影しました
 大蛇退治1/2  ムービーで撮影しました
 大蛇退治2/2  ムービーで撮影しました
  戸開き  ムービーで撮影しました
 大神  ムービーで撮影しました
2024/4/12足立しば桜園(豊後大野市) 斜面を覆うピンクのグラデーション 足立直さん芝桜園農道を挟んで、道路沿いの斜面にとてもきれいなピンクのグラデーションに一面覆われた芝桜が見られました。きれいに整備をされていて鮮やかでいい香りもしてきます。
 2024/4/12足立 直 しば桜園 ムービーで撮りました
2024/3/31 子供神楽合同発表会(七瀬・小池原子供神楽) (大分)七瀬・小池原子供神楽合同の神楽舞発表会がありました。七瀬子供神楽が発案し、今春、子供神楽を卒業する人の稽古発表会です。※幼少(5歳~)から高校生迄が子供神楽の在籍者だそうです。小池原子供神楽さんは友情出演しました。七瀬子供神楽では、2名の人が去られていくそうです。そのまま、上部の大人神楽の仲間入りをされる方もいます。演目は4演目は、七瀬子供神楽の演目 五方礼始 貴見城 国司 大蛇退治、小池原子供神楽の演目 旧剣 岩戸開き 網武春まだ寒い日でしたが、元気いっぱいの演舞をみせてもらいました。
 【2024/3/31 七瀬子供神楽 稽古発表会】
 七瀬子供神楽 稽古発表会 ダイジェスト ムービーで撮影しました
 七瀬子供神楽 五方礼始  ムービーで撮影しました
 七瀬子供神楽 貴見城 ムービーで撮影しました
 七瀬子供神楽 国司1/2 ムービーで撮影しました
 七瀬子供神楽 国司2/2 ムービーで撮影しました
 七瀬子供神楽 大蛇退治1/2 ムービーで撮影しました
 七瀬子供神楽 大蛇退治2/2 ムービーで撮影しました
 【2024/3/31 小池原子供神楽 稽古発表会】
 小池原子供神楽 合同発表会 ダイジェスト ムービーで撮影しました
 小池原子供神楽 旧剣 ムービーで撮影しました
 小池原子供神楽 岩戸開き ムービーで撮影しました
 小池原子供神楽 網武 ムービーで撮影しました
2024/3/18直川しだれ桜・猿まわし(大分県竹田市直入町)くじゅう連山の麓にある自然豊かなロケーションにしだれ桜の里はあります。この時期は(3月中旬)早咲きの大漁桜1600本が咲いておりました。園内で熊本の猿まわしの興行がありました。
 2024/3/18長湯温泉しだれ桜・猿まわし ムービーで撮影しました
2024/3/20 扇森神社 初午祭2024(大分県竹田市)2024年初午大祭が、3月18日(月)~20日(水)ありました。九州三大稲荷にも数えられ、新年や初午祭(3月下旬)では多くの参拝者が全国より訪れるスピリチュアルな場所です。江戸時代、第12代岡藩主・中川久昭公や家臣が「狐頭様」と呼んで信仰したことから、今でも「こうとうさま」と呼ばれて親しまれています。長い石段の上からは周囲を一望できる絶景のスポットです。奉納神楽を地元の城原神楽さんが8演目、舞いました。
 扇森神社 初午祭2024 ダイジェスト(風景・奉納神楽)
 【2024/3/20奉納神楽 城原神楽 (於)扇森神社 初午祭2024】
 五方礼始 城原神楽  ムービーで撮りました
 綱の母 城原神楽  ムービーで撮りました
 平国 城原神楽  ムービーで撮りました
 柴引 城原神楽  ムービーで撮りました
 大蛇退治1/2 城原神楽  ムービーで撮りました
 大蛇退治2/2城原神楽  ムービーで撮りました
 綱伐 城原神楽  ムービーで撮りました
 天皇遣1/2城原神楽  ムービーで撮りました
 天皇遣2/2城原神楽  ムービーで撮りました
 大神 城原神楽  ムービーで撮りました
2024/3/18 長湯温泉しだれ桜の里 大漁桜(竹田市直入町)くじゅう連山の麓にある自然豊かなロケーションにしだれ桜の里はあります。この時期は(3月中旬)早咲きの大漁桜1600本が咲いておりました。
 2024/3/18 長湯温泉しだれ桜の里 大漁桜 ムービーで撮りました.
2024/3/17 春らんまん ほんじょう花フェア 神楽・踊り(佐伯市本匠)佐伯市本匠には多くの「花の名所」があり、春を迎えると黄色いっぱいの菜の花が美しく咲き乱れます。イベントステージでは地元の芸能・神楽や同地域に伝わる伝統舞踊、市内のダンススクールのパフォーマンスなどが繰り広げられました。また、パットゴルフ、射的などのイベントコーナーや地元の特産品販売もあり、多くの家族連れでにぎわいました。
 2024/3/17 春らんまん ほんじょう花フェア 神楽・踊りダイジェスト ムービーで撮りました
 
2024/3/17 春らんまん ほんじょう花フェア 小半団七・扇子踊り保存会 ムービーで撮りました

 【2024/3/17 神楽舞 宇目神楽保存会 (於)本匠フラワー祭り】
 平国 宇目神楽保存会 ムービーで撮りました
 天孫降臨 宇目神楽保存会 ムービーで撮りました
 五穀舞 宇目神楽保存会 ムービーで撮りました
 天皇遣1/2 宇目神楽保存会 ムービーで撮りました
 天皇遣2/2 宇目神楽保存会 ムービーで撮りました
2024/3/10 八柱神社春祭り 雲取神楽社(由布市庄内阿蘇野)由布市庄内阿蘇野直野内山の春祭りが同神社でありました。地区の人たちが、親睦を深める祭りです。餅撒きや福引抽選会がありました。神殿では、雲取神楽社さんが5演目(五方礼始 天鹿児弓(あめのかごゆみ) 綱切 国司 大蛇退治)神楽を奉納しました。
 八柱神社春祭り 奉納神楽 ダイジェスト(由布市) ムービーで撮りました。
 【2024/3/10 八柱神社春祭り(由布市) 奉納神楽 雲取神楽】
 五方礼始 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
 天鹿児弓 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
 綱切1/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
 綱切2/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
 国司1/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
 国司2/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
 大蛇退治1/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
 大蛇退治2/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
2024/2/25 第十回 2024春節祭inおおいた(大分市)大分と中国の交流を深めようというイベント「春節祭インおおいた」が25日、大分市祝祭広場広場でありました。 県内の中国出身者らでつくる大分華僑華人会が2014年から中国の旧正月「春節」の時期に合わせて 開催しています。日中の学生や有志が協力して運営。交流の輪を広げてきた祭りが今年、第10回の節目を迎えました。ステージでは県内の留学生らが民族舞踊や伝統的な楽器を披露しました。 また、大分からは鍊心太鼓、神楽、吹奏楽、剣舞、カンフー教室の子供たちによる演武なども行われ、参加者が交流を深めていました。大分華僑華人会 黄さんはこうしたイベントが日本と中国の友好の懸け橋になればと話していました。
 【2024/2/25 第10回 春節祭 in おおいた 関連動画】
 春節祭実行委員長あいさつ ムービーで撮影しました
 鐵心太鼓 大分太鼓堂 ムービーで撮影しました
 御祝儀舞 花柳奈美志郎 ムービーで撮影しました
 小曲さくらさくら 里中美恵子 ムービーで撮影しました
 中国東北民族舞踊ヤンガーウ 大分中文学園と地域のみなさん ムービーで撮影しました
 新年好の歌 新年好の歌慶光保育園 ムービーで撮影しました
 カンフー演武 大分少林拳カンフークラブ ムービーで撮影しました
 神楽 神逐 岡倉子ども神楽 ムービーで撮影しました
 吹奏楽臼杵ウインドアンサンブル ムービーで撮影しました
 韓国ダンス慶光保育園 ムービーで撮影しました
 剣舞 小天道流剣詩舞道 ムービーで撮影しました
 ハワイアンフラダンス Halau O Alohaloh ムービーで撮影しました
 混元太極拳 九州陳式混元太極拳協 ムービーで撮影しました
 ベリーダンス ネフェルベリーダンス ムービーで撮影しました
 変面 ミスターシュガー ムービーで撮影しました
 子どもじゃんけん大会 ムービーで撮影しました
 中国伝統楽器演奏 郭馨竹 別府溝部学園短期大学 ムービーで撮影しました
 みんなで踊ろう ムービーで撮影しました
2024/2/18 吉野梅まつり 2024(於)吉野梅園(大分市)大分市の「吉野梅まつり」が11日、市内杉原の吉野梅園と梅ノ木天満社で始まりました。(18日の撮影です)豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅など約450本の梅の木が花を咲かせ、薄い紅色の花がほのかな甘い香りを漂わせ、訪れた多くの家族連れなどを楽しませてくれました。今年はこの時期梅の花は満開でした。風もなく、おだやかな日差しに誘われるように家族連れ、高齢者の団体などが多くいらっしゃいました。
 2024/2/18豊後 梅花(於)大分市杉原 吉野梅園 吉野まつり2024 ムービーで撮影しました
2024/2/18地域に春の訪れを告げる吉野梅まつり」(大分)大分市の「吉野梅まつり」が11日、市内杉原の吉野梅園と梅ノ木天満社で始まりました。(18日の撮影です)豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅など約450本の梅の木が花を咲かせ、薄い紅色の花がほのかな甘い香りを漂わせ、訪れた多くの家族連れなどを楽しませてくれました。今年はこの時期梅の花は満開でした。風もなく、おだやかな日差しに誘われるように家族連れ、高齢者の団体などが多くいらっしゃいました。奉納神楽は市内の深山流岩戸神楽を継承する二目川神楽さんが7演目を舞ってくれました。演目は、五方礼始 剣 五穀舞 柴引 綱の葉 大蛇退治 大神です。 
 【2024/2/18奉納神楽 二目川神楽(於)大分市杉原 吉野梅園】
 吉野梅まつり(二日目 梅花 奉納神楽) ダイジェスト ムービーで撮影しました
 五方礼始 二目川神楽 ムービーで撮影しました
  二目川神楽 ムービーで撮影しました
 五穀舞 二目川神楽 ムービーで撮影しました
 綱の葉 二目川神楽 ムービーで撮影しました
 大蛇退治1/ 2 二目川神楽 ムービーで撮影しました
 大蛇退治2/2 ムービーで撮影しました
 大神 二目川神楽 ムービーで撮影しました
2024/2/11 新春神楽大会 俚楽会20周年大会 三流派12社の共演(豊後大野市) 旧大野郡内の12神楽社でつくる「豊後大野俚楽会(りがくかい)」(牧忠則会長)の発足120周年を記念した新春神楽大会が11日午前8時半から、豊後大野市三重町のフレッシュランド恵藤建設(大原総合体育館)でりました。12年ぶり6回目。加盟する3流派・12社が華麗な舞を披露しました。豊後大野の神楽は大野系岩戸神楽と呼ばれ、御嶽、深山、浅草の各流派が伝わります。いずれの神楽座も、きらびやかな衣装で着飾り、舞の動作も特徴のあるものばかりでした。
 【2024/2/11第6回 豊後大野楽会 新春神樂大会】
 第6回 豊後大野楽会 新春神樂大会 ダイジェスト( 俚楽会120周年大会 三流派十二社の共演)  ムービーで撮りました
 
神 開 浅草大山神楽  ムービーで撮りました
 
貴見城 浅草大山神楽  ムービーで撮りました
 心化 柴山八幡社附属柴山楽  ムービーで撮りました
 綱 伐 浅草流大迫神楽  ムービーで撮りました
 綱 武 御嶽流奧畑神楽  ムービーで撮りました
 神 逐 浅草流黒松神楽  ムービーで撮りました
 返 矢 御嶽神楽  ムービーで撮りました
 天皇遣 板井迫神明社神楽座  ムービーで撮りました
 降臨 浅草流松尾神楽  ムービーで撮りました
 地 割 浅草流細枝神楽  ムービーで撮りました
 柴曳 緒方三社神楽保存会  ムービーで撮りました
 磐戸開 深山流朝地神楽保存会  ムービーで撮りました
 八雲払 浅草流大木神楽  ムービーで撮りました
 大 神 深山流朝地神楽保存会  ムービーで撮りました
2024/2/4 第35回 蓬莱山 古墳祭り 奉納神楽 雲取神楽社(大分)県史跡『蓬来山古墳』の南には龍音寺があり、庄ノ原の古墳祭実行委員会が、この時期に古墳祭りが開催されました。古墳は、大分自動車道大分ICより南西に直線距離で凡そ600m程、庄ノ原(しょうのはる)台地上の農地を抜けた先にある前方後円墳です。周濠を含めた全長は80m程で、大分川流域で現存する最大規模の古墳とされています。御神楽は、庄内神楽の雲取神楽社が、3演目(五方礼始 柴引 日割)演舞しました。
 【2024/02/4 奉納神楽 雲取神楽社(於)古墳祭り2024】
 古墳祭り ダイジェスト  ムービーで撮影しました
 五方礼始 雲取神楽社  ムービーで撮影しました
 柴引 雲取神楽社  ムービーで撮影しました
 奉納神楽 日割 雲取神楽社  ムービーで撮影しました
2024/1/14 令和6年大分市消防出初式(大分市)大分川弁天大橋下流左岸河川敷において、消防職員・消防団員が一同に集結し、大分市の安全と安心を祈念する恒例行事「消防出初式」を開催されました。今年は大分市消防団が誇るラッパ・纒振り・はしご乗りの伝統披露をコラボレーションさせた、見ごたえのある出初式でした。
 2024/1/14令和6年大分市消防出初式 ダイジェスト 伝統披露~車両行進~式典~一斉放水~「火の用心」三唱  ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 消防車両入場 ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 ラッパ隊による演奏! ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 豊後八纒會による纒ふり! ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 第5方面隊によるはしご乗り! ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 一斉放水 ムービーで撮影しました
2024/1/13 大将軍神社新年祭(牛馬の神様)(大分県由布市)大将軍神社は昔から牛馬の神様として信仰されています。この祭りは、農耕にかかせなかった牛馬の安全や健康を祈るお祭りであり、現在は無病息災を願う人々が参りに訪れます。現在は農耕馬はほとんどいませんが、畜産農家の方が牛を連れて参列されました。一般の方も、寒風が吹く中、多くの農業者や地元住民が無病息災を願い訪れ、農家の繁栄、牛馬の健康と安全を祈願しました。昨年はコロナか゚で中止されていました御神楽も演舞しておりました。
 【2024/1/13 大将軍神社 新年祭
 大将軍神社(だいじょうごん) 新年祭 牛馬の神様 ダイジェスト ムービーで撮りました。
 奉納神楽 五方礼始 櫟木神楽 ムービーで撮りました。
 奉納神楽 戸開き 櫟木神楽 ムービーで撮りました。
 奉納神楽 柴引 櫟木神楽 ムービーで撮りました。
 奉納神楽 (五方礼始) 櫟木神楽 ムービーで撮りました
2024/1/2大分護国神社 正月風景(奉納神楽 二目川神楽 大分高校書道部 書初め 空手寒稽古 )(大分市)今年のの初詣はコロナ禍も収まり、昨年に比して参拝者が多く、日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の護国神社の正月風景を撮影してきました。大分高校書道部 今年の一文字「幸」書初め 、奉納神楽二目川神楽保存会 、寒稽古 錬心舘空手などがありました 
 2024/1/2 令和六年新春 正月風景 ダイジェスト (於)大分県護国神社 ムービーで撮影しました
 【2024/1/2奉納神楽 二目川神楽 大分高校書道部 書初め 空手寒稽古
 大分高校書道部 2024年 書初め 今年の一文字「幸」 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 五方礼始 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 五穀舞 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 柴引 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 大蛇退治 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 大神 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 寒稽古 錬心舘空手 ムービーで撮影しました

2023年・ログはこちらをクリックしてください
2022年・ログはこちらをクリックしてください
2021年・ログはこちらをクリックしてください
2020年・ログはこちらをクリックしてください
2019年・ログはこちらをクリックしてください
2018年・ログはこちらをクリックしてください

2017年・ログはこちらをクリックしてください
2016年・ログはこちらをクリックしてください
2015年・ログはこちらをクリックしてください

2014年・ログはこちらをクリックしてください
2013年・以前のログはこちらをクリックしてください
1