![]() |
☆_カラオケ同好会の“会員募集中”です。 ・大分市にお住まいの方、挑戦!してみませんか? (印刷用ページ) |
* ![]() |
課題曲 下記の "LINK" をクリックすると無料動画が楽しめます ※曲は一部、フリー動画を利用させて頂いています。予告なしにアカウントの停止があり、動画が削除され見れない場合があります |
曲名 | 歌 | カラオケ | 歌詞 | コメント | |
七尾線 塩乃華織 | * ![]() |
* ![]() |
|||
大輪の花〜第二章〜 青木美穂 | * ![]() |
* ![]() |
|||
あいたか橋で 出光仁美 | * ![]() |
* ![]() |
|||
あじさい雨情〜令和版 夏木綾子 | * ![]() |
* ![]() |
|||
しぐれ舟 岩本公水 | * ![]() |
* ![]() |
|||
時のしおり 上沼恵美子 | * ![]() |
* ![]() |
|||
愛をください〜Don't you cry〜 純烈 | * ![]() |
* ![]() |
|||
センチメンタル・ハート 辰巳ゆうと | * ![]() |
* ![]() |
|||
拳(こぶし) 山川 豊 | * ![]() |
* ![]() |
|||
365本のひまわり 五木ひろし | * ![]() |
* ![]() |
|||
雨の香林坊 角川 博 | * ![]() |
* ![]() |
|||
あれが沓掛時次郎 福田こうへい | * ![]() |
* ![]() |
|||
米原の雪 (浅田あつこ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
どんどはれ (大沢 桃子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
嫁入り峠 (津吹みゆ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
雨の越後路 (永井みゆき) | * ![]() |
* ![]() |
|||
そして...女 (永井 裕子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
ひとりぼっちの海峡 (多岐川舞子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
黄昏に愛を... (岩出和也) | * ![]() |
* ![]() |
|||
刈干恋歌(二見 颯一) | * ![]() |
* ![]() |
|||
津軽三味線ひとり旅(彩 青) | * ![]() |
* ![]() |
|||
北のみれん酒 (藤原 浩) | * ![]() |
* ![]() |
|||
出世灘(西方 裕之) | * ![]() |
* ![]() |
|||
八尾・風の盆 (鏡 五郎) | * ![]() |
* ![]() |
|||
男の庵(いおり) 鳥羽一郎 | * ![]() |
* ![]() |
|||
北の駅舎(えき) 藤原 浩 | * ![]() |
* ![]() |
|||
みなかみの宿 北川裕二 | * ![]() |
* ![]() |
|||
さんざし恋歌(れんか) 村木 弾 | * ![]() |
* ![]() |
|||
夕霧の宿 福島はじめ | * ![]() |
* ![]() |
|||
ひとり三次(みよし)へ 角川 博 | * ![]() |
* ![]() |
|||
冬の月 神野美伽 | * ![]() |
* ![]() |
|||
瀬戸内ぐらし 島津悦子 | * ![]() |
* ![]() |
|||
河童(かっぱ) 石川さゆり | * ![]() |
* ![]() |
|||
満ち潮 川野夏美 | * ![]() |
* ![]() |
|||
木曽の雨 夏木綾子 | * ![]() |
* ![]() |
|||
出世街道旅がらす 朝花美穂 | * ![]() |
* ![]() |
|||
和み酒 (五木ひろし) | * ![]() |
* ![]() |
|||
博多川ブルース (角川博) | * ![]() |
* ![]() |
|||
波止場 (西方裕之) | * ![]() |
* ![]() |
|||
人生に乾杯 (千昌夫) | * ![]() |
* ![]() |
|||
知床挽歌 (走裕介) | * ![]() |
* ![]() |
|||
銀次郎 旅がらす (彩青(りゅうせい)) | * ![]() |
* ![]() |
|||
俺でいいのか (坂本冬美) | * ![]() |
* ![]() |
|||
桂浜哀歌 (水田竜子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
王手! (杜このみ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
能取岬(のとろみさき)岩本公水 | * ![]() |
* ![]() |
|||
春が咲く (真木柚布子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
遠い花 (出光仁美) | * ![]() |
* ![]() |
|||
恋々津軽 (北野まち子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
蛍火哀歌 (岡ゆう子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
青い瞳の舞妓さん (川野夏美) | * ![]() |
* ![]() |
|||
夜桜スルース (長山 洋子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
口紅模様 (香西かおり) | * ![]() |
* ![]() |
|||
北のウミネコ (キム・ヨンジャ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
男がひとり飲む酒は (小田純平) | * ![]() |
* ![]() |
|||
只見線恋歌 (奥山えいじ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
神戸の女 (岩出 和也) | * ![]() |
* ![]() |
|||
芙蓉の花のように (大泉 逸郎) | * ![]() |
* ![]() |
|||
倖せの隠れ場所 (北川大介) | * ![]() |
* ![]() |
|||
杉の大杉 (三山ひろし) | * ![]() |
* ![]() |
|||
夜の雨 (秋岡 秀治) | * ![]() |
* ![]() |
|||
青春の忘れもの (小金沢昇司) | * ![]() |
* ![]() |
|||
おもかげ (和田 青児) | * ![]() |
* ![]() |
|||
やめとくれ!! (北川 裕二) | * ![]() |
* ![]() |
|||
茜色の恋 (中澤卓也) | * ![]() |
* ![]() |
|||
月草の宿 (黒川真一朗) | * ![]() |
* ![]() |
|||
暁 (伍代夏子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
紙の鶴 (丘 みどり) | * ![]() |
* ![]() |
|||
三年椿 (竹川美子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
花は苦労の風に咲く (杜このみ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
おんな望郷歌 (夏木 綾子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
想い出の路 (井上由美子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
三年椿 (竹川美子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
おもかげ (和田 青児) | * ![]() |
* ![]() |
|||
紙の鶴 (丘 みどり) | * ![]() |
* ![]() |
|||
青春の忘れもの (小金沢昇司) | * ![]() |
* ![]() |
|||
暁 (伍代夏子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
夜の雨 (秋岡 秀治) | * ![]() |
* ![]() |
|||
故郷への道 (北島 三郎 | * ![]() |
* ![]() |
|||
男川 (福田こうへい) | * ![]() |
* ![]() |
|||
梲(うだつ) (蒼 彦太) | * ![]() |
* ![]() |
|||
最北シネマ (松原健之) | * ![]() |
* ![]() |
|||
十国峠 (鳥羽一郎) | * ![]() |
* ![]() |
|||
浜防風 (山崎ていじ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
高遠さくら路 (水森かおり) | * ![]() |
* ![]() |
|||
雪恋華 (市川由紀乃) | * ![]() |
* ![]() |
|||
加賀友禅の女 (葵 かを里) | * ![]() |
* ![]() |
|||
恋はひといろ (田川寿美) | * ![]() |
* ![]() |
|||
夢路の宿 (野村 美菜) | * ![]() |
* ![]() |
|||
つよがり (長保有紀) | * ![]() |
* ![]() |
|||
ふるさと太鼓 (北島三郎) | * ![]() |
* ![]() |
|||
残花 (山本譲二) | * ![]() |
* ![]() |
|||
港です女です涙です (増位山太志郎) | * ![]() |
* ![]() |
|||
あの日のひまわり (藤原浩) | * ![]() |
* ![]() |
|||
人生の楽屋 (加納ひろし) | * ![]() |
* ![]() |
|||
冬茜 (佳山明生) | * ![]() |
* ![]() |
|||
海鳴りの駅 (大月みやこ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
恋女房 (原田悠里) | * ![]() |
* ![]() |
|||
京都ふたたび (多岐川舞子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
雪の花哀歌 (岡ゆう子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
よりそい蛍 (城之内早苗) | * ![]() |
* ![]() |
|||
望郷さんさ (津吹みゆ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
石に咲く花 (北見恭子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
下町純情 (辰巳ゆうと) | * ![]() |
* ![]() |
|||
吉備路(きびじ)ひとり (永井みゆき) | * ![]() |
* ![]() |
|||
泣きみなと (こおり健太) | * ![]() |
* ![]() |
|||
片恋おぼろ月 (竹川美子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
別れの港 (佐々木新一) | * ![]() |
* ![]() |
|||
灯(ひ)ともし頃 (桜井くみ子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
日豊(にっぽう)本線 (池田輝郎) | * ![]() |
* ![]() |
|||
冬燕(ふゆつばめ)(若山かずさ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
夢落葉 (秋岡秀治) | * ![]() |
* ![]() |
|||
道 (島津亜矢) | * ![]() |
* ![]() |
|||
ぼたん雪 (西方裕之) | * ![]() |
* ![]() |
|||
酒田カモメ唄 (羽山みずき) | * ![]() |
* ![]() |
|||
雪明かり (藤原 浩) | * ![]() |
* ![]() |
|||
酒暦さけごよみ (香西かおり) | * ![]() |
* ![]() |
|||
咲いてみないかもう一度 (岩出 和也) | * ![]() |
* ![]() |
|||
無情の波止場 (原田 悠里) | * ![]() |
* ![]() |
|||
夢の橋 (山崎ていじ) | * ![]() |
* ![]() |
|||
宵待ち灯り (伍代 夏子) | * ![]() |
* ![]() |
|||
はなびらの雪 (鏡五郎) | * ![]() |
* ![]() |
|||
深川浪花物語 (川中美幸) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
ほとめきの風~久留米より(五木ひろし) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
きずな橋 (天童よしみ) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
勝負の花道 (氷川きよし) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
港わかれ雪(花咲ゆき美) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
流川ぶるーす(谷 龍介) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
忘れ雨(出光 仁美) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
倖せ花 (千葉 一夫) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
夢見酒(紅晴美) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
酔風ごころ (北川 裕二) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
伊良湖水道(野村美菜) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
ふたりでよかった(山本 譲二) | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
おんなの岬/三代沙也可 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
夜霧の再会橋/大川栄策 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
酔月夜/城之内早苗 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
千島桜 /鳥羽一郎 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
凛と立つ/松川未樹 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
黄昏/山川豊 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
赤い涙/キム・ヨンジヤ | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
望郷縁歌/和田青児 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
俄か雨/若山かずさ | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
風花/こおり健太 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
宗谷海峡/ 野中彩央里 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
千鳥の舞/ 鏡五郎 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
心化粧/田川寿美 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
片惚れとんび/氷川きよし | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
若い人向きの歌詞です。軽快なリズムで覚えやすく歌いやすいです。 |
|
別れ上手/長山洋子 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
||
男の夢 /北島三郎 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
北島節は覚えるのが楽譜通りではいかなくて、難しです。 胃袋に息をためて、腹筋を利用して声を出すとメリハリが出来る。腹筋を鍛えるのは仰向けになり、腹に3~5Kg位の重しをのせて10分位鍛錬するとよいらしい・・・・。やってみたが苦しくてすぐ止めた。 |
|
恋ざくら/野村美菜 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
||
高山本線/池田輝郎 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
高山本線(たかやまほんせん)は、岐阜県岐阜市の岐阜駅から高山駅、猪谷駅を経て富山県富山市の富山駅に至る鉄道路線(地方交通線)である。岐阜駅 - 猪谷駅(富山市)間は東海旅客鉄道(JR東海)、猪谷駅 - 富山駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。(Wik) | |
哀愁流転/桜井くみ子 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
||
婿(むこ)どの/大泉逸郎 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
愛してやまない娘を嫁がせる父親から、婿となる相手に贈る「婿どの」。♭♭♭嫁にだす身も 娶(もら)う身も 目出度めでたの華(はな)の宴・・・・婿どの... よろしく頼みます♭♭♭ これぞ逸郎節!! |
|
船頭さん/竹川美子 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
||
夫婦花 /秋岡秀治 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
秋岡秀治さんの夫婦演歌です。味のある歌詞が心を沁みらせます。・・・破れ障子に 着たきりすずめ 苦労覚悟の 新所帯 ・・・“この世かぎりの 命だけれど こころみちづれ あの世まで ”ウーンと唸っちゃいます。母音を大事にして、語尾をすこしあげると気持ちがでます | |
石狩哀歌/神野美伽 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
||
ららばい/吉幾三 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
このリズムには、中高年者はなかなかついていけません。大根を包丁でトントンと縦に切るとテンポよく歌えます。 | |
わすれ花/香西かおり | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
||
愛が信じられないなら/山内惠介 | * ![]() |
* ![]() |
* ![]() |
“大人の愛“をテーマに、リズミカルで力強い楽曲です。山内惠介のもつ演歌歌手としての懐の広さを証明した作品との評価があります。なかなか情感が湧き出づ、歌えませんでした。 | |
早鞆(はやとも)ノ瀬戸/水森かおり | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
わすれ宿/五木ひろし | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
「わすれ宿」は38年前のアルバム(79年)に五木が発表したアルバム収録曲を新録したもの。許されぬ逢瀬を綴った物語を際立たせるメロディを、滋味深い歌声で表現しています。旅の宿を舞台にした、いわゆる不倫ものだが、淡彩のような表現が、はかなさと美しさを際立たせて深い味わいを生んでいるように思えます。 | |
ソーラン鴎歌/椎名佐干子 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
津軽の風/徳永ゆうき | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
吹きすさぶ津軽の冷たく厳しい風に、大地に足を踏みしめて立ち向かう一人の男。いつか望みを果たすまでと、力強く歩き出す決意にあふれたダイナミックな津軽演歌です。 | |
母情歌 /井上由美子 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
雪花角館/黒川真一朗 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
角館♪は、武家屋敷と桜並木で有名な秋田県内の観光スポットのひとつです。桜の季節には桧木内川沿いに美しい桜が見られるそうです。唄は、しっとりした女唄です | |
オホーツク海岸/川野夏美 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
横濱のブルース/ 北川大介 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
ヤンチャナ歌です。横浜に少し居ましたが地名は忘れておりません。もう一度、訪ねたいと想います。 | |
飛鳥川/永并裕子 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
野菊の君だから/北山たけし | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
しっとりとしたいい歌です。 ♪♪♪路地にひっそり 咲いてる花にどこか似てると うつむく仕草生きてりゃ涙も あるけれど汚(よご)れちゃいないさ そのこころふたりでなろうよ 幸せに野菊 野菊 野菊の君だから 年齢(とし)の頃なら 三十路(みそじ)のてまえ北の訛(なま)りが かすかに残る男の心に ...グッときます。 | |
かぼちゃの花/中村美律子 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
俺は浪花の暴れん坊/鏡五郎 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
鏡さんの演歌節です。ロングトーンが多いのでリズムをしっかりと取る必要があります。 | |
はぐれ花/市川由纪乃 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
人生花暦/鳥羽一郎 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
♪♪♪・・出だしの”人の情けに 情けに泣いた 泣いて覚えた この世の道よ♪♪♪歌詞は人生訓で中高年には胸に響きます。出だしの”人の情け”の”ヒト”の発声は腹の底からの息声?で想いを込めて歌うとあとは、ながれで歌えると思います。 | |
人生(ブルース)/長保有紀 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
||
男ごころよ/おおい大輔 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
2016年2月に大病を患い入院し、一時は歌手活動の休止を余儀なくされるも無事に復活しました。味わい深いギター演歌「男ごころよ」です。きれいな演歌も美味しいが、泥付き演歌は "味" があるだそうです。 | |
愛しゃ愛しゃ/出光仁美 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
「愛しゃ愛しゃ」の「愛しゃ」とは、『愛し(かなし)』は古語でもありますが、現代の方言としては奄美大島及び沖縄及び秋田・青岩手・青森・北海道松前地方の方言のようです。『愛(かな)しい』は「いとしい」「かわいい」という意味です。 | |
みちのくふゆほたる/松原健之 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
上桧木内駅(かみひのきないえき)は秋田県仙北市西木町上桧木内字寺村にあります、秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線の駅。上桧木内の紙風船上げは100年以上の歴史をもつ伝統行事です。武者絵や美人画などが描かれ、灯火をつけた巨大紙風船がきらめく星々のごとく真冬の夜空に舞い上がります。100個あまりの紙風船が打ち上げられます。16分音符が続きます、歯切れよくジメジメしないように歌いたいものです。 | |
おんな炎/花咲ゆき美 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
燃え上がる女の情念を花咲ゆき美が情感込めて歌い上げた絶唱歌です。 | |
星の川 /エドアルド | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
日本の歌心がわかるブラジル人演歌歌手 エドアルドさん、デビュー曲「母きずな」に続き、たきのえいじ・あらい玉英 両氏の手による、望郷と親子愛を歌った熱唱演歌です。高齢者には高音が出しにくいかもしれません。 | |
小雪坂/瀬川瑛子 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
瀬川瑛子さんの待望の新曲「小雪坂」の舞台は「病室」。この曲の主人公は入院中の女性。そして入院中の私のために毎日病室に通ってくれる「あなた」。そんなどこにでもありそうな心の触れ合いがテーマとなっております。瀬川瑛子の温かみのある歌声がこの楽曲とマッチしさらに共感性を高めてくれます。 | |
男の手酌酒/山内惠介 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
抑えて情愛を出します(8割くらい)、大きな声で張り上げては台無しです。歌詞→人を押しのけ 生きるより しずかに飲む酒 手酌酒 いいんだよ いいんだよ 似合いの安酒場 人知れず 手負い傷 さすって生きて 祭り騒ぎの この、人の世に居てもいいだろ こんな奴 あゝこんな奴 抱けば何より 罪つくり ましてや明日ある 女(ひと)だもの いいんだよ .. イイですねェ~ | |
秋燕/青木美保 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
春にやって来て、秋には南国へと去っていくツバメ。それを人にたとえた青木美保の新曲「秋燕」。 この作品との出合いが彼女を蘇えさせたそうです。 |
|
津軽のブルース/山本謙司 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
津軽民謡の重鎮・山本謙司が放つ【訛り演歌】の決定版!津軽を舞台にひとり酒を飲む男の哀愁ブルースです。 |
|
津軽の春/瀬口侑希 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
雪国“津軽”の 厳しい冬の気候ゆえ、離れ離れに過ごす期間の長い男女の、たしかな愛を歌ったイイ歌です。 | |
霧笛の酒場/北山たけし | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
良き時代「昭和」の匂いが残る歌謡曲!大人の男の雰囲気を甘い声質で北山たけしさんが歌います。難しい曲ですが、男の歌なので、腹の奥底から声を出す。力任せではなく、口で表情を作り、目の前に 置いた”蝋燭の火”を消さないように歌ってみてください | |
みそか酒/多歧川舞子 | *![]() |
* ![]() |
![]() |
しみじみと心に沁みるメジャー調演歌です。年の瀬を一人酒場で過ごす女性を描いた、寂しさと温かさを感じることが出来る、こころにじんわり沁みる歌です。 | |
御免なさって/大江裕 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
軽快で小気味よいメロディのメジャーの股旅演歌です。歌詞も覚えやすいので宴会などでは受けると思います。 | |
おんなの情歌/服部浩子 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
印象に残るサビが特徴的な「おんなの情歌」ですが」、私の理解を超えます。 | |
みちずれ川 /小金沢昇司 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
男の強さ・優しさを情感たっぷりに歌った、小金沢昇司さんの神髄ともいえる演歌です。 | |
雪の兼六園/葵かを里 | * ![]() |
* ![]() |
はぐれた恋人への未練を胸に兼六園を訪れた主人公が、断ち切れない想いを切なく悲しく唄う「雪の兼六園」です。駅のホームを舞台に、大切な人との別れと再会を唄った軽快な演歌です。 | ||
燃えて咲け/和田青児 | * ![]() |
* ![]() |
♪降りそそぐこの雨に 昔を思うなら 心の雨と同じように 静かに落ちてゆく♪♪和田青児の持つ個性的な節回しを上手く表現した歌です。歌唱力が問われます。 | ||
哀愁酒場/田川寺美 | * ![]() |
* ![]() |
男を想う、女の哀愁をしみじみと歌っています。こんな男は幸せです!!! | ||
夜明けのカラス/竹島宏 | * ![]() |
* ![]() |
いろんな長さの休止があり、しっかり取らないとメリハリがなくなります。歌詞はシニアー向きではないので情感をなかなか出せません。 | ||
人生夢桜/原田悠里 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
原田さんのデビュー35周年記念シングル第二弾!!です。少しおもたい気がします。楽しく歌えます。 | |
木曽路 着流し 気まま旅/氷川きよし | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
軽快なきよし節です。歌詞も覚えやすく、歌いやすです。 | |
西郷隆盛/島津亜矢 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
薩摩藩の下級武士の家に生まれながら、藩主・島津斉彬に認められて江戸で庭番として仕えた西郷隆盛。 薩摩藩の代表になり、坂本竜馬の仲立ちで対立していた長州藩の木戸孝允と薩長同盟を結び、倒幕運動の中心人物になりました。西郷さんの「強い志し」が 書かれた歌です。亜矢ちゃんの力強い声がピッタリの歌です。 | |
幾多の恩/北島三郎 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
80歳を迎えても歌謡界の頂上(いただき)で輝きを放つ一番星!【サブちゃん】の歌手生活50周年記念シングル第3弾です。北島節は覚えるのが難しく、師からは楽譜通りに唄いなさいと云われました。と云っても気持ちを強く持つことは一番大事です。 | |
出船桟橋/椎名佐千子 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
別れの歌です。メロデーもはっきりとしています。メリハリを効かして歌うと良いとおもいます。 | |
母を想えば/北島三郎・三山ひろし | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
今年は紅白で北島さんの声を聴くことが出来ず残念です。まだまだこれからも楽しませてくれることを願っています。歌はゆったりとしたリズムでとても歌いやすいです。明るく元気に歌って下さい。母音をも持上げると歌えます。 | |
ひとり北夜行/ 井上由美子 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
恋に破れた女が目指す場所、それは北国が多いようです。この歌も北国が舞台です。 この歌も未練心を募らせながらも一歩踏み出して行こうとする女ごころを歌う、こころ温まる歌です。 |
|
絆雪/岩出和也 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
イケメンで渋い歌声の歌手ですね。 長音符と3連符、長短の休符、等歌うにはとても難しいと思いました。母音を大事にして、語尾をすこしあげると気持ちがでます。 |
|
秋恋歌/香西かおり | *![]() |
*![]() |
![]() |
秋の夜長にしみじみと恋しかった人を想い浮かべながら・・・ジワァーとくます。 自分を見つめながらお酒を飲みながら・・・、ゆったりとした流れの中から表現できるといいですね。 曲は三拍子のリズム(ワルツ)なので丁寧にリズムに乗って歌えるようにすると良いですね。 |
|
焔歌/西方裕之 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
4分少々の短い曲ですが、単調なようですが男と女の感情が詰まった曲と思います。中高齢者には遠い記憶かもしれませんが思い浮かべて歌ってください | |
しぐれ坂/真木柚布子 | *![]() |
*![]() |
![]() |
しっとりと女の情愛を、譜面とおり正確に歌うというよりも”気持ちで歌い上げる”と歌手の真木柚布子さんはおしゃっています セリフも歌を盛り上げるので是非挑戦してください。 | |
鞍馬街道/大泉逸郎 | * ![]() |
*![]() |
![]() |
大泉逸郎が歌う "旅情演歌" !!です。♪♪♪一歩ふたりで踏み出せば~♪♪♪ 最初の一歩の節が難しい、何度も聞きながら呑み込んでください。高音が連続しているのでおなかに十分に空気を入れて腹から声を出さす心構えを作ってください。特に大泉さんの歌は母音を大事にして歌っていると思います。 | |
古稀祝い/千昌夫 | * ![]() |
*![]() |
![]() |
歌い始めから、ゆっくりと下りますが途中でコブシを入れると単調でなくメリハリがつきます。♪・・・にっこり笑う福の神・・・♪自分の福の神を想像しながら、感じながら歌うと情感が出ます。最後の♪・・・めでためでたの~ めでためでたの~・・・♪は2回繰り返されますが初め節は小さく、次に大きく膨らませて歌うのが良い締めを作ります。 | |
九官鳥/川野夏美 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
九州大分県出身の歌手です。歌を聞くたびに丸みを帯びてゆくしかもそれが聴くものに心地よく響いてくる、成長を感じさせてくれる歌手です。まだ36歳。これからの羽ばたきを期待します。 | |
ふれ逢い橋/長山洋子 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
小名木川(おなぎがわ)は、東京都江東区を流れる人工河川です。時代劇・鬼平犯科帳や下町・人情物など小説やドラマの舞台としてよく登場して来るので名前は昔から良く知って居ました。今は小名木川から隅田川へ向けてスカイツリーのクルーズが出ています。作詞:たかたかし 作曲:市川昭介の名コンビの歌を長山洋子が哀調のある声を聞かしてくれました。 | |
九頭竜川/五木ひろし | * ![]() |
*![]() |
![]() |
福井県にある一級河川のうねり続ける川の流れが、自分の人生、生き様もこのようにおおらかにありたいという願いのこもった歌と思いました。おおらかにのびのびと歌うのがコツです。最後の♪♪♪二度とない 人生だから♪♪♪ と ♪♪♪悔いなく生きたい ひとすじに♪♪♪は各1フレームをワンプレスで歌うように流れを覚える事です。 | |
ひとり北国/吉幾三 | ![]() |
![]() |
![]() |
北国をイメージしながら歌うと情感が出ます。3連符が多い曲ですが、頭の1文字を強調し、ガツンと歌う、決して滑らかに歌わないこと。♪♪♪・・・北へ 北へ北へ・・・♪♪♪ の”キ”の音を口から破裂させるようにし、その前後♪♪♪・・・思い出しては・・・♪♪♪は優しく歌いメリハリのきいた歌い方がポイントです。 | |
忠冶が泣いている/浅野 祥 | ![]() |
![]() |
![]() |
赤城の空っ風のようにカラッと、しめぽっく唄わないのがコツです。コブシが効く人は楽しんで歌えます、そうでなくても楽譜通りに膨らみを持たせフラットにしないことです。津軽三味線の若き逸材が、演歌に初挑戦です。 | |
母きずな/エドアルド | ![]() |
![]() |
![]() |
歌手のエドアルド さんは、1万8000キロ離れたブラジルから 日本の演歌(魂)を歌いに来た男です。淋しい歌です、あまり重く歌わないのが良いと思います。言葉のアクセントを意識して登りは強く、くだりは優しく、丁寧に歌うのがコツでしょうか。 | |
男のコップ酒/増位山太志郎 | *![]() |
*![]() |
![]() |
増位山さんの課題曲は初めてです。 "男心" を味と深みがプラスされた甘い歌声の響きで魅惑してくれます。 歌詞もわかりやすく、メロデーも軽快なので中高年者にはとっつきやすいのではないでしょうか? |
|
悠々と…/ 鳥羽一郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
メロディー、譜割(譜割りは、音符に対しての歌詞の付け方です)が今迄のとは独特な感じがします。広大な北海道(原生花園とは人為的な手を加えず、自然をそのままにした状態でも色鮮やかな花が咲く湿地帯や草原地帯のこと。原生花園駅は、北海道斜里郡小清水町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の臨時駅。)をイメージしてゆっったりと歌う。私には難しくて歌えませんでした。 |
|
峠越え/福田こうへい | ![]() |
![]() |
![]() |
福田さんの民謡で鍛え上げた声音は真似ようにもできません。「丹田呼吸法」でリラックス&デトックスの練習→ ①足を肩幅に広げて、②足裏の湧線から地球の酸素を取り込むイメージで細く長く口からゆっくりと息を吸い上げます。③空気が足裏から頭のてっぺんまで息を吸い続けます。④口を閉じて舌を上の前歯の付け根につけます。⑤息を止めながら頭のてっぺんまできた酸素が丹田まで下すイメージを描きます。⑥空気の流れが「丹田」まで下りるイメージができたら⑦口からゆっくり細く長く息を吐き出します。 これを繰り返ししてどこが一番苦しかったかチェックする。 | |
昭和の花/小金沢昇司 | * ![]() |
* ![]() |
![]() |
昭和を振り返った男の哀愁を唄った曲です。じっくりと聞きながら噛みしめるように!丹田から声を出すことがこの曲には特に必要と思います。 | |
四万十川/ 三山ひろし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この歌は、歌詞の内容を理解して状況を掴み、じっくり何度も聞いてから楽譜をそばに置いてから始めるとしっとりとします。メロディーに乗ってしまえば、気持ち良く唄えます。 |
浪花獅子/秋岡秀治 | ![]() |
![]() |
ネットにはあまり出ておりませんでした。なつかしい、久しぶりのド演歌ですね。 | ||
涙の終列車/佐々木新一 | ![]() |
![]() |
佐々木さんの軽快なリズムが心地よいです。ネットでは本人の歌が聞かれないのは残念です。 | ||
夜半(よわ)の風/北島三郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
益々お元気な北島さんの歌です。やはり中高年者にはグーットくる歌詞「♪♪♪・・想い振り向きゃ 夜半の風・・・♪♪♪」を寂びのきいた声で聴かせてくれます。なかなか真似は出来ません。本人の声がネットで聞けないのは残念です。 | |
棚田しぐれ/三山ひろし | ![]() |
![]() |
![]() |
いい歌詞ですね。♪♪♪・・出だしの”夢を積み上げ 苦労を重ね 山の棚田の ふるさと景色・・・”♪♪♪。中高年には音階も高くなく、イメージしやすく歌いやすい曲です。本人の歌がネットからは見つかりませんでした。 | |
あの娘の船はいつは帰る/氷川きよし | ![]() |
![]() |
若い人向きの歌詞で、中高年者にはチョット無理なような気がします。結構高い声が要求されます。本人の歌がネットからは見つかりませんでした。 | ||
命まるごと/北川裕二 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幸せ演歌! 男の優しさと強さ、何もやれない 俺なのに・♪、 まるで昔の中高年の男が感じる歌詞です。テンポもよく歌いやすい曲です。 |
落ち葉舟/黒川真一郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いい歌詞ですね。♪♪♪・・出だしの”山に山霧 川知らず・・・♪♪♪。中高年にはリズムもゆったりしてぐっとこみ上げるものがあります。 シュチュレーションをイメージして腹の丹田から声を出すようにして歌うと感じが出ます。 |
北岳/細川たかし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北岳は日本で2番目に高い山です(3193m ).南アルプスは雄大な山々が続くスケールが大きいです。雄大さをイメージしながら腹いっぱいに呼吸を入れて、母音を強調して歌うのがコツと思います。たとえば最後の「北岳」は”♪きたアアァアだけエェエ~♪♪”。葛西義也 歌謡教室の レッスンが良いと思います” https://www.youtube.com/watch?v=_3wu_N6ReRI |
夢に賭けろ/冠二郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人生歌です。しっかりと丹田の呼吸法をすることが力強く歌えると思います。 |
夕陽燦燦/五木ひろし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しみじみと歌い上げる五木さんならではの歌です。高音部は2つ位下げて歌うと歌えました。 |
紫陽花しぐれ/千葉一夫 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
哀調のあるしっとりした歌と思います。中高年者には過去を見つめて、グッーとくる気がします。 |
ひとりにしないで/池田輝郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演歌というよりは歌謡曲のような歌いやすいメロデーだと思います。ただ歌詞だけを見ると中高年者には乗り切れないような気がします。 |
男の桟橋/大川栄作 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもの大川さんの節回しにはほれぼれします。男の哀愁を歌い上げるのですが、嫌味もなく軽やかなリズムでとても心地よい気持ちです。キーを2つ位下げると歌いやすくなると思います。 |
花火師かたぎ/鏡五郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鏡さんのインタビューは、最左の「LINK」 をクリックして頂けると聞かれます。その中で、この歌はメリハリをつけて、初めの♪「ドカーン・・・」は力いっぱいに空を見上げて歌い、最後の♪「花火師かたぎ」も同様に腹の底から声を張り上げる、そして笑顔でやさしさを込めて歌うのだそうです。 |
涙の花舞台/北島三郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北島さんの新曲です。舞台を支えあった仲間との別離を詩にしたそうです。感情の注入が大切です。北島節は難しく真似できませんが自分流に想いを入れる歌と思います。 |
港町しぐれ/池田輝郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
九州&四国のご当地演歌だと思いました。九州在住の小生には覚えやすい歌詞です。 |
なみだ百年/北川裕二 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽快な曲です。リズム&テンポは速いです。シニア世代の私にはやや物足りなさを感じました。 |
かたくりの花/北山たけし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回は人生歌です。北山さんの素晴らしい節回しに酔い痴れます。覚えやすく歌いたい曲です。男の恋歌ですが高齢者でも歌える曲と思います。平尾昌晃さんの作曲でリズムが普通の演歌とは違うような気がしまう。3連符が多いですが、休止符をしっかりと取るとメリハリのある感じが出ます。というより歌いこなしてみてください。きっとシニア世代には共感を感じると思います。 |
瑩子/山川豊 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
非常にゆったりとした甘い演歌です。スローテンポなので間の取り方が難しいと思います。シニア世代の私には情感が醸すことが出来ませんでした。 |
酒ものがたり/冠 二郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久しぶりに課題曲で取り上げられました。歌詞も素直に受入れ易く、メロデーも特に難しいとかなかったです。大変に歌いやすい曲です。 |
大漁船/北島三郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年発売の新曲です。加齢を感じさせない力強い歌です。私にはサブちゃん節が苦手です。抑揚が激しい気がします。 |
渚の女/五木ひろし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
逢いたくなったら ひとりで海に来て 名前をお呼びと云ったひと・・・♭♭、どんなに遠くに あなたが行こうとも わたしの心は はなれない・・・♭♭、・・・♭♭女ごころのさよなら 二度とかえらぬ
ひとを呼ぶ。 哀調を帯びた五木さんならではの曲だと思います。詩もメロデーも良いのですが、長音符と3連符、長短の休符、等歌うにはとても難しいと思いました。 |
スポットライト/山内惠介 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中高年者には情感を醸し出すのは難しい気がします。青春の若い人が”みつめ合い、抱きしめ合い、また抱きしめ合ってはみつめ合う”そんな哀しみと輝きがあるような歌ではないでしょうか? 3連符が多いので、楽譜を読むことが大事です。 |
犬吠埼~俺の故郷~/弦哲也 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弦 哲也の音楽生活50周年記念曲です。彼の故郷・千葉県銚子を自ら綴った情景に、五木ひろし氏が作曲しました。石原裕次郎さんが晩年に唄った”北の旅人”の 作曲者は弦哲也(作詞:山口洋子)です。演歌ファン・カラオケ ファンを魅了する楽曲です。特に中高年者にはたまりません。詩(弦さん)も良いですが作曲の五木さんの哀調を帯びたメロデーが泣かせます。1番の終わり♪♪♪今もかわらじ⤵、2番♪♪♪ときのまいごに⤵、3番♪♪♪風に吹かれて⤴。3番を歌うために1&2があるような気がします。音階の高低があるので注意が必要です。 |
いくじなし/山崎ていじ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心(うぶ)な男(あなた)に 死ぬ気で惚れて・・・♪♪♪ ♪♪♪・・・唐変木(とうへんぼく)の いくじなし いくじなし。 中高年にはお酒が入らないと歌えませんね |
津軽の友/山本謙司 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
故郷を離れた親友との友情を唄った、心温まる作品だと思います。最終章のところで、・・・・その日を【休止符】まってる・・・・ 休止をしっかり取らないとメリハリがなくなります。 |
お岩木山/三山ひろし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演歌というよりは歌謡曲という感じです。歌詞も覚えやすく、軽やかなメロディーです。中高年というよりは若い人むきな感じです。 |
親父のハガキ/三門忠司 | ![]() |
戦後、70年になりますが、あの頃を思い出します。歌詞の♪むかし親父が 戦地で出した 金じゃ買えない このハガキ 幼い頃の 姉さん宛ての 「ゲンキデ
アソンデ オリマスカ」 わが子を思う 親心 俺は初めて 読んだのさ 合歓(ねむ)の花の絵 一輪添えて 愛を伝えた 牡丹江(ぼたん .. ♪三門忠司の歌声に心が泣きます。休止符をしっかりと取るとメリハリのある感じが出ます。というより歌いこなしてみてください。きっとシニア世代には共感を感じると思います。 何故か、ユーチューブでは見つかりませんでした。 |
|||
青二才/松尾雄史 | *![]() |
![]() |
*![]() |
![]() |
宴会で唄うと受けると思います。一度は唄った覚えている歌です。 |
波止場酒 /北川大介 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しっとりとくる演歌です。私らア~には感情の入れ方を忘れておりまして・・・・・壮年向きでしょうか? |
晩夏 /鳥羽一郎 | ![]() |
![]() |
詩がとても素晴らしいです。今迄の鳥羽さんの歌から大きく飛躍したと思います。3拍子でロングトーンが多く、3連符やナチュラルがあったりして、鼻歌交じりではとても覚えられません。知人はギブアップをした人が多かったです。しかし歌いきっった時の爽快感があります。子音の後の母音を意識して歌うと拍子もとりやすいと思います。 | ||
風雪峠/千葉げん太 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風雪峠は、2つあります。歌手:千葉げん太、作詞:千葉幸雄、作曲:宮迫はじめの♪旅の人にはきれいな雪景色・・・♪です。(他は、大泉逸郎の♪ 風に向かって歯をくいしば・・・♪があります)どちらも素晴らしい歌詞です。 |
くすり指 /岩出和也 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演歌ですねぇ~ ♪女ひとりで 生きてきた 荒れた指さき 引き寄せる こころに同じ 淋しさを 抱いて出逢った さむい夜 しあわせなんて しあわせなんて 忘れた言葉 思いだす・・・♪。出だしのフレーズで、切る感じで歌うとメリハリが出ると思います。 |
ネオン舟/池田輝郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
九州に在住する"九州男子"の池田輝郎さんの歌です。博多~長崎~鹿児島と、九州の盛り場を流れさすらう男の哀愁がとても心にジーンときました。歌いやすく中高年にはおあつらえ向きです。 |
高尾山/北島三郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北島さんは昨年でNHKの紅白を後進に譲りましたがまだまだこれからも楽しませてくれることを願っています。歌は人生応援歌です。人生応援歌です。明るく元気に歌って下さい。母音をも持上げると歌えます。 |
あいつ~男の友情~/ 秋岡秀治 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋岡さんの友情を想いにした味のある歌詞が心を沁みらせます。・・・休止符に注意をして情を想い出しながらおなかからしっかりと声を出してはどうでしょうか?歌詞は大変に覚えやすいです。母音を大事にして、語尾をすこしあげると気持ちがでます |
夜泣き鳥/ 角川博 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女性の歌なんです。ドスの利いた声で唄うのでなくやさしく歌って下さい(中性のような・・)。ブレス(息継ぎ)前の四分音符、八分音符がある時は最後の言葉はおくだけにして下さい、母音を出すと汚くなります。 |
旅の居酒屋/ 北川大介 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
哀愁のあるほろ苦い曲です。出だしの拍子が取れず、ものにできませんでした。 |
王将物語 /渡辺 要 | ![]() |
![]() |
![]() |
王将といえば、村田英雄さんですが、これの曲は”・・物語”がつけられております。夫婦演歌ですので明るく楽しく歌えます。メロデーがとても覚えやすいです。 | |
大利根ながれ月 /氷川きよし | ![]() |
![]() |
![]() |
演歌というよりも、明るい股旅歌謡曲とおもいます。きよしさん独特の高音から一挙に低音に下がったり、ロングの後に16部音符が4小節続いたりします。高齢の小生には手強い曲です。 | |
路傍の花 /大泉逸郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大泉逸郎さんの渋みと味、コクのある夫婦演歌です。歌詞も歌いやすく、曲は彼が作曲したもので情がこもっております。一部高音のところもありますが、声へを出すリハビリのつもりで元気よく歌ってください。横隔膜を膨らませて、腹式で声を出す練習です。語尾をすこしあげると気持ちがでます。 |
あやめ雨情/ 三山ひろし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
若い人向きの歌謡曲でしょうか?年配者には抵抗感があるかもしれません。歌詞は覚えやすいのですが、所々高音域が届いてない所があります。 |
浪花善哉/佐々木新一&北野まち子 | ![]() |
![]() |
![]() |
歌詞も覚えやすく、大変歌いやすい曲です。二人で楽しんで歌えます。最後の語尾を下げないように明るく歌うとよいと思います。 | |
孤独の川/ 冠二郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
冠さんの演歌調とは一味違った曲です。中高年者にはリズム&タイミングがとりにくかったです。歌詞は好きですが、相当に歌いこまないと歌えません。 ユーチューブの冠さんの歌が消去されていました。カバーでは感じが出ませんね。 | |
金沢の灯よいつまでも/ 新川二朗・島津悦子 | ![]() |
![]() |
![]() |
過ってのヒットソングの”東京の灯よいつまでも”の金沢版でしょうか?分かり易く歌っていても大変に楽しいです。新川さんもご高齢になられ、中高年者にはぴったりと思います。夫婦演歌です。想い出をイメージして明るく歌いましょう。母音を大事にして、語尾をすこしあげると気持ちがでます。 | |
博多時雨/三門忠司 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三門忠司さんの新曲は博多時雨です。博多の懐かしい地名と情感がピッタリの曲です。詩も曲も、とても覚えやすいです。博多の街に降る雨は、まるで女の涙のようです・・・、、、私にはわかりませんがでもお構いなしに歌っております。 |
人道/北島三郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅白出場が最後となる北島三郎さんが「まつり」を歌って盛大に年を締めくくる大晦日の翌日、2014年1月1日に発売される新曲が、この「人道」です。益々円熟された北島さんの人生応援歌です。♪♪♪義理だ恩だは古いと笑う・・・持ちつ持たれつ生かされ生きる・・・はずしちゃならない 人の道♪♪♪。いい詩だと思います。北島さんの真似はできませんが、曲の終わりを持ち上げるように締めくくるとパンチが出ます。 |
男の酒場/ 西方裕之 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出だしのフレーズは8分休止符が続きます。切る感じで歌うとメリハリが出ると思います。♪男の酒場~♪が山場です。音を外に出す感じ・・。そうすると次の♪未練つぎたい、愚痴を飲む♪をうちに入れることで情感が一層増すと思います。最後の♪あんないいやついなかった♪は母音を大事してこぶしを聞かせる人は入れてみてください。 |
白夜の狼/ 北山たけし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北山たけしさんの歌はいつ聞いても素晴らしいと思います。今回は人生歌です。休止符をしっかりと取るとメリハリのある感じが出ます。というより歌いこなしてみてください。きっとシニア世代には共感を感じると思います。 |
釧路空港/ 山内惠介 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドスのきいた演歌ではなく、詩の内容は深いのですが軽く歌えます。ちょっとシニア世代には物足りないかもしれません。 |
寿/和田青児 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
わかり易い歌詞でとても良い歌です。宴席で歌うには良いのではないのでしょうか? |
湯の町月夜/大川栄策 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
改めて演歌の素晴らしを、大川節に匠の技を感じました。少し「さざんかの宿」を思わせるような 曲調のようだと云う人もいました。”去って行ったあの女(ひと)の面影たずねる男の姿...”情のある歌いやすい曲だと思います。 |
路地あかり/北山たけし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北山さんの素晴らしい節回しに酔い痴れます。覚えやすく歌いたい曲です。男の恋歌ですが高齢者でも歌える曲と思います。 |
風やまず/福田こうへい | ![]() |
![]() |
![]() |
人生応援歌です。三番♪♪♪・・・男の値打ち、歩き終わればその時決まる・・・♪♪♪。いい詩だと思います。 | |
恋めぐり/ 博也 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
過って、昭和30年代に良く歌っていた青春歌謡曲を思わせます。懐かしくも、新しい曲で素敵な歌とおもいます。何も考えず、浜さんを真似て楽しく歌いました。 |
ふたりの夜汽車/西方裕之 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高い声が必要です。休止符と16音符が多く、テンポが難しいです。詩の内容は若い人向きで中高年には情感が湧いてきませんでした。先生のおシャるには男性が加齢を重ねると高い声が出やすくなるそうです。キーは下げなくても良いのではないでしょうか? |
勘太郎笠 /北島三郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歯切れのよい、サブちゃんの歌です。16♪や休止符が混じっていて相当に歌い込まないと音が取れません。とくに出だしはお腹に充分息を入れないと高くボリュームのある声が出ません。基本の丹田から吐き出す感じです。余談ですが、福岡の博多座で”伊那の勘太郎”を上演しているそうです。 |
カラオケ情け~おかみさん/蒼彦太 | ![]() |
![]() |
演歌というよりは歌謡曲という感じです。歌詞も覚えやすく、軽やかなメロディーです。中高年というよりは若い人むきな感じです。 | ||
遠きふるさと/成世昌平 | ![]() |
![]() |
![]() |
望郷の情景が思い浮かびます。高い音が必要ですが、難しい音階が無いので楽しく歌えます。歌詞が好きです。過っての記憶を辿りながら口ずさんでいけます。 | |
しぐれの港/氷川きよし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古い歌詞を若手の氷川さんが歌っています。独特の節回しと、高い声は中高年者の者にとって相当に重石です。おもい切り遠くの方に向かって声を届かせるように口を大きく開けて尻の穴を閉じて息が下から漏れないように半身の姿勢で歌ってはどうでしょうか? |
昭和時代の忘れ物/おおい大輔 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
懐かしい歌詞です。中高年者にはうなずく方も多いと思います。歌詞が覚えやすく歌い易いと思いますが、テンポが速いところもあるのでついていくのが大変な方もいると思います。顎のリハビリと思って口を大きく開けてパクパクと歌ってみてください |
ふるさと津軽 /佐々木新一 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
心にジーンと残る歌詞です。リズムも取り易く歌い易い曲です。高い音程が2か所ほどあり高い声を必要とします。清水先生は加齢とともに男性は高い声に移るので、”横隔膜を膨らませて、腹式で声を出す。声帯を広げて胃の辺りから息を口蓋の上の方にぶつけて、頭蓋骨で反響させるイメージで歌う”また、NHK趣味Do楽の広瀬さんのレッスンでは「声の出発点はお尻の穴」、「キリンの首になろう」▽発声法と言っていました。 |
つゆくさの宿/秋岡秀治 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋岡秀治さんの久しぶりの女唄・流れるような,情緒が あって とてもいいです。下手でも、情感たっぷりに楽しく・・・・、でもやっぱり基本は発声でしょうか?中高年にはちょっと苦しいです。 |
蜻蛉の恋/角川 博 . | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
角川さんの艶歌です。 叶わぬ恋に、命を賭ける女の情念、儚さを歌って居ます。情感が伝わってきます。以前この教室で”春の雪”のレッスンがありました。ドスの利いた声で唄うのでなくやさしく歌って下さい(中性のような・・)。母音を出すと汚くなります。 |
南部蝉しぐれ/福田こうへい | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
比較的高い声が必要です。発声は 先生がおしゃるには”横隔膜を膨らませて、腹式で声を出す。声帯を広げて胃の辺りから息を口蓋の上の方にぶつけて、頭蓋骨で反響させるイメージです”またNHK趣味Do楽の広瀬さんのレッスンでは「声の出発点はお尻の穴」と言っていました。試してみてください。私は今でも”♪とがって生きろ 丸くはなるな・・の歌詞、そのままです。 |
惚れて道づれ/ 鏡五郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鏡五郎さんの夫婦演歌です。味のある歌詞が心を沁みらセます。・・・人生は 晴れの日ばかりじゃ なかったな 苦労つづきの 山坂だけど ・・・“惚れて道づれ おまえと生きる”ウーンと唸っちゃいます。母音を大事にして、語尾をすこしあげると気持ちがでます |
男のうそ/三山ひろし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シニア世代からズーット若い歌です。高音の発声が難しいです。NHK趣味Do楽の広瀬さんのレッスンではキリンのように首を長くさせて頭から声を出すイメージにすると出るそうです。お試しあれ! |
火消し一代 / 北島三郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
勇ましい歌です。サブちゃんのように節回しは難しいですが、上を向いて元気に楽しく歌ってみましょう。 |
サンチャゴの鐘/船村徹 | ![]() |
![]() |
『サンチャゴの鐘』は船村徹氏により大分県、竹田のサンチャゴの鐘をモチーフに作られた、ご本人も愛惜する名曲。 昭和48年に作詞家・横井弘氏作曲家船村徹氏という黄金コンビにより誕生したこの曲は二人が竹田市を訪れ、サンチャゴの鐘をモチーフに城下町の情感を込めて作られた愛惜の名曲です。 この曲を船村徹自身の歌唱でリメイクしています。ゆったりとしたリズムなのでとても歌い易いです。 | ||
兄弟流し/三門忠司&影山時則 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この歌も兄弟で歌うデュエットの人生応援歌です。最後の詩”♪♪がんばろうな がんばろうな♪♪”が山の部分です。初めは”♪が・・ から ・・な 迄4階上がりますが、2度目は 同じです。想いをこめて歌ってください |
おとこ星/和田青児 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この歌は人生応援歌です。明るく元気に歌って下さい。母音を持上げると歌えます。結構元気がもらえる歌です。ところでこの乾燥する季節は喉を傷めやすいです。就寝時の開口呼吸癖(口で呼吸をする)人には鼻呼吸をすることが健康に大切です。先生から聞いたのですが口絆創膏(鼻呼吸を促す口閉じテープ、商品名”ネルネル”)が有効です。私は、唇に絆創膏が付くことに違和感があるので自分でガーゼを口にだけ合うように適当な大きさに切り上から絆創膏で押さえています。他に”O2テープ”等もあるそうです。 |
みちのく風酒場/千葉一夫 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みんなの前で歌う、発表会がありました。年齢を感じさせないほど強く大きな声で歌っていました。姿勢は、体操で着地した時のように、肩幅位に足幅を広げ片足をやや前に出し、土踏まずよりも少し前が重心だそうです。膝は柔軟に背筋はシャッキと肩の力を抜いて前をしっかり見つめて歌うのだそうです。この為の筋トレは片足つま先立てをするとよいそうです |
迷い月/藤原 浩 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月からカラオケ教室から同好会に移りました。高齢者の健康増進を目的としたものでとても良い雰囲気です。みんなで勉強しながら楽しく歌っています。 横隔膜を膨らませて、腹式で声を出す。声帯を広げて胃の辺りから息を口蓋の上の方にぶつけて、頭蓋骨で反響させるイメージです。NHK趣味Do楽の広瀬さんのレッスンでは「声の出発点はお尻の穴」と言っていました。 |
修善寺しぐれ/香田 晋 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香田さんの軽く歌うところが好きです。過って伊豆に勤め先の保養所があったころ、仲間で修善寺・・・等を旅行したことを想い出します。 |
お前は泣くな/坂井一郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
何か裕次郎の時代を思わせる歌です。その時代の自分としては共感を覚える歌です。”・・酒に 想い出浮かべ 昨日を詫びる 男の涙” 泣かせます。 | |
裏町酒/秋岡秀治 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
着流し歌手の秋岡さんの演歌です。そっくりさん曰く”音程は少し位おかしくても自信もって歌いきってしまえば、新曲の場合は間違いは分からないかも知れませんね。・・・新曲になると集中力が増すので割と早く覚えることが出来るみたいです。” |
夜明けのブルース/五木ひろし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
演歌ではありません。リズミカルに!プロのモーションを見ながら身体いっぱいに声を出してみてください。 齢を重ね煩悩を忘れた私は、180度逆方向のギラギラした、この歌詞は”歌えません”。 |
我慢船/鳥羽 一郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥羽節です。素人には真似ができませんが、腹から声を出すのには良いと思います。2小節から3小節にかけて、・・・♪おとこ度胸をしこまれた~♪は体重をぐっと前にかけて腹の底から重く歌うのがコツだそうです。演歌ですがそんなに力まなくても良いそうです。 |
白川郷/香田 晋 | ![]() |
![]() |
![]() |
白川郷は岐阜県にあります。岐阜は私の生まれ故郷で、白川郷の3番♪御母衣ダム・・・・、♪湖底の村よ・・・、♪荘川桜が・・・の歌詞はその頃村全体が沈むとあって、大きな騒動がありました。昭和37年頃だったたと思います。完成後見学に行き2番♪出合橋・・・♪二人を・・・・、♪なぜに逢わせたか♪、の部分が二重写しになって思い出されます。香田さんの柔らかく歌うところが好きです。 | |
お前を離さない/鏡 五郎 | ![]() |
![]() |
夫婦演歌です。最後の歌詞 ♪つよく・・・・、♪だきしめ・・・♪おまえをはなさない・・・・”だ”をしっかりと出すと良く見えます。 今回から清水先生から河野先生(女性)に変わりました。 |
||
心機一転/秋岡秀治 | ![]() |
![]() |
![]() |
人生の応援歌というより自分への叱咤激励の歌と思います。先生からは重く歌わないようにと云われました。子音の後の母音の出し方を気をつけることが大事です | |
はまなす海岸/小金沢昇司 | ![]() |
![]() |
![]() |
3拍子の歌です、息継ぎをしっかりととりリズムをくずさないことが大切です。身体を動かしてリズムを作り、それから取り出すのもいいでしょう。三拍子の歌は、頭を出す、♪さ・・・・、♪お・・・等”さ”、”お”をしっかりと出すと良く見えます。声は他と同じように、腹から出します。この歌の場合は”胃”のあたりでいいでしょう。3小節からは詩(言葉)で唄います。この場合は3拍子にこだわらなくていいです。最後の♪”あいたいよ~”から3拍子に戻ってください。 | |
男のなみだ雨/北山たけし | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
男性の想いを強く出す曲です。想いを強く出したい時は、深いところまで息を吸い込んで、その深い位置から声を出すと良いようです。逆に浅い所までしか息を入れない場合は軽くなります。あくまでも腹式呼吸です。丹田から声を出す感じです。 ロングトーンで唄うところがありますが、子音の母音と楽譜に出てくる母音(再母音)の2種類があります。いずれも同じ言葉になりますが口の開きや音の出し方は違います。例えば1小節目♪・・がぁ~の子音gaと母音aの出し方は違います。練習してみて下さい |
もしもピアノが弾けたなら/西田 敏行 | ![]() |
![]() |
![]() |
リバイバルです。教室の歌では有りませんが好きな歌です | |
春の雪/角川 博 | ![]() |
![]() |
![]() |
女性の歌なんです。ドスの利いた声で唄うのでなくやさしく歌って下さい(中性のような・・)。ブレス(息継ぎ)前の四分音符、八分音符がある時は最後の言葉はおくだけにして下さい、母音を出すと汚くなります。 | |
絆酒/千葉一夫 | ![]() |
![]() |
夫婦演歌です。明るく歌うことを心がけてください。語尾を持上げると感じがでます。3小節と4小節めは、重心を前に移動させて、膝と腰を使うと声が良く出ます。演歌は腹式呼吸が基本です。横隔膜を下げておなかを張り出す要領で練習してみてください。 | ||
心のきず/香田 普 | ![]() |
![]() |
3連譜の歌で、演歌調でなくサラッと歌うのがコツです。舌を上顎につけて、息を吸い込むと良く入ります。”♪ほれた-ほれたおまえを-♪”は息をいっぱいに吸い込み、腹から(丹田)声を出すと感情がでます。 | ||
雨降る波止場/三門忠司 | ![]() |
![]() |
抑えて情愛を出します(8割くらい)、大きな声で張り上げては台無しです。”ア”が多い、発声は子音で決まります。出だし”♪し~あわ~せ・・”は休止符が無いのでバックに集中してあわせてください。”♪おまえに・・”の出だしも4/4拍目(弱)からなので注意をしましょう。4小節目”♪でふねの・・”はクライマックスです。重心を移動させると力強い声が出ます。(斜に構えて前足に重心を移す) | ||
おやじの舟歌/西方裕之 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音程が少し高いので、1度位下げても良いです。詩の内容は良いので”ノリ”よく歌えます。特に♪『海は広いというけれど せがれ住む街ゃ なお遠い』はアカペラなので気持ちを前面に出してください。”♪なお→ンなお”と強調すると良いでしょう、最後の”♪遠い”は”とオおオ~オイ”と一回きってからもちあげると歌いやすいです。2小節めは、遅れず16分音符なので歯切れ良く歌うのがコツです。 |
裏町/鳥羽一郎 | ![]() |
![]() |
裏町の人生応援歌です。丹田から声を出し、母音を大事に持上げる感じです。”ラ、リ、ル、レ、ロ”を使うと男ぽっく歌えます。16音符が多いので歯切れ良く歌って下さい。 | ||
人生一度/中村美津子 | ![]() |
![]() |
この歌も人生応援歌です。明るく元気に歌って下さい。母音をも持上げると歌えます。”人生一度”のところは息をしっかり入れて”気”を入れてください。”ア アン ア アン アアンアン”はおなかで音を切るように(決して喉でしてはダメです)。”花は~きれいに・・・”のところは一度めはやさしく、二度目は腹から声を出すように「重たく・・」してみてください | ||
つれあい/中村美津子 | ![]() |
夫婦演歌です。想い出をイメージして明るく歌いましょう。母音を大事にして、語尾をすこしあげると気持ちがでます。バックの情景もいいので、楽しく歌って下さい | |||
大阪しぐれ/都はるみ・宮崎 雅 | ![]() |
![]() |
懐メロです。この歌がカラオケブームの始まりだそうです。忘年会等でみんなに喉自慢を披露してください。 | ||
冬牡丹/鏡 五郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
この歌は鏡さんのお得意の女心を歌いあげるものです。女の心情が未だに理解出来ていない私にはうまく歌えません。 | |
居酒屋/木の実ナナ・五木ひろし | ![]() |
![]() |
懐メロです。二人で楽しく歌って下さい。 | ||
酒ふたり/真咲よう子・秋岡秀治 | ![]() |
H21/11発売の新しい曲です。結構味があります | |||
北物語/加門 亮 | ![]() |
![]() |
”平成の裕次郎”が歌う哀愁のブルースです。昔の”あの頃”に戻った気持ちで歌って下さい。裏声を出したい個所が2箇所あります。男性は出すのが難しい、けど男がうら声を出すとやさしく感じます。後頭部の後ろから声を出す感じで”ハーヒー”と練習してください | ||
柿田川 / 黒川真一朗 | ![]() |
![]() |
楽譜通りの歌唱、演歌ではないのでコブシは入れない。声を頭蓋骨にぶつけて共鳴させる。そのまま、上顎から声を丸めて外に出す。・・・そんなことできますか???? | ||
男の旅路/秋岡秀治 | ![]() |
![]() |
臍の下の丹田に息を入れそこから声を出す。喉は笛です。それから気持ちをどのように入れ込むか?自分の人生を思い浮かべてもよし・・・・・。 | ||
夫婦一生/北島三郎 | ![]() |
夫婦演歌は明るく、特に語尾の母音を持上げる。楽しく歌うこと。うまく歌えれば、晩酌に1本おまけがつくかも?? | |||
小林旭 / 遠き昭和の… | ![]() |
昔懐かしい声です。教室の歌では有りませんが結構歌いやすいです | |||
橋/北島三郎 | ![]() |
胃袋に息をためて、腹筋を利用して声を出すとメリハリが出来る。腹筋を鍛えるのは仰向けになり、腹に10Kg位の重しをのせて10分位鍛錬するとよいらしい・・・・。やってみたが苦しくてすぐ止めた。 | |||
縄のれん/鳥羽一郎 | ![]() |
![]() |
![]() |
男の歌です。両膝をやや折り曲げて半身になる形で胃袋の下のほうから息を出す感じです。友と語らう歌なので、”俺とおまえは・・”のおまえは強く歌うのではなく想いを込めやさしく歌いあげてください | |
雪簾/神野美伽 | ![]() |
カラオケの音程を2度位高くすると歌いやすい。好きな歌(歌詞)の一つです。イメージを作りながら遠くを見ながら、”想い”を入れ込んで歌ってみてください | |||
瀬戸の晩夏/長山洋子 | ![]() |
![]() |
|||
五能線/水森かおり | ![]() |
![]() |
|||
金沢の雨/川中美幸 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
浮雲ふたり/神野美伽 | ![]() |
||||
富士/島津亜矢 | ![]() |
![]() |
|||
男の燈台/三門忠司 | ![]() |
![]() |
三門さんは女の心情をうまく歌う。素人でウブな私には難しすぎる。だけど、男の応援歌と思います | ||
夫婦船/鳥羽一郎 | ![]() |
![]() |
上の縄のれんと同じ!。先生いわく、初心者では難しい・・・。私は発声の”音取り”が出来ませんでした。 | ||
しぐれ傘/鏡 五郎 | ![]() |
![]() |
鏡さんも三門さんと同じように女心をうまく歌いあげる。鏡さんの風貌から何故って(女心が掴めるの!)感じがします。 | ||
男の流転/鏡 五郎 | この歌も男の歌なので、腹の奥底から声を出す。力任せではなく、口で表情を作り、目の前に置いた”蝋燭の火”を消さないように歌ってみてください | ||||
駅/大川栄作 | ![]() |
カラオケの音程を2度位低くすると歌いやすい。大川さんは高いです。息継ぎと上顎に音を反射させる(まるくする)を意識してみるとイイみたい | |||
浪花川/三門忠司 | ![]() |
三門さんは女の心情をうまく歌う。うらやましい。こんなにもてる奴はおれの周囲にはいなかったなぁ~。 | |||
俺の花/三門忠司 | ![]() |
三門さんは女の心情をうまく歌う。うらやましい。男が女に感謝?する、おれたちの世代になると”まったく”と感じるぜ・・・ |