フォト_トップカシャフォト 本年版へ

歳時記 大分市

大分市
2024/5/4 宇曽嶽神社御巡幸祭 (大分市)宇曽嶽神社は子供の虫封じの神として広く深厚を集める神社です。お祭りは5月の連休にありました。3日は宵祭神輿による下宮(御旅所)へのお降り、4日は御旅所日供祭(神楽奉納など)5日は本宮へ御発ちがありました。また、地元野津原町に約200年前から伝わると言われる伝統芸能で大分市無形民俗文化財の岡倉神楽社が奉納舞をしました。 奉納神楽は朝11時から夜の10時半まで18演目舞いました。
 【2024/5/5奉納神楽 岡倉神楽 (於)宇曽嶽神社御巡幸祭】
 ダイジェスト ムービーで撮影しました
2024/4/28 西寒多神社「ふじ祭り」奉納神楽(大分市)大分市寒田の西寒田神社では、令和6年ふじ祭りが今年も藤の花が咲き匂うこの時期にありました。開花に合わせて、西寒多神社で「ふじ祭り」が執り行われ、神楽をはじめとした多彩な行事がありました。今年は開花が早く、ふじの花はほぼ散っておりました。花を目当てに来たひとは残念そうに帰られておりました。平成 19年に国の重要無形民俗文化財に指定されている御嶽神楽(おんだけかぐら)さんが奉納神楽を舞いました。演目は、五方礼始 柴引 太平楽 五穀舞 天孫降臨 綱切 誓約 八雲払い 大神 9本(約6時間)で13時から18時半まで熱演してくれました。
 【2024/4/28 奉納神楽 御嶽神楽(おんだけかぐら)重要無形民俗文化財 (於)西寒多神社 令和6年ふじ祭り】
 ダイジェスト  ムービーで撮影しました
2024/4/13 竹ノ内神社春祭り(大分市)大分市野津原地区の竹ノ内神社春祭りがありました。
快晴に恵まれて、多くの人で賑わいました。
 【2024/4/13 奉納神楽 岡倉神楽 (於)竹ノ内神社春祭り】
2024/1/14 令和6年大分市消防出初式(大分市)大分川弁天大橋下流左岸河川敷において、消防職員・消防団員が一同に集結し、大分市の安全と安心を祈念する恒例行事「消防出初式」を開催されました。今年は大分市消防団が誇るラッパ・纒振り・はしご乗りの伝統披露をコラボレーションさせた、見ごたえのある出初式でした。
 2024/1/14令和6年大分市消防出初式 ダイジェスト 伝統披露~車両行進~式典~一斉放水~「火の用心」三唱  ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 消防車両入場 ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 ラッパ隊による演奏! ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 豊後八纒會による纒ふり! ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 第5方面隊によるはしご乗り! ムービーで撮影しました
 2024/1/14令和六年 大分市消防出初式 一斉放水 ムービーで撮影しました
2024/1/2大分護国神社 正月風景(奉納神楽 二目川神楽 大分高校書道部 書初め 空手寒稽古 )(大分市)今年のの初詣はコロナ禍も収まり、昨年に比して参拝者が多く、日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の護国神社の正月風景を撮影してきました。大分高校書道部 今年の一文字「幸」書初め 、奉納神楽二目川神楽保存会 、寒稽古 錬心舘空手などがありました 
 2024/1/2 令和六年新春 正月風景 ダイジェスト (於)大分県護国神社 ムービーで撮影しました
 【2024/1/2奉納神楽 二目川神楽 大分高校書道部 書初め 空手寒稽古
 大分高校書道部 2024年 書初め 今年の一文字「幸」 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 五方礼始 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 五穀舞 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 柴引 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 大蛇退治 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 奉納神楽 大神 深山流岩戸神楽二目川神楽保存会 ムービーで撮影しました
 寒稽古 錬心舘空手 ムービーで撮影しました
2023/9/15 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市 着座風景&奉納神楽(大分)柞原八幡宮が生石の浜の放生会に神幸する仲秋祭「浜の市」。江戸時代には、西日本の三大市のひとつに数えられ、府内城下町の最大のイベントでした。藩主の座布団を形どったとされる「しきし餅」が売られています。初日の神事の後、神輿が本宮を出御し、4Km離れた仮宮へ向かいます。期間中は、特別祈願祭や鳩やフナを放して生物の霊をなぐさめる放生会神事、奉納神楽などが執り行われます。
 2023/9/15 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市 着座風景&奉納神楽 ダイジェスト ムービーで撮影しました
2023/9/3 賀来神社の仲秋祭 祭風景&神楽(大分)秋季の祭事として大分県下で最も早く開催される。豊後一の宮の柞原八幡宮に通常は神幸する神様(武内宿禰命)がこの時期は賀来神社に還幸し、建磐龍命と共に祭られるため、この期間は神事や神楽が奉納されて賑わいます。今年は、コロナの外出制限も緩和され、多くの人で賑わいました
 2023/9/3 賀来神社の仲秋祭 祭風景&神楽ダイジェスト ムービーで撮影しました
2023/8/26 萩原天神社夏季祭礼 (風景&お神楽) (大分)約260年前(宝暦3年)に始まったといわれ、神輿と山車(歌舞伎人形等で飾り付け)が町内の商店街を練り歩き、多くの人出と露店で賑わいます。神社の神楽殿では、長浜神楽さんの奉納神楽が演じられました。
 2023萩原天満社夏祭り(風景&お神楽) ダイジェスト ムービーで撮影しました
2023/5/4 2023宇曽嶽神社御巡幸祭(大分市) 子供の虫封じの神として広く深厚を集める神社の祭り、宇曽嶽神社御巡幸祭(5/3~5)で、大分市野津原町に約200年前から伝わると言われる伝統芸能で大分市無形民俗文化財の岡倉神楽社が奉納舞をしました
2023/1/15 2023大分市消防出初式(大分市)災害被害のない穏やかな1年を願って、大分市で消防出初式が行われました。新春恒例の大分市消防出初式には消防職員や団員らおよそ330人が参加し、大分川の河川敷を会場に実施されました。今年は、昨年同様に感染防止を配慮した、時間の大幅短縮、参加人員減、とすることで実施されました。青空と凪いだ河川に映える朱色の消防車両行進に始まり、大分川に向け一斉に放水、40台の小型動力ポンプと消防団員が作った放水の曲線が大きな虹を架けました。
 2023年新春 大分市消防出初式 (於)大分川下流左岸(弁天大橋)(大分市) ムービーで撮影しました
2023/1/3 奉納神楽 豊饒神楽(深山流)(於)2023新春 若宮八幡社(大分市)2023年正月 若宮八幡社で奉納された豊饒子ども神楽(深山流) の演舞です。豊饒神楽は大分市豊饒地区にて由布市の阿蘇野神楽より深山流岩戸神楽を継承する為、平成25年12月に発足しました。現在楽員は小学生を中心に構成されています。
 【2023/1/3 奉納神楽 豊饒神楽(深山流)(於)2023新春 若宮八幡社】
 五方礼始 1/2 ムービー 五方礼始 2/2 ムービー 柴曳 1/2 ムービー 柴曳 2/2 ムービー 太平楽1/2 ムービー 太平楽2/2 ムービー 心化1/2 ムービー 心化2/2 ムービー 八雲払1/4 ムービー 八雲払2/4 ムービー 八雲払3/4 ムービー 八雲払4/4 ムービー
 大神 ムービー
2023/1/2 大分高校書道部 2023年 書初め 今年の一文字「安」(於)県護国神社(大分市) 初詣の参拝者で賑わうなか、大分市の県護国神社で2日、大分高校書道部が書初めを行い、今年の漢字を披露しました。
今年は、「安」の一文字が選ばれました。この文字には世界中の人々が安らかで幸せな毎日を送れるような1年になってほしいという願いが込められています。

 2023/1/2 大分高校書道部 2023年 書初め 今年の一文字「安」(於)県護国神社(大分市) ムービーで撮影しました
2023/1/2_ 2023年正月風景 大分県護国神社ムービーで撮影しました
2023/1/2 奉納神楽 二目川神楽 (於) 大分県護国神社(大分市) 大分市内の初詣で毎年参拝者が多く、日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の大分県護国神社で、奉納神楽がありました。演舞は地元の二目川神楽保存会で大分スポーツ公園に隣接する地区の神楽です。深山流岩戸神楽の伝承をしています。
演目は、五方礼始 剣 柴 曳 おろち退治です

 【2023/1/2奉納神楽 二目川神楽 (於) 2023年 正月大分県護国神社
 五方礼始1/2 ムービー 五方礼始2/2 ムービー 剣1/2 ムービー 剣2/2 ムービー 柴引1/4 ムービー 柴引2/4 ムービー 柴引3/4 ムービー 柴引4/4 ムービー 五穀舞1/2 ムービー 五穀舞2/2 ムービー
2022/12/16 若宮八幡社 干支の絵馬奉納 (大分市)大分県大分市の若宮神社で新年を前に干支の絵馬が奉納されました。大分市で800年以上続く若宮八幡社では参拝客に新年の訪れを感じてもらおうと毎年その年の干支の書と絵画を拝殿に飾っています。来年の干支、ウサギの書は津久見市出身の山本雅風さんが書きました。また、拝殿には大分県立芸術文化短期大学で日本画を専攻する牟田望さんが手がけたウサギの水墨画も飾られています。
 2022/12/16 若宮八幡社(大分市) 干支の絵馬奉納 ムービーで撮影しました
2022/10/19 春日神社 秋季大祭 奉納神楽 櫟木神楽(大分市)10月18・19日の2日間にわたって春日神社秋季大祭が行われました。19日の大祭では、午後から神輿の春日浦へのお浜出が行われ、潮掻き神事がおこのわれました。祭典期間中、18日・19日は庄内神楽の奉納も行われました。
 2022/10/19 潮掻き神事 春日神社 秋季大祭2022  ムービーで撮影しました
2022/9/14 令和4年度 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市(仮宮着座~奉納神楽)(大分市)秋の訪れを告げる柞原八幡宮の「浜の市」が14日から始まりました。新型コロナの影響で3年ぶりの開催となります。今年は、露店は出るものの、神輿、花火大会は中止となりました。地元の小学生や関係者などおよそ350人が本宮を出発しておよそ4キロ離れた仮宮でに着御しました。激しい太鼓の音と共に3年ぶりに活気が戻ってきました。奉納神楽は3日間市内の神楽座が舞ってくれました。一日目、二目川神楽 (演目:五方礼始 柴引 大蛇退治 大神)、二日目、長浜神楽 (演目:高屋大神 天の鹿児弓 天の戸開 貴見城 おろち退治)、三日目、 二豊神楽 (演目:本剣 国主 おろち退治)
 2022/9/14 令和4年度 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市 仮宮 着御(大分市) ムービーで撮影しました
2022/9/4「賀来の市」(賀来神社仲秋祭)奉納神楽 国分神楽社(大分市) 秋の訪れを告げる大分市の「賀来の市」(賀来神社仲秋祭)が1日、同神社などで始まりました。賀来の市は毎年、県内の秋祭りのトップを切って開かれることで知られております。投稿は、中日4日に人気の高い地元の国分神楽社さんが(演目:五方礼始(ごほうれいし) 貴見城(きけんじょう) 柴引(しばひき) 大蛇退治(おろちたいじ)奉納神楽の舞を演じてくれました。
 2022/9/4賀来の市 奉納神楽 ダイジェスト 国分神楽社(大分市) ムービーで撮影しました
2022/5/15 令和4年度大分川・大野川総合水防演習(大分市) 梅雨や台風のシーズンを前に、「大分川・大野川総合水防演習」が15日、大分市元町の河川敷で行われました。国土交通省九州地方整備局と県、同市の主催で、大分地方気象台職員や河川の流域自治体の首長、消防団員ら計約400人が参加。大型で非常に強い台風の接近から通過までに発生する事態を想定し、演習に取り組みました。川の増水に備えた訓練では、土のうを積む消防団員が漏水部分を応急措置したりする作業を実施しておりました。
 〜 水害に負けない故郷へ 〜備えよう!守ろう!伝えよう!〜 令和4年度大分川・大野川総合水防演習(大分市) ムービーで撮影しました
2022/5/5 西寒田神社 春季大祭2022奉納神楽 庄内原神楽(大分市)大分市寒田(そうだ)にある西寒多(ささむた)神社はフジの名所として知られています。境内にあるヤマフジは樹齢450年以上、樹高3.5m、幹周り2.8mで昭和49年に大分市の天然記念物に指定されています(このヤマフジは大分市指定名木でもあります)。今年は開花が早く、祭りの期間中(5/3,4,5)は、花が散っていました
 【奉納神楽 庄内原神楽 西寒田神社 春季大祭2022
2022/5/3 西寒田神社 春季大祭2022(大分市)西寒多神社は大分県大分市にある神社です。例年ふじまつり (5月3日-5日)万年橋近くのフジの花が見ごろを迎えますが今年は10日ほど早く満開っでした。
2022/4/12 春日神社春大祭 奉納神楽(大分市) 大分市春日神社春日神社春大祭で奉納されました。舞を演じたのは、櫟木神楽座さんです。
2022/4/17小池原八坂神社 春祭り(大分市) 春季大祭があり、小池原神楽等が奉納されました。小池原神楽は戸次尾都留神楽の流れで、昭和23年小池原八坂神社に初奉納されたのが始まりと言われています。爾来70年、近郷近在の祭典には舞と笛太鼓で奉納してきました。伝統芸能の伝承と後継者育成を目的に子供神楽を立ち上げ、各種のイベントや海外(台湾)公演等も行っています。
2022/4/10 水分神社 春季大祭2022(大分市) 水分神社(みくまりじんじゃ)は,大分市南部の高尾山の東麓に鎮座しています。祭神は綿津見の神,八大龍王,竜神の神石を祀ってあります。4/10春大祭では、コロナ禍で山車とみこしの巡行は中止になりました。お神楽と餅まきがありました。
2022/3/19 伝統を受け継ぐ「大分子ども神楽」浦安の舞 日吉子供神楽保存会(大分市) コロナ禍の影響で「大分っ子神楽フェス」が延期になり、小康状態の中で2神楽座が演舞をしました。・大分市坂ノ市にある「日吉子供神楽保存会」は、時期を得た「浦安の舞」を舞ってくれました。この舞は、昭和8年の昭和天皇がお詠みになられたこの御製が歌詞になっています。「浦」は「こころ」「安」は「安らぎ」を意味します。心の安らぎ、つまりは平和を願うために作られた神楽です。今のコロナ禍や紛争の状態を、無風状態の海(朝なぎ)のように、波のない穏やかな「平和」を天神と地神に祈るという思いが込められています。普通、神社で「浦安の舞」を舞うときは神棚のある方に向かって舞うのですが、今回は観客に向かってくれてしっかりと観ることができました。指導者の堀さんは、不安定な状態の今こそ、この舞を踊り世界が安らかになってくれるのを祈念しますと話されておりました。
2022/3/19 伝統を受け継ぐ「大分子ども神楽」馬場子供神楽(於)大分市 コロナ禍の影響で「大分っ子神楽フェス」が延期になり、小康状態の中で3/19 演舞をしました。・大分市馬場にある「馬場子供神楽」は、平国 (年少組) 平国 (年長組) 大蛇退治 を練習の集大成として大勢の団員で舞ってくれました。年少組は8歳、年長組は12歳前後のお子達で、大蛇退治では12年在籍した団員が大分を離れて進学をするそうでその卒業記念でした。花束が贈られ、多くの観客から拍手がありました。
2022/1/14 消防出初式(大分市)災害被害のない穏やかな1年を願って、大分市で消防出初式が行われました。 新春恒例の大分市消防出初式には消防職員や団員らおよそ330人が参加し、大分川の河川敷を会場に実施されました。 昨年、令和3年は新型コロナウイルスの感染拡大によって、全国で消防出初式の中止が相次ぎました。 今年は、感染防止に配慮した、時間の大幅短縮、参加人員減、無観客とすることで実施されました。 青空と凪いだ河川に映える朱色の消防車両行進に始まり、対岸に控えた38台の小型動力ポンプと消防団員が作った放水の曲線が大きな虹を架けました。
 2022/1/14 2022年新春 50年ぶりとなる一斉放水 大分市消防出初式 ムービーで撮影しました
2022/1/3 令和四年新春 豊後一ノ宮 西寒多神社 奉納神楽 庄内原神楽保存会(大分県大分市寒田) 1/3奉納神楽です。【神楽座紹介】庄内原神楽座は昭和天皇御大典を記念し、昭和2年に小原神楽座として発足しました。昭和51年には、庄内原神楽保存会となり県内外を問わず数多くの公演を行ってきております。座員数18名、活動開始年 昭和2年、 活動拠点 庄内原地区 原村神社
2022/1/2 2022年(令和四年)新春奉納神楽 二目川神楽保存会 (深山流岩戸神楽)(於)大分県護国神社(大分市) 今年のの初詣はコロナ禍も少し収まり、昨年に比して参拝者が多く、日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の護国神社の正月風景を撮影してきました。人気の破魔矢は高さ18・8メートル、重さ1・8トン。七福神や米俵が飾られた熊手は高さ12メートル、重さ5・1トンの大きさに驚かされます。巨大縁起物は独特の風景として定着しています。二目神楽が舞いする神楽殿では、柴引の演目が人気でチビッ子達が荒神さまと力比べをしたり荒神様に抱き抱えられて大声で泣き叫ぶ元気な子らの声がありました。
 2022/1/2 2022年(令和四年)新春 奉納神楽(於)大分県護国神社 二目川神楽保存会 (深山流岩戸神楽) ムービーで撮影しました
2022/1/02 2022護国神社新年祭 少林寺拳法寒稽古大分県護国神社(大分市) 今年のの初詣はコロナ禍も少し収まり、昨年に比して参拝者が多く、日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の護国神社の正月風景を撮影してきました。昨年中止だった武芸の寒稽古(錬心舘空手)も復活し、ちびっ子達も元気に声を張り上げていました。
 2022/1/2 2022年(令和四年)新春 空手の寒稽古錬心舘空手(於)大分県護国神社 ムービーで撮影しました
2022/1/2 2022新春を祝う、書道パフォーマンス! ことしの一字 「楽」大分高等学校書道部 大分県護国神社(大分市) 今年のの初詣はコロナ禍も少し収まり、昨年に比して参拝者が多く、日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の護国神社の正月風景を撮影してきました。人気の破魔矢は高さ18・8メートル、重さ1・8トン。七福神や米俵が飾られた熊手は高さ12メートル、重さ5・1トンの大きさに驚かされます。巨大縁起物は独特の風景として定着しています。毎年変わらない、正月風景ですが、市内の大分高校書道部の書き始めがあり、応募された「新しい年 希望の一字」(楽)を音楽とお囃子のパフォーマンスで一気に書き上げました
 2022/1/2 新春を祝う、書道パフォーマンス! ことしの一字 「楽」大分高等学校書道部 (於)大分県護国神社 ムービーで撮影しました
2021/5/13 芸短大生 絵馬奉納 若宮八幡社(大分市)5月13日、大分市上野町の若宮八幡社に、県立芸術文化短期大学の学生が制作した大きな今年の干支である「丑」の絵馬が奉納されました。絵馬は神社から依頼を受けた短期大学の年生、花野綾香さんがおよそ3か月かけて制作したもので、親子が寄り添う姿を表現しています。花野さんは「コロナが収まってほしいという思いと、牛が持っている優しさを表現できたらと描いた」と話しました。この大きな絵馬は年末まで若宮八幡社境内に飾られる予定となっています。
 2021/5/13新型コロナの終息を願い大きな絵馬を奉納 ムービーで撮影しました
2021/1/2 正月風景 大分県護国神社(大分市)日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の正月風景を撮影してきました。 人気の破魔矢は高さ18・8メートル、重さ1・8トン。七福神や米俵が飾られた熊手は高さ12メートル、重さ5・1トンの大きさに驚かされます。巨大縁起物は独特の風景として定着しています。 毎年変わらない、正月風景ですが、市内の大分高校書道部の書き始めがあり、応募された「新しい年 希望の一字」(明)を音楽とお囃子のパフォーマンスで一気に書き上げました。 二目神楽が舞いする神楽殿では、柴引の演目が人気でチビッ子達が荒神さまと力比べをしたり、荒神様に抱き抱えられて大声で泣き叫ぶ元気な子らの声がありました。
 2021/1/2 正月風景 大分県護国神社 ムービーで撮影しました
2021/1/2 新春 揮毫 ハイライト 大分高校書道部 (於)大分県護国神社(大分市)大分市内の初詣で毎年参拝者が多く、日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の大分県護国神社で、今年の一文字の揮毫の書初めを撮影してきました。市内の大分高校書道部の書道部の皆さんが、応募された「新しい年 希望の一字」(明)を音楽とお囃子のパフォーマンスで一気に書き上げました。
 2021/1/2新春 揮毫 ハイライト 大分高校書道部 (於)大分県護国神社 ムービーで撮影しました
 2021/1/2 新春 奉納神楽 五方礼始 剣 柴 曳 おろち退治 大神 二目川神楽保存会(大分市)大分護国神社で奉納された二目川神楽保存会の神楽です。柴引の演目が人気でチビッ子達が荒神さまと力比べをしたり、荒神様に抱き抱えられて大声で泣き叫ぶ元気な子らの声がありました。
 【2021/1/2 奉納神楽 関連動画 五方礼始 二目川神楽保存会】
 ハイライト 五方礼始 剣  ムービーで撮影しました
 五方礼始 1/3  ムービーで撮影しました
 五方礼始 2/3  ムービーで撮影しました
 五方礼始 3/3  ムービーで撮影しました
【2021/1/2 奉納神楽 関連動画 剣 二目川神楽保存会】
 剣 1/4  ムービーで撮影しました
 剣 2/4  ムービーで撮影しました
 剣 3/4  ムービーで撮影しました
 剣 4/4  ムービーで撮影しました
【2021/1/2 奉納神楽 関連動画 柴曳 二目川神楽保存会】
 ハイライト 柴曳 ムービーで撮影しました
 柴曳 1/5 ムービーで撮影しました
 柴曳 2/5 ムービーで撮影しました
 柴曳 3/5 ムービーで撮影しました
 柴曳 4/5 ムービーで撮影しました
 柴曳 5/5 ムービーで撮影しました
【2021/1/2 奉納神楽 関連動画 おろち退治 二目川神楽保存会】
 ハイライト おろち退治 ムービーで撮影しました
 おろち退治 1/9 ムービーで撮影しました
 おろち退治 2/9 ムービーで撮影しました
 おろち退治 3/9 ムービーで撮影しました
 おろち退治 4/9 ムービーで撮影しました
 おろち退治 5/9 ムービーで撮影しました
 おろち退治 6/9 ムービーで撮影しました
 おろち退治 7/9 ムービーで撮影しました
 おろち退治 8/9 ムービーで撮影しました
 おろち退治 9/9 ムービーで撮影しました
【2021/1/2 奉納神楽 関連動画 大神 二目川神楽保存会】
 大神 ムービーで撮影しました
2020/1/2 護国神社 正月風景 奉納神楽 書初め 寒稽古(大分市) 大分市内の初詣で毎年参拝者が多く(昨年の1~3日参拝者数は約29万人)、日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の護国神社 正月風景を撮影してきました。 人気の破魔矢は高さ18・8メートル、重さ1・8トン。七福神や米俵が飾られた熊手は高さ12メートル、重さ5・1トンの大きさに驚かされます。巨大縁起物は独特の風景として定着しています。 毎年変わらない、正月風景ですが、市内の大分高校書道部の書き始めがあり、応募された「新しい年 希望の一字」(和)を音楽とお囃子のパフォーマンスで一気に書き上げました。 二目神楽が舞いする神楽殿では、柴引の演目が人気でチビッ子達が荒神さまと力比べをしたり、荒神様に抱き抱えられて大声で泣き叫ぶ元気な子らの声がありました。 又、武芸の寒稽古(錬心舘空手)をする子らの姿もありました。
 2020/1/2 護国神社 正月風景 奉納神楽 書初め 寒稽古 ムービーで撮影しました
 2020/1/2 書初めパフォーマンス 大分高校書道部 護国神社 ムービーで撮影しました
 2020/1/2 寒稽古 少林寺流 錬心舘空手 護国神社 ムービーで撮影しました
2019/4/14 水分神社(みくまり)春大祭(大分市) 水分神社(みくまりじんじゃ)は,大分市南部の高尾山の東麓に鎮座しています。祭神は綿津見の神,八大龍王,竜神の神石を祀ってあります。4/14春大祭では山車とみこしの巡行が行われました。
2019/10/27勝地天満社 例大祭(大分市) 大野川(おおのがわ)左岸、国道10号の白滝橋ともう一つ下流側に架かる舟本大橋の間、勝地天満神社が高台に鎮座しています。新しくなった「神楽殿」の、お披露目を兼ね勝地天満社の例大祭が行われました。心地よい香りが漂うなか、神楽を力強く舞っていました。拝殿のすぐ手前、向かって右手に、大きなクスノキが立っています。「大分市の名木」案内板によれば、クスノキの推定樹齢は200年。この日は天候も気温も大変過ごしやく、自治区の方々も大勢集まり皆さんとても楽しんでいました。
2019/9/15 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市 奉納神楽(二豊神楽)(大分市) 大分市上八幡にある「柞原(ゆすはら)八幡宮」の仲秋祭が、9月14日から20日までの一週間開催されました。二豊神楽は大分県大分市で活動する神楽を奉納する団体です。
2019/9/15 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市 奉納神楽(丹渓子供神楽)(大分市) 大分市上八幡にある「柞原(ゆすはら)八幡宮」の仲秋祭が、9月14日から20日までの一週間開催されました。人気のお神楽を撮影しました。子供神楽が2座(豊饒子供神楽、丹渓神楽同好会)出演し、子供が多く参加して、祭りを盛り上げてくれました。丹渓神楽同好会は丹生校区の伝統芸能の丹生神楽を子ども神楽として復活させ、施設などへ慰問を行っています。
2019/9/7 賀来の市(賀来神社仲秋祭)奉納神楽(庄内子供神楽)(大分市) 秋季の祭事として大分県下で最も早く開催される。豊後一の宮の柞原八幡宮に通常は神幸する神様(武内宿禰命)がこの時期は賀来神社に還幸し、建磐龍命と共に祭られるため、この期間は神事や神楽が奉納されて賑わいます。今年は、天候が悪く多くのイベント中止になりましたが、7日目の奉納神楽(庄内子供神楽)のイベントを撮影しました。庄内子供神楽座は、青少年の健全育成と非行防止を目的に、昭和51年3月に結成されました。座員は、庄内町内の小中学生で構成されております。主な活動は、各地域のお祭りや、イベントのアトラクションとしての出演、福祉施設の慰問などがあり、県内外を問わず、多くの出張公演を行っています。これまでに、大分県神楽大会や島根県で開催されたこども神楽フェスティバル、横浜市で開催されたこども民俗芸能祭等に参加し、東京都で開催された全国こども民族芸能祭には、九州・沖縄ブロック代表として参加したそうです。 地域の伝統芸能を継承し、地域文化の発展を願って日々活動をしています。神楽座の特徴 子供ながらのひたむきで、躍動感あふれる舞が特徴で素晴らしかったです。
2019/5/3 藤祭り 長浜神楽 西寒多神社(大分市) 藤の名所として知られる大分市寒田の西寒多神社前の広場で、藤の花を撮影しました。今年は例年よりも開花が早く、4月中旬には開花し、いつもふじ祭り(5/3-5)期間におこなう「ふじ祭り大祭」は4日ほど早い4月29日(月)でした。「ふじは、樹齢450年を重ね、昭和49年大分市指定天然記念物に指定されています。幹回り約230㎝、枝は約350㎡に広がっています(このヤマフジは大分市指定名木でもあります)。 祭りの期間中(5/3,4,5)は、神楽、剣道大会、相撲大会などのイベントがありました。
2019/4/14 水分神社(みくまり)春大祭(大分市) ムービーで撮影しました
2019/4/14 奉納神楽 五方礼始 二目川神楽 (於)水分神社(みくまり)春大祭(大分市) ムービーで撮影しました
2019/2/3 あずき粥 護国神社(大分市) 小豆粥小豆粥 (あずきがゆ)で祝い邪気を払う接待が一般参拝者に行われておりました。小豆の持つ赤色には神秘的な力があり、古来より祭祀の場で用いられてきたそうです。厄除けに小豆粥を炊いて健康を祈願する風習が古来から伝わってきたそうです。七草粥は有名で私も頂きましたが、小豆粥は初めてでした。梅の花の香ばしい匂いの中で美味しく頂きました。お接待に携わっていた方からは、これを食べて一年間健康で過ごせますと話されておりました。※一般には小正月と呼ばれる1/15に小豆粥を食べることが習慣だそうですが、神社では節分のこの日に振る舞っておりました。
2019/2/3 あずき粥 護国神社(大分市) ムービーで撮影しました
2019/1/28 臨済寺(初不動大祭、星祭、火渡り) (大分市) 大分市永興にある臨済寺では、毎年1月28日に厄払いの行事、「火渡り」を行っています。参拝者が今年1年の無病息災や家内安全を祈願しました。 白装束の行者らが境内に設置した高さ1・5メートルの護摩壇(だん)に点火。経を唱えながら護摩木約2万本を投げ入れました。勢いよく燃え上がった炎が収まると、炭と灰を平らにして火渡り。参拝者約450人がおき火の上を、手を合わせるなどして次々と裸足で歩きました。臨済寺の火渡りはおよそ30年前から行われているということで、毎年1月28日には県内各地から多くの参拝者が訪れます。
2019/1/28 臨済寺 採燈護摩 (大分市) ムービーで撮影しました
2019/1/28 臨済寺 火渡り (大分市) ムービーで撮影しました
2019/1/28 臨済寺 初不動大祭、星祭 (大分市) ムービーで撮影しました
2018/7/13 松栄神社 夏季例祭 奉納神楽 二豊神楽&丹渓子ども神楽(大分市)大分市城址公園そばの、松栄神社の神楽殿で、奉納された,、二豊神楽&丹渓子ども神楽です。地域活動団体 丹渓神楽同好会は、丹生校区の伝統芸能の丹生神楽を子ども神楽として復活させ、施設などへ慰問を行っています。
2018/7/13 奉納舞 『五方礼始』その1 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『五方礼始』その2 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『五方礼始』その3 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『太平楽』その1 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『太平楽』その2 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『大蛇退治』その1 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『大蛇退治』その2 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『大蛇退治』その3 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『大蛇退治』その4 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『大蛇退治』その5 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『大蛇退治』その6 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『大蛇退治』その7 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『大蛇退治』その8 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『柴引』その1 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『柴引』その2 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『柴引』その3 (二豊神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『貴見城』その 1 (丹渓子ども神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/13 奉納舞 『貴見城』その 2 (丹渓子ども神楽)ムービーで撮影しました。

2018/7/10 恵比寿神社夏祭り 奉納神楽 瓜生田神楽 (大分市)市内浜町の恵比寿神社夏祭りで、庄内神楽・瓜生田神楽社の奉納舞です。神楽座は大正3年庄内神楽の祖、高津神楽の佐藤菊太郎氏から伝授、現在瓜生田地区民を中心に座員12名で構成しているそうです。
2018/7/10 奉納舞 『返し矢』 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『大蛇退治』その1 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『大蛇退治』その2 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『大蛇退治』その3 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『大蛇退治』その4 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『大蛇退治』その5 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『国司』その1 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『国司』その2 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『国司』その3 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『戸開』その1 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『戸開』その2 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『戸開』その3 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『戸開』その4 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/10 奉納舞 『戸開』その5 (瓜生田神楽)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 長浜神社 夏季例大祭 国分神楽社 奉納神楽 (大分市)県内夏祭りのトップを切って行われる長浜神社の夏祭り。梅雨の最中で雨天が多いことから、「雨の長浜さま」と呼ばれています。露店が立ち並ぶ商店街を、神輿が練り歩きます。初日の5日は小雨が降る天候となったが、5町内の子どもみこしが長浜地域を練り歩き、商店や出店などの前で「わっしょい、わっしょい」と威勢の良い掛け声とともにみこしを大きく上下させていました。 歩行者天国となった塩九升(しょくじょう)通り、長浜通り、長池通りには多数の出店が軒を連ねていました。神社の境内では病気治癒にまつわる縁起物の名物「おみか餅」が販売されていました。国分神楽奉納も行われました。
6日は豪雨の中、みこし巡行、宇目神楽の奉納がありました。7日は天候に恵まれ大勢の人が長浜神楽、獅子舞を見物しておりました。
【神楽座紹介】国分神楽  神楽には御嶽流、深山流、浅草流、三輪流、上津流の5流派があり、国分神楽社は浅草流です。  昭和58年に大分市内の国分地区で有志により結成され現在に至ります。

2018/7/5 長濱神社 夏季大祭2018 ハイライト ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『五方礼始』その1 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『五方礼始』その2 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『五方礼始』その3 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『綱之神』その1 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『綱之神』その2 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『綱之神』その3 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『綱之神』その4 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『綱之神』その5 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『綱之神』その6 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『柴引』その1 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『柴引』その2 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『柴引』その3 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『国主』その1 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『国主』その2 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『国主』その3 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『国主』その4 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『国主』その5 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『国主』その6 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『大蛇退治』その1 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『大蛇退治』その2 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『大蛇退治』その3 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『大蛇退治』その4 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『大蛇退治』その5 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/5 奉納舞 『大蛇退治』その6 (国分神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『五方礼始』その1 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『五方礼始』その2 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『五方礼始』その3 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天孫降臨』その1 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天孫降臨』その2 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天孫降臨』その3 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天孫降臨』その4 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天孫降臨』その5 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天皇遣』その1 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天皇遣』その2 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天皇遣』その3 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天皇遣』その4 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『天皇遣』その5 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『大蛇退治』その1 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『大蛇退治』その2 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『大蛇退治』その3 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『大蛇退治』その4 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/6 奉納舞 『大蛇退治』その5 (宇目神楽社)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『五方礼始』その1 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『五方礼始』その2 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『五方礼始』その3 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『天之鹿児弓』その1 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『天之鹿児弓』その2 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『天之鹿児弓』その3 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『貴見城』その1 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『貴見城』その2 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『綱伐』その1 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『綱伐』その2 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『綱伐』その3 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『綱伐』その4 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『綱伐』その5 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『国司』その1 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『国司』その2 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『国司』その3 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『国司』その4 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。
2018/7/7 奉納舞 『国司』その5 (長濱神楽保存会)ムービーで撮影しました。

2018/5/4 宇曽嶽神社 御巡幸祭(大分市)宇曽嶽神社は子供の虫封じの神として広く深厚を集める神社です。お祭りは5月の連休にありました。3日は宵祭神輿による下宮(御旅所)へのお降り、4日は御旅所日供祭(神楽奉納など)5日は本宮へ御発ちがありました。また、地元野津原町に約200年前から伝わると言われる伝統芸能で大分市無形民俗文化財の岡倉神楽社が奉納舞をしました。今年は風雨で傷んだ、本殿の修復を終え、竣工式も併せて行いました。宇曽嶽神社由来顕紀によると、略・・・・尺間山と共に山伏達の尊崇修験の場となる。これら修験者達は法螺貝を吹き、厳しい修行に耐え、近郷に降っては、その「行」の力と「神の霊験」とによって村人達に「根性」と「気力」を与えて病を治し。殊に子供の「癇の虫」を立ちどころに治癒せしめて人々の尊崇を一層高めた。 爾来、いまもなお宇曽嶽神社は「子供の虫封じ」と「気力・根性」の神として単に九州のみならず遠く京都をはじめとする近畿・中国・四国に至るまで広く崇敬者を擁し、大祭日には門前市を為す賑わいである。だったそうです。
2018/5/4 宇曽嶽神社御巡幸祭 ハイライト ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 綱の母 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 綱の母 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 綱の母 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 誓 約 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 誓 約 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 誓 約 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 貴見城 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 貴見城 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 4 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 5 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 柴引 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 柴引 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 柴引 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 柴引 4 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 4 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 神逐 5 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 柴引 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 柴引 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 柴引 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 柴引 4 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました 。
2018/5/4 奉納舞 弓神楽 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 弓神楽 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 弓神楽 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 弓神楽 4 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 本剣 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 本剣 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 本剣 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 本剣 4 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 貴見城 夜 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 貴見城 夜 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 貴見城 夜 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 貴見城 夜 4 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 柴引 夜 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 柴引 夜 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 おろち退治 1 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 おろち退治 2 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 おろち退治 3 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 おろち退治 4 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 おろち退治 5 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 おろち退治 6 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 おろち退治 7 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 戸開き (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/4 奉納舞 大神 (岡倉神楽社) ムービーで撮影しました
2018/5/3 西寒多神社(ささむたじんじゃ)例大祭 西寒多神社 育木祭、奉納神楽 ハイライト(大分市・長濱神楽) 西寒多神社は大分県大分市にある神社です。ふじまつり (5月3日-5日)万年橋近くのフジの花が見ごろを迎えます。この日は神殿祭、育木祭、奉納神楽(長濱神楽)が行なわれました。
2018/5/3 西寒多神社(ささむたじんじゃ)例大祭 西寒多神社 育木祭、奉納神楽 ハイライト(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 五方礼始 1(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 五方礼始 2(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 五方礼始 3(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 柴引 1(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 柴引 2(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 柴引 3(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 貴見城 1(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 貴見城 2(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 貴見城 3(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 綱伐 1(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 綱伐 2(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 綱伐 3(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 国司 1(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 国司 2(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 国司 3(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 国司 4(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 国司 5(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 国司 6(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 国司 7(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 国司 8(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 おろち退治 1(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 おろち退治 2(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 おろち退治 3(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 おろち退治 4(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 おろち退治 5(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 おろち退治 6(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/5/3 おろち退治 7(大分市・長濱神楽) ムービーで撮影しました 。

2018/4/15 小池原神楽創立七十周年記念 神楽大祭(大分市)小池原八坂神社春季大祭があり、小池原神楽等が奉納されました。小池原神楽は戸次尾都留神楽の流れで、昭和23年小池原八坂神社に初奉納されたのが始まりと言われています。爾来70年、近郷近在の祭典には舞と笛太鼓で奉納してきました。伝統芸能の伝承と後継者育成を目的に子供神楽を立ち上げ、各種のイベントや海外(台湾)公演等も行っています。今回は御嶽流奥畑神楽・片島里神楽の賛助出演をして頂きました。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 ハイライト 小池原神楽 ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 五方礼始 1 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 五方礼始 2 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 五方礼始 3 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。

2018/4/15 小池原神楽70周年記念 天孫降臨 1 (奥畑神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 天孫降臨 2 (奥畑神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 天孫降臨 3 (奥畑神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 岩 戸 開 1 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 岩 戸 開 2 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 岩 戸 開 3 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 柴引 1 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 柴引 2 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 柴引 3 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 天之注連 1 (奥畑神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 天之注連 2 (奥畑神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 天之注連 3 (奥畑神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 天之注連 4 (奥畑神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 旧 剣 1 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 旧 剣 2 (小池原神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 国 司 1 (片島里神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 国 司 2 (片島里神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 国 司 3 (片島里神楽) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 八雲払 1 (三社共演) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 八雲払 2 (三社共演) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 八雲払 3 (三社共演) ムービーで撮影しました 。
2018/4/15 小池原神楽70周年記念 もちまき 恵比寿舞 ムービーで撮影しました 。
2018/4/12 春日神社の春季大祭で奉納岩戸神楽を庄内町櫟木神楽座が奉納舞を演じました。(大分市)

2018/4/12 神迎(かみむかえ)1 (於)櫟木神楽座 春日神社例祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2018/4/12 神迎(かみむかえ)2 (於)櫟木神楽座 春日神社例祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2018/4/12 神迎(かみむかえ)3 (於)櫟木神楽座 春日神社例祭(大分市) ムービーで撮影しました 。

2018/4/12 本剣(ほんつるぎ)1 (於)櫟木神楽座 春日神社例祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2018/4/12 本剣(ほんつるぎ)2 (於)櫟木神楽座 春日神社例祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2018/4/12 本剣(ほんつるぎ)3 (於)櫟木神楽座 春日神社例祭(大分市) ムービーで撮影しました 。

2018/2/18 小池原子供神楽 吉野梅まつり(大分市杉原) 吉野梅園は臥龍梅や豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅など約450本植えられた県内でも有数の梅の名所です。中でも、園を代表する梅吉野梅園「臥龍梅」は、今から約800年以上前に大宰府天満宮の梅を持ち帰ったものといわれ、それが梅園の始まりと伝えられています。毎年行われている「吉野梅まつり」開催期間中は、吉野棒術、臥龍梅太鼓、佐柳獅子舞、三味線演奏、相撲甚句、神楽、お茶会などが行われます。小池原子供神楽は後継者育成、地域発展のために結成された団体です。 神楽座員25名の可愛らしい子供たち一人一人が神々を演じます。最近ではいろいろな所から声がかかるほど人気があります。 小学校低学年から高校生の子どもたちで構成された舞い手の神楽は、堂々として、素晴らしい舞です。
2018/2/18 五方礼始 1 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 五方礼始 2 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 五方礼始 3 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 柴引 1 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 柴引 2 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。 
2018/2/18 柴引 3 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。 
2018/2/18 旧剣 1 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。 
2018/2/18 旧剣 2 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。 
2018/2/18 旧剣 3 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。 
2018/2/18 神逐(かみやらい) 1 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 神逐(かみやらい) 2 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 神逐(かみやらい) 3 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 岩戸開き 1 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 岩戸開き 2 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 岩戸開き 3 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/2/18 八雲払い 1 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。

2018/2/18 八雲払い 2 (於)吉野梅まつり 2018(大分市杉原) ムービーで撮影しました 。
2018/1/20 二目川 百手まつり 2018(大分市) 「百手祭り」は、室町時代を起源とし、五穀豊穣や無病息災を祈願する伝統的な民俗行事(市指定無形文化財)です。地元住民が五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災を願って矢を射り、一年の吉凶を占いました。二目川地区内のまつり保存会の52世帯がが毎年順番に、頭人(とうじん)と呼ばれる祭主を務め、今年はは阿部光正さん。祭壇を設けた自宅の庭で、神事をして二目神楽を奉納。神事と二目川神楽の奉納が終わると、地元の住民や明治小学校3年生ら大勢が見守る中、「的矢の儀」が始まりました。祭主と来年以降の頭人である頭前(とうまえ)が、約3m離れた二つの的に次々と矢を放ち、的の中心に矢が当たると縁起が良いとの言い伝えがあり、矢が的中するたびに太鼓が打ち鳴らされ、大きな拍手と歓声が送られました。
2018/1/20 二目川 百手まつり 2018(大分市) ムービーで撮影しました 。
2018/1/20 五方礼始 二目川岩戸神楽保存会(於)二目川百手祭り(大分市) ムービーで撮影しました 。
2018/1/6 庄内子ども神楽 日割(ひわり) (於)大分駅前アクロス広場 (大分市) 庄内子供神楽座は、青少年の健全育成と非行防止を目的に、昭和51年3月に結成されました。座員は、庄内町内の小中学生で構成されており、日々、練習に励んでおります。主な活動は、各地域のお祭りや、イベントのアトラクションとしての出演、福祉施設の慰問などがあり、県内外を問わず、年間約60回の出張公演を行っています。 これまでに、大分県神楽大会や島根県で開催されたこども神楽フェスティバル、横浜市で開催されたこども民俗芸能祭等に参加し、東京都で開催された全国こども民族芸能祭には、九州・沖縄ブロック代表として参加いたしました。 地域の伝統芸能を継承し、地域文化の発展を願って日々活動をしています。座員数は17名、活動開始年 昭和51年です。
2018/1/6 庄内子ども神楽 日割(ひわり) (1/6) ムービーで撮影しました 。
2018/1/6 庄内子ども神楽 日割(ひわり) (2/6) ムービーで撮影しました 。
2018/1/6 庄内子ども神楽 日割(ひわり) (3/6) ムービーで撮影しました 。
2018/1/6 庄内子ども神楽 日割(ひわり) (4/6) ムービーで撮影しました 。
2018/1/6 庄内子ども神楽 日割(ひわり) (5/6) ムービーで撮影しました 。
2018/1/6 庄内子ども神楽 日割(ひわり) (6/6) ムービーで撮影しました 。

2018/1/3 西寒田神社 新春 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 新年の神楽奉納がありました。演舞は庄内町の庄内原神楽座です。昭和天皇御大典を記念し、昭和2年に小原神楽座として発足しました。昭和51年には、庄内原神楽保存会となり県内外を問わず数多くの公演を行ってきております。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 五方礼始(1/4) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 五方礼始(2/4) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 五方礼始(3/4) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 五方礼始(4/4) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 二 草(1/4) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 二 草(2/4) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 二 草(3/4) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 二 草(4/4) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 国司 (1/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 国司 (2/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 国司 (3/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 国司 (4/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 国司 (5/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 太平楽 (1/3) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 太平楽 (2/3) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 太平楽 (3/3) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 貴見城 (1/3) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 貴見城 (2/3) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 貴見城 (3/3) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 戸開 (1/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 戸開 (2/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 戸開 (3/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 戸開 (4/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 戸開 (5/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (1/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (2/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (3/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (4/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (5/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (6/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (7/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (8/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (9/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (10/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (11/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 日割 (12/12) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 大蛇退治 (1/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 大蛇退治 (2/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 大蛇退治 (3/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 大蛇退治 (4/5) ムービーで撮影しました 。
2018/1/3 西寒田神社 神楽奉納 (庄内原神楽) (大分市) 大蛇退治 (5/5) ムービーで撮影しました 。
2017/9/14 柞原八幡宮の秋祭り 浜の市2017 御くだり 御輿着御
(大分市) 大分市の柞原八幡宮の秋祭り浜の市が14日から始まり、あいにくの雨にも関わらず、大勢の人たちが訪れていました。「仲秋祭・浜の市」は約800年前の鎌倉時代に「放生会」として始まった、伝統の祭りで1週間の期間中、神楽の奉納や花火大会など様々な行事が予定されています。初日の14日は、柞原八幡宮の本宮で神事が行われた後、御神体が3基の神輿に納められ、御くだりが始まりました。地元の子ども達など総勢300人の行列が、笛や太鼓のお囃子とともに、神輿を本宮より約4㎞離れた「浜の市仮宮」に渡御しました。以前は九州・四国だけでなく、遠く中国・京阪神からも参拝者があったと伝えられているそうです。
2017/9/14 柞原八幡宮の秋祭り 浜の市2017 御くだり 御輿着御(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/14 
柞原八幡宮の秋祭り浜の市 奉納神楽 五方礼始(二目川神楽)(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/14 柞原八幡宮の秋祭り浜の市 奉納神楽 柴引き1(二目川神楽)(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/14 柞原八幡宮の秋祭り浜の市 奉納神楽 柴引き2(二目川神楽)
(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/6 賀来の大名行列(中日)(大分市) 賀来神社の仲秋祭が9月1日から11日まで開かれます。今年は6年に1度の卯酉(うとり)の年に当たり、大名行列は伝統の衣装を着けた200人を超える氏子が、練り歩きました。お祭りの総代さんが先頭にたち、各地域の名前を書いた提灯を掲げて行列がすすみます。代表の皆さんは陣笠に夏羽織と袴姿です。見せ場は「立傘(たてがさ)の鳥居越し」。中学生4人が1人ずつ高さ約5メートルの鳥居を越すように傘を投げ上げ、鳥居をくぐって受け止めると大きな拍手と歓声が起きました。大人の奴さんは重い大道具をかついでいます。途中で担ぎ手が交代します。その時の勇壮なふりが大人気で大きな拍手がおこります。 大人が担いでいる毛槍は色々です。高く差し上げ、くるりと回したりしながら、行列は勇壮に進んで行きます。持ち手の交代では、掛け声と共に、この大きな毛槍を投げます。うまく抱きとめると観衆から大きな拍手が起こります。その起源は平安の時代にさかのぼるといわれ、明治維新後、旧府内藩主から大名道具が寄進され大名行列の形式が出来あがったと言われています。
2017/9/6 賀来の大名行列(中日)(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/6 ヒップホップダンス(インフィニティ)(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/6 ベリーダンス(アマーニ)その1(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/6 ベリーダンス(アマーニ)その2(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/6 ベリーダンス(アマーニ)その3(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)五方礼始その1(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)五方礼始その2(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)五方礼始その3(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)鹿児弓その1(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)鹿児弓その2(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)鹿児弓その3(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)貴見城その1(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)貴見城その2(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)貴見城その3(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)柴引その1(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)柴引その2(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)柴引その3(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)大蛇退治その1(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)大蛇退治その2(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)大蛇退治その3(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)大蛇退治その4(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)大蛇退治その5(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)大蛇退治その6(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/9/10 奉納神楽(大分神楽社)大蛇退治その7(於)賀来神社 卯酉の秋季大祭(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/1/28 臨済寺 星まつり(厄よけ祭)&火渡り(大分市)大分市永興にある臨済寺では、毎年1月28日に厄払いの行事、「火渡り」を行っています。参拝者が今年1年の無病息災や家内安全を祈願しました。白装束の行者らが境内に設置した高さ1・5メートルの護摩壇(だん)に点火。経を唱えながら護摩木約2万本を投げ入れました。勢いよく燃え上がった炎が収まると、炭と灰を平らにして火渡り。参拝者約450人がおき火の上を、手を合わせるなどして次々と裸足で歩きました。星まつりは、旧暦の元旦や、立春、冬至などに行われる仏教の儀式で、天下国家に起こる各種の災害や個人の災いを除くものである。「星供養」(ほしくよう)、「星供」(ほしく)ともいう。
2017/1/28 臨済寺 火渡り_1_採燈護摩(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/1/28 臨済寺 火渡り_2_火生三味火渡り(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/1/28 臨済寺 星まつり(厄よけ祭)(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/1/20 二目川 百手まつり(大分市) 約480年前、室町時代を起源とし、五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統的な民俗行事「二目川百手まつり」(市指定無形文化財)がありました。まつり保存会の55世帯が「頭人(とうじん)」と呼ばれる祭主を順番で務めて、今年の頭人、岩本安生さん(57)宅前の広場で神事、地元の二目川神楽を奉納した後、「的矢の儀」が始まりました。紋付きの羽織、はかま姿の岩本さんと来年以降に頭人を務める5人の「頭前(とうまえ)」が約3メートル先の二つの的に向けて3本ずつ矢を放ちました。矢が的に当たると太鼓が打ち鳴らされ、見物 人から歓声と拍手が起こりました。近くの明治小学校、たかおこども園の児らも挑戦しました。
2017/1/20 二目川 百手まつり-1-神事(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/1/20 二目川 百手まつり-2-的矢の儀(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/1/20 二目川 百手まつり-3-神楽(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/1/11 法心寺水行会 (大分市)新春の恒例行事「水行会(すいぎょうえ)」が大分市内の寺社でありました。
水行会はマイカーの普及とともに交通事故が増加し始めた1961年、犠牲者を供養するため始まったそうです。  厳しい寒さが続く中、僧侶が頭から冷水を浴びて1年間の無事を祈願しました。
2017/1/11 法心寺水行会 (大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)(大分市) 大分市内の初詣で毎年参拝者が多く(昨年の1~3日参拝者数は約29万人)、日本一の大きさを誇る大破魔矢と大熊手が人気の正月風景を撮影してきました。人気の破魔矢は高さ18・8メートル、重さ1・8トン。七福神や米俵が飾られた熊手は高さ12メートル、重さ5・1トンの大きさに驚かされます。巨大縁起物は独特の風景としてすっかり定着しています。毎年変わらない、正月風景ですが、市内の大分高校書道部の書き始めがあり、応募された「新しい年 希望の一字」を音楽とお囃子のパフォーマンスで一気に書き上げました。二目神楽が舞いする神楽殿では、柴引の演目が人気でチビッ子達が荒神さまと力比べをしたり、荒神様に抱き抱えられて大声で泣き叫ぶ元気な子らの声がありました。又、武芸の寒稽古をする子らの姿もありました。
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)(大分市) ムービーで撮影しました 。
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)神楽奉納 五方礼始(1)二目川神楽保存会(大分市) ムービーで撮影しました
.2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)神楽奉納 五方礼始(2)二目川神楽保存会(大分市) ムービーで撮影しました.
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)神楽奉納 柴引(1)二目川神楽保存会(大分市) ムービーで撮影しました.
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)神楽奉納 柴引(2)二目川神楽保存会(大分市) ムービーで撮影しました.
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)神楽奉納 柴引(3)二目川神楽保存会(大分市) ムービーで撮影しました.
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)神楽奉納 柴引(4)二目川神楽保存会(大分市) ムービーで撮影しました.
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)神楽奉納 柴引(5)二目川神楽保存会(大分市) ムービーで撮影しました.
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)(大分市) 2017年新春 大分高校書道部 書き始め(1) ムービーで撮影しました。
2017/1/4 初詣 護国神社 (正月風景)(大分市) 2017年新春 大分高校書道部 書き始め(2) ムービーで撮影しました。
2016/11/20 第6回朝地神楽祭(豊後大野市朝地)大野系岩戸神楽の一つ、深山流発祥の地である朝地町で、その深山流を継承する神楽座、深山流朝地神楽保存会、板井迫神明社神楽座、板井迫子ども神楽が出演する神楽祭がありました。スペシャルゲストとして、大分市のぶにょう神楽、三重総合高校神楽部も出演しました。深山流神楽の勇壮で軽快な舞に大きな拍車が送られました。 
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ダイジェスト(豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ①五方礼始その1 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ①五方礼始その2 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ①五方礼始その3 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ①五方礼始その4 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ②平国その1 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しまし
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ②平国その2 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ②平国その3 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ②平国その4 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その1 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その2 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その3 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その4 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その5 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ④柴引その1 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ④柴引その2 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ④柴引その3 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ④柴引その4 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑤五穀舞その1 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑤五穀舞その2 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑤五穀舞その3 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑦柴引その1 三重総合高校神楽部 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑦柴引その2 三重総合高校神楽部 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑧武者その1 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑧武者その2 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑧武者その3 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑨貴見城その1 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑨貴見城その2 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑩八雲拂その1 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑩八雲拂その2 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑩八雲拂その3 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑩八雲拂その4 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑪大神 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/10/15 小池原八坂神社秋季大祭(宵祭り)小池原子供神楽 桃園子供太鼓(大分市) 大分市小池原の八坂神社にて、秋祭りが行われました。10/15の宵祭り(小池原子供神楽 桃園子供太鼓)の風景を撮影しました。
2016/10/15 小池原八坂神社秋季大祭(宵祭り)小池原子供神楽 桃園子供太鼓 ダイジェスト(大分市)ムービーで撮影しました
2016/10/15 小池原八坂神社秋季大祭(宵祭り)小池原子供神楽 ~1~ (大分市)ムービーで撮影しました
2016/10/15 小池原八坂神社秋季大祭(宵祭り)小池原子供神楽 ~2~ (大分市)ムービーで撮影しました
2016/10/15 小池原八坂神社秋季大祭(宵祭り)小池原子供神楽 ~3~ (大分市)ムービーで撮影しました
2016/10/15 小池原八坂神社秋季大祭(宵祭り)小池原子供神楽 ~4~ (大分市)
ムービーで撮影しました

2016/10/15 小池原八坂神社秋季大祭(宵祭り) 桃園子供太鼓 (大分市)ムービーで撮影しました

2016/5/4 宇曽嶽神社御巡幸祭(大分市野津原)宇曽嶽神社は大分市大字入蔵に在り、子供の虫封じの神として広く深厚を集める神社です。お祭りは5月の連休にありました。3日は宵祭神輿による下宮(御旅所)へのお降り、4日は御旅所日供祭(神楽奉納など)5日は本宮へ御発ちがありました。また、地元野津原町に約200年前から伝わると言われる伝統芸能で大分市無形民俗文化財の岡倉神楽社が奉納舞をしました。
2016/5/4 宇曽嶽神社御巡幸祭(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 神降 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 八剣 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 柴引 1 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 弓神楽 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 神逐 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 綱の母 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 誓約 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 天皇位 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 鯛釣 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/5/4 柴引_2 岡倉神楽社(大分市野津原) ムービーで撮影しました
2016/4/8 花まつり(稚児行列_本光寺) 大分市上野の本光寺さんで、”花祭(はなまつり)”がありました。花祭りは、灌仏会(かんぶつえ)といわれ、お釈迦さまのご降誕を祝って行われるお祭りです。お釈迦さまが生まれた4月8日に、お誕生をお祝いするようにお花がたくさん咲いていたようで、様々な草花で飾った中で甘茶を満たした灌仏桶の中央へ安置した誕生仏像に柄杓で甘茶を掛けてお祝いします。お釈迦生誕時に産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来するそうです。参拝者にも甘茶がふるまわれておりました。この日は、小学校の入学式と重なって稚児行列に参加する子供さんが例年に比べて少なかったそうです。
2016/4/8 花まつり(稚児行列_本光寺) ムービーで撮影しました
2016/1/20 二目川 百手まつり(大分市) 大分市横尾の二目川地区で20日、約480年にわたって続く、五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統行事「二目川百手まつり」(市指定無形文化財)がありました。地域の住民や明治小学校3年生、たかおこども園の園児ら約300人が見守る中、矢を射り、一年の吉凶を占いました。まつり保存会の55世帯が毎年順番に「頭人(とうじん)」と呼ばれる当番役を務め、今年の頭人、小野善寛さん宅の庭に祭壇が設けられ、神事と二目川神楽が奉納された後、「的矢の儀」がありました。羽織はかま姿の小野さんと来年以降に頭人を務める「頭前(とうまえ)」の5人、来賓らが約3メートル離れた二つの的を目がけて順番に矢を放ちました。矢が的に当たると太鼓が打ち鳴らされ、見物人から歓声と拍手が起こりました。
2016/1/20 二目川 百手まつり(大分市)  ムービーで撮影しました
2016/1/20 二目川百手祭 神楽奉納(大分 二目川神楽保存会)(大分市) 二目川神楽保存会の皆さんによる本格的な神楽奉納がありました。
2016/1/20 二目川百手祭 神楽奉納(大分 二目川神楽保存会)  ムービーで撮影しました
2016/1/11 法心寺水行会 (大分市) 新春の恒例行事「水行会(すいぎょうえ)」が大分市内の寺社でありました。水行会はマイカーの普及とともに交通事故が増加し始めた1961年、犠牲者を供養するため始まったそうです。厳しい寒さが続く中、僧侶が頭から冷水を浴びて1年間の無事を祈願しました。水行は冬場に行われる日蓮宗の修行の一つで、住職ら7人の僧侶がお経を唱えながら、何度も頭から冷水を浴び、身や心を清めました。大分市の午前11時の気温は9.1度。寒空の下、締め込み姿となった僧侶がお経を唱えながら冷たい水を頭から何度もかぶり、身や心を清めました。(例年よりも暖かいそうです)。集まった信者らは気合をみなぎらせ、水しぶきを散らす僧侶たちの姿を見守りながら、1年間の無事やそれぞれの願いを託していました。
2016/1/11 法心寺水行会 (大分市)  ムービーで撮影しました
2015/10/24  伝統芸能「岡倉こども神楽」 (大分市) ~今市石畳まつりの竹灯籠とオブジェにあかりが灯り、幻想的な雰囲気の漂う中で伝統芸能「岡倉こども神楽」がありました。
2015/10/24  伝統芸能「岡倉こども神楽」 「八剣」 ムービーで撮影しました
2015/10/24  伝統芸能「岡倉こども神楽」 「天皇位」 ムービーで撮影しました
2015/10/24  伝統芸能「岡倉こども神楽」 「神避」 ムービーで撮影しました
2015/10/24  伝統芸能「岡倉こども神楽」 「弓神楽」 ムービーで撮影しました
2015/10/24  伝統芸能「岡倉こども神楽」 「貴弦城」 ムービーで撮影しました
2015/10/24  伝統芸能「岡倉こども神楽」 「柴引き」 ムービーで撮影しました
2015/10/24  伝統芸能「岡倉こども神楽」 「大蛇退治」 ムービーで撮影しました
2015/1/28 臨済寺 星まつり(厄よけ祭)と火渡り(大分市)厄除けの寺として知られる臨済寺では毎年この時期に星まつり(厄よけ祭)と火渡りを行っています この火渡りは護摩木を燃やしてできた炭火の上を歩くと無病息災などのご利益があるとされています。今年も県内外各地から厄年を迎える人などが訪れては火渡りに参加していました。 炭火の熱さは80度を越えるそうですが参加者はそれに耐えながら1年の家内安全などを祈願していました。境内に太鼓と読経が響く中、僧侶らが般若心経の書かれた紙を巻いた護摩木を燃やし、長方形をした炭の道をつくって、赤くくすぶる炭の上を、最初に副住職が経を唱えながら渡ると、一般参加者が後に続いてわたり始めました。
2015/1/28 臨済寺 星まつり(厄よけ祭)と火渡り(大分市) ムービーで撮影しました
2015/1/25 一心寺 水行(大分市)霊山・不動尊「一心寺」(いっしんじ)は大分県大分市大字塚野にある寺で、寒行の満願日を迎えた修行者たちが最後の水行に臨みました。冷たい水を浴び無病息災、家内安全などをお祈りしました。 寒行は3週間にわたって毎晩、境内を流れる川で実施していました。最後となるこの日は朝に行われ、白装束を着た男女22人が川に入りました。護摩をたき読経した後、「えいっ」と気合を入れ、境内を流れる川に漬かって約15分間、頭から水をかぶり続けた後、水行を見守った信者たちと一緒にお不動様の真言、般若心 経を唱えました。
2015/1/25 一心寺寒行満願日水行(大分市) ムービーで撮影しました
2015/1/20 二目川 百手まつり(大分市) 室町時代を起源とし、五穀豊穣と無病息災を祈願する伝統的な民俗行事です。二目川地区内の57戸が毎年順番に、頭人(とうじん)と呼ばれる祭主を務め、ご神体の掛け軸を保管し、まつりの会場を提供します。神事と二目川神楽の奉納が終わると、祭主と来年以降の頭人である頭前(とうまえ)が、約3m離れた二つの的に次々と矢を放ち、的射の結果で、その年の吉凶を占います。頭人を務めた安部憲人さん(60)は5本の矢を的中させ「大役を果たしてほっとしています」。会場の、たかお保育園の園庭には、園児や近くの明治小学校の児童をはじめ多くのの見物人が詰めかけました。的の中心近くに命中すると拍手や歓声を送っていました。園児や児童も保存会のメンバーの手助けを受けながら挑戦しました。
2015/1/20 二目川 百手まつり(大分市) ムービーで撮影しました
2015/1/17 新春 ななせ川凧揚げ大会(大分市)七瀬川自然公園で17日、第13回 ななせ川凧(たこ)揚げ大会がありました。当日は、少し寒いけど晴れ微風の絶好の凧揚げ日和でした。保育園児、小学校低学年の子供さんたちが、自前の凧を持ち寄ったり、地域住民の有志の会員の方が材料をそろえ、作り方を指導してくれた凧を、指導を受けながら揚げていました。寒田(そうだ)小学校、2年生の女の子は学校で1日くらいで作ったと話してくれました。「揚げ方は始め難しかったけど、楽しい」と自慢の凧を空高く揚げていました。実行委の志水創一会長は「七瀬川とその周辺の自然を守りたい!!地域の方と参加者とのふれあいの場になれば・・・という願いもこもったイベントだそうです又、子どもは風の子。自然の中で元気に遊ぶ姿が何よりも楽しい」と話していました。
2015/1/17 新春 ななせ川凧揚げ大会(大分市) ムービーで撮影しました
2015/1/11 法心寺水行会 (大分市) 新春の恒例行事「水行会(すいぎょうえ)」が大分市内の寺社でありました。水行会はマイカーの普及とともに交通事故が増加し始めた1961年、犠牲者を供養するため始まったそうです。厳しい寒さが続く中、僧侶が頭から冷水を浴びて1年間の無事を祈願しました。水行は冬場に行われる日蓮宗の修行の一つで、住職ら7人の僧侶がお経を唱えながら、何度も頭から冷水を浴び、身や心を清めました。大分市は放射冷却の影響で、11日朝の最低気温が2・1度となりました(例年よりも暖かいそうです)。集まった信者らは気合をみなぎらせ、水しぶきを散らす僧侶たちの姿を見守りながら、1年間の無事やそれぞれの願いを託していました。
2015/1/11 法心寺水行会 (大分市)  ムービーで撮影しました
2014/9/17 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市 放生会(大分市) 柞原八幡宮仲秋祭 放生会(ほうじょうえ)、捕獲した魚や鳥獣を野に放し、殺生を戒める宗教儀式です。生石の浜の放生会に神幸する祭事が柞原八幡宮仮宮傍の祓川下流で行われました。浜の市の呼び名は昔、大きな市がたったので、この名が残っています。江戸時代には、西日本の三大市のひとつに数えられ、府内城下町の最大のイベントでした。名物として、藩主の座布団を形どったとされる「しきし餅」や素朴な作りの「一文人形」があります
2014/9/17 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市 放生会(大分市) ムービーで撮影しました
2014/9/14 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市 神幸神事,神輿出御(大分市) 大分市上八幡にある柞原八幡宮の仲秋祭が、9月14日から20日までの一週間開催されました。仲秋祭・浜の市は約800年前の鎌倉時代に放生会として始まり、古くは関西の三大市の中に数えられ、九州・四国だけでなく、遠く中国・京阪神からも参拝者があったと伝えられています。本宮より神輿三基が大分市生石にある御旅所の仮殿に渡御し、たくさんの露店が立ち並び放生会の神事、奉納神楽、奉納太鼓等が行われ賑わいました。
2014/9/14 柞原八幡宮 仲秋祭・浜の市 神幸神事,神輿出御(大分市) ムービーで撮影しました
2014/1/28 火渡り 臨済寺(大分市)2014/1/28  厄除けの寺として知られる大分市永興の臨済寺では毎年この時期に火渡りを行っています。この火渡りは護摩木を燃やしてできた炭火の上を歩くと無病息災などのご利益があるとされています。今年も県内外各地から厄年を迎える人などが訪れては火渡りに参加していました。炭火の熱さは80度を越えるそうですが参加者はそれに耐えながら1年の家内安全などを祈願していました。
同寺では、約30年前から続けているそうです。境内に太鼓と読経が響く中、僧侶らが般若心経の書かれた紙を巻いた護摩木を燃やし、長方形をした炭の道をつくって、赤くくすぶる炭の上を、最初に副住職が経を唱えながら渡ると、一般参加者が後に続いてわたり始めました。熱さで足元がふらついたり、小走りに駆けたり、恐る恐る歩く参加者もいました。子供を抱いた男の方はこの子を含め家族の健康を祈願しますとおっしゃっていました。市内から来られた女性の方は、わたる前に塩で足を冷やして、勢いで渡ってしまえば大丈夫 と言っておられました

2014/1/28火渡り 臨済寺(大分市) ムービーで撮りました
2014/1/26 一心寺 水行_(大分市)1月26日、大分市廻栖野の霊山・不動尊「一心寺」で、信者たちによる水行があり、それぞれ家内安全や健康増進などを願って続けてきた21日間の満願日を迎えました。白装束姿の信者が燃え上がる護摩を前に、「えいっ」と気合を入れ、境内を流れる川に漬かって約10分間、頭から水をかぶり続けた後、水行を見守った信者たちと一緒にお不動様の真言、般若心 経を唱えました。一年中で最も寒い時期の修行であるために,厳しい苦行となるが,その苦行が多くの功徳(くどく)をもたらすというのだそうです。護摩焚きを行い、その護摩の煙を浴びながら行を行い 一 年間の健康を祈願しておられました。2012年1月20日 福岡ソフトバンクホークス 今宮選手が寒行に参加されました。
2014/1/26 一心寺 水行_(大分市) ムービーで撮りました
2014/1/20 二目川百手祭り(大分市)大分市二目川地区に450年以上前から伝わる伝統行事「百手まつり」が行われました。祭りは、室町時代を起源とし、五穀豊穣や無病息災を祈願する伝統的な民俗行事で去年、大分市の無形民俗文化財に指定されました。二目川地区内の57戸が毎年順番に、頭人(とうじん)と呼ばれる祭主を務め神楽などを奉納し、無病息災や五穀豊穣を祈りました。まつりの目玉は直径1メートルの的に矢を射る「的射」という儀式で、今年1年の吉凶を占います。地元住民や明治小児童、たかお保育園児が見守る中、地区の代表らが的の中心めがけて矢を放ちました。的の中心に矢が当たると縁起が良いとの言い伝えがあり、矢が的中するたびに太鼓が打ち鳴らされ、大きな拍手と歓声が送られました。
2014/1/20 二目川百手まつり(大分市)ムービーで撮りました
2014/1/12 消防出初式 (大分市)新春恒例の大分市消防出初式が平成26年1月12日(日)、大分市平和市民公園において行われました。式典では参加者、総勢約2,000人が隊列を組んで入場行進しました。訓練の部ではポンプ操法、伝統の古典はしご操法、一斉放水が行われました。消防自動車の展示や乗車などもあって、ちびっ子たちの笑顔と歓声が場を和ませてくれました。
2014/1/12 消防出初式 (大分市)ムービーで撮影しました
2014 元旦 護国神社(大分市) 平成26年元旦 初詣風景です。参拝客はお子さんやお年寄りも多く混雑しておりました。神社は大分市中央部の小山、松栄山の中腹に社地を構えています。眼下に大分市の工業地帯が展望できます。
2014 元旦 護国神社(大分市)ムービーで撮りました。
2014 元旦 柞原八幡宮(大分市)平成26年元旦 初詣風景です。神社は大分市街地西方の二葉山(八幡柞原山とも)山麓に鎮座する。境内10棟が2011年、国の重要文化財に指定された。(Wik)
2014 元旦 柞原八幡宮(大分市)ムービーで撮りました。
2014 元旦 若宮柞原八幡社(大分市)平成26年元旦 初詣風景です。大分市上野町に鎮座する神社です。時間が遅かったせいか参拝客は少なかったです。
2014 元旦 若宮柞原八幡社(大分市)ムービーで撮りました。
2014 元旦 西寒多神社(ささむたじんじゃ)(大分市)平成26年元旦 初詣風景です。万年橋上にたくさんの人がいました。※万年橋(まんねんばし)は、西寒多神社の入口を流れる大分川水系寒田川(通称 みそぎ川)に架かる石造単アーチ橋である。昭和55年(1980年)4月8日に大分県の有形文化財に指定されている。(Wik)
2014 元旦 西寒多神社(ささむたじんじゃ)(大分市)ムービーで撮りました。
2013/9/17 柞原八幡宮仲秋祭 放生会(ほうじょうえ)(大分市)柞原八幡宮仲秋祭・浜の市. 柞原八幡宮が生石の浜の放生会に神幸する祭事です。元々は捕獲した鳥や魚を放ち殺生を戒めるため意味で行われ始めた神事で、昔は大きな市がたったので、この名が残っているそうです。 藩主の座布団を形どったとされる「 しきし餅」が売られています。
2013/9/17 柞原八幡宮仲秋祭 放生会(ほうじょうえ)(大分市)ムービーで撮りました。
2013/9/7 賀来の市(大分市) 秋季の祭事として大分県下で最も早く開催される。豊後一の宮の柞原八幡宮に通常は神幸する神様(武内宿禰命)がこの時期は賀来神社に還幸し、建磐龍命と共に祭られるため、この期間は神事や神楽が奉納されて賑わいます。
2013/9/7 賀来の市(大分市)ムービーで撮りました
2013/5/5 西寒多(ささむた)神社 水神祭、勧学祭(大分市)「ふじまつり」の5日、水神祭、勧学祭がありました。境内のフジは、市指定天然記念物で樹齢450年以上。薄紫色の花の房をたっぷりと付けた枝を広げていた。今年は、例年と比べて藤の花の数が非常に多く、見ごたえのあるものでした。
2013/1/28 厄よけ祭(火渡り)臨済寺(大分市) 厄よけ祭があり、行者と参拝者が火渡りや湯立てをし、厄よけや無病息災を祈願した。境内に設置された約1・5メートルの護摩壇に行者が火を入れた後、100束以上の護摩木を投げ入れ,護摩木を焼いた灰の上を行者に続いて参拝者が火渡り。火がくすぶっている所もあり、小走りに駆けたり、恐る恐る歩く人もいた。
2013/1/27 一心寺水行_(大分市)
お不動様の真言、般若心経を唱え冷水を自らの体にかけることにより家内安全、無病息災、商売繁盛等を祈念すると共にまた自らが気付かないままに背負ってしまった汚れや罪を冷水で清め洗い流すことにより心体ともに一新して新たな一年に臨める。また 満願日には早朝から護摩焚きを行い先祖供養や水子供養の塔婆を供養し、またその護摩の煙を浴びながら行を行い一年間の健康を祈願する寒行がありました。
2013/1/20 二目川百手祭り(大分市)無病息災と五穀豊穣(ほうじょう)を祈願して、約480年前に始まったとされる祭りは、同地区に長年住む57世帯でつくる「二目川百手祭り保存会」(岩本龍年会長)が毎年1月20日に開いている。約2メートル先の二つの的を狙って、住民たちが次々に矢を放ち、的の中心を射た数が多いほど豊作になるとされる。祭りは11日に市の無形民俗文化財に指定されたばかりです。
2013/1/13 消防出初式 (大分市)大分市の消防出初式が13日行われ、消防団員などおよそ1800人が火災のない1年を願って消火訓練を披露しました。 大分市の平和市民公園で行われた出初式には市内39消防団の団員と消防職員あわせておよそ1800人が参加しました。 式典後行われた消防訓練では、団員によるポンプ操法や5メートルの竹はしごを使う伝統の古典はしごの演舞が披露されました。
2013/1/11 法心寺水行会 (大分市)新春の恒例行事「水行会(すいぎょうえ)」があった。水行会はマイカーの普及とともに交通事故が増加し始めた1961年、犠牲者を供養するため始まった。厳しい寒さが続く中、僧侶が頭から冷水を浴びて1年間の無事を祈願しました。水行は冬場に行われる日蓮宗の修行の一つで、住職ら7人の僧侶がお経を唱えながら、何度も頭から冷水を浴び、身や心を清めました。11日の大分市の最低気温は、氷点下0.7度と寒い朝となりました。集まった信者らは気合をみなぎらせ、水しぶきを散らす僧侶たちの姿を見守りながら、1年間の無事やそれぞれの願いを託していました。
2013正月風景 西寒多神社(ささむたじんじゃ 大分市寒田) 若宮八幡社(大分市上野) 西新町天満社(大分市中央町) 大分縣護國神社(大分市大字牧) の初詣風景です。 
2012/9/1  今市石畳まつり (大分市) 大分市今市(いまいち)は、大分市の南西部に位置し、江戸時代には岡藩の宿場町として栄え、幅2m延長約700mにわたり敷き詰められた石畳が保存されています。  石畳はかつて肥後細川氏や岡藩中川氏の参勤交代道路肥後街道の一部として利用され、大分市中心部から炭酸泉で有名な長湯温泉や久住高原を経て阿蘇・熊本方面に通じる場所に位置しています。  また、幕末には坂本龍馬や勝海舟も歩いたといわれ、県史跡に指定されています。  9月1日の夜には、石畳のほか丸山八幡神社、安楽寺、萬生寺周辺でも10,000本の竹灯籠が灯され、特設会場では伝統芸能である神楽や獅子舞が演じられ、幻想的な雰囲気を体感できました。
2012/1/8 消防出初式 (大分市)消防職団員の士気の高揚と一般市民への防火思想の普及啓発を目的に、新春恒例の消防出初式がありました
2012/1/11 法心寺水行会 (大分市)新春の恒例行事「水行会(すいぎょうえ)」があった。修行僧が冷水をかぶって1年の無事を祈願しました。 女性信者らがうちわ太鼓を打ち鳴らす中、水を張ったたるの前に白装束を着た修行僧7人が並んだ。僧はふんどし姿になって経を唱え、手おけで冷水をすくっては何度も頭の上からかぶった。信者らは手を合わせて見守り、交通安全や家内安全を祈りました
2011/7/14 高塚愛宕地蔵尊夏季大祭(大分県日田市天瀬町馬原(あまがせまちまばる) 神仏混淆(こんこう)の信仰形態を残す珍しい例として知られる.もともとは、乳の出をよくする地蔵として知られていたが、次第に、病気平癒、学業成就、商売繁盛などの諸願成就に利益(りやく)があると評判となり、多くの参拝客を集めるようになった。
2012正月 歳神社(大分市上野丘)  天満社(大分市西新町)  若宮八幡社(大分市上野) 弥栄神社(大分市上野)  春日神社(大分市勢家町)  長浜神社(大分市長浜町)

中津市
2017/10/1 箭山神社 神幸祭(中津市) 五穀豊穣と家内安全を願う祭りで、田口、森山、加来の色鮮やかな傘鉾4基と神輿3体が箭山神社を出発して山口校区練り歩き、森山のお仮屋で千歳楽の奉納や各種イベントが行われました。森山のお祭り広場では音楽イベント(カラオケショー、昭和歌謡パレード)、豊前黒土子供神楽、山口小学校児童による集団演舞、キッズダンス、千歳楽奉納などが行われました。
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 ハイライト(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 箭山神社から神輿と傘鉾の神幸隊列(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 神幸隊列 お仮屋(三光森山)入場(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 神輿くぐって無病息災(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 神事(中津市) ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その1(1/5)(中津市) 
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その2(中津市) ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その3(3/5)(中津市) 
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その4(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その5(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 小学校児童集団演舞(山口小3・4年生)1(中津市) ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 小学校児童集団演舞(山口小3・4年生)2(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 千歳楽奉納 その1(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 千歳楽奉納 その2(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ1(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ2 (中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ3(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ4(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ5(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ6(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ7(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ8(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ9(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ10(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭
 キッズダンス 四日市ネイティブ11(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その1天使の誘惑 恋の季節(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その2伊勢佐木町ブルース(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その3ブルーライト横濱(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その4上を向いて歩こう(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その5あの素晴らしい愛をもう一度(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その6他人の関係(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その7どうにも止まらない 狙い撃ち(中津市)  ムービーで撮りました

2017/4/29 植野神社 春まつり(中津市今津) 平成29年4月29日(土曜日)、植野地区にある若籏(わかはた)神社で春祭りが開催されました。晴天の中、地元の小学生たちの樽みこしが神社を出発し、風もある中、地区内を元気に練り歩きました。舞殿では、大分県無形民俗文化財(国指定重要無形民俗文化財)に指定されている植野神楽が奉納され、地区の方々によるおもてなしもあり、露天も出店し、多くの参拝者で賑わいました。植野神楽は豊前岩戸神楽の本流で、伊勢神楽を源流とし、神社の祀官であった植野土佐守藤原外記(うえのとさのかみふじわらのげき)が民衆化したものといわれています。
2017/4/29 植野神社春まつり(植野神楽ハイライト)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 壱番神楽 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 花神楽1 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 花神楽2 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き1 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き2 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き3 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き4 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き5 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き6 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き7 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き8 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました

2017/4/29 駈仙の舞1(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙の舞2(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙の舞3(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙の舞4(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽1(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽2(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽3(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽4(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽5(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎1(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎2(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎3(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎4(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎5(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました

2017/4/29 神迎6(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 手房神楽1(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 手房神楽2(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 手房神楽3(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙1(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙2(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙3(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙4(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙5(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました

2013/4/14 桧原マツ(御田植式) (中津市耶馬溪町「桧原山正平寺」(ひばるさんしょうへいじ)) 『桧原マツ』とは津民地区檜原山正平寺(ひばるさんしょうへいじ)で行われる神仏習合の御田植祭で700年の伝統を誇るそうです。この寺は、檜原山(標高735m)の中腹にあり、英彦山六峰の一つとして開かれた寺(752年)です。「御田植式」が始まります。稲作の一連の所作が、古式にのっとりユーモアたっぷり演じられ、周囲を取り囲んだ観客たちは演じ手とのやりとりを楽しんでいた。 『桧原マツ』の「マツ」とは、まつりのつづまったものであると言われているそうです。

宇佐市
2017/4/15 日岳神社春まつり 日岳神楽(重要無形民俗文化財)(大分県院内町)日岳神社春まつりが2017年4月15日(土)に宇佐市/日岳神社(院内町)でありました。2016年春に国の重要無形民俗文化財に指定された『豊前神楽』の1つの日岳神楽は五穀豊穣、悪疫退散、無病長寿を祈願泰納する神楽として伝えられ、現在日岳(ひのたけ)神楽社により保存されています。豊前神楽は、福岡県及び大分県にまたがる旧豊前国地域に広く分布する神楽です。江戸時代まで神職によって伝承されてきたが、明治時代以降は地元の氏子に伝承された後、神楽講・神楽社が組織され、現在まで舞い継がれているそうす。現在6つ(福岡県豊前市・築上町・北九州市小倉南区・田川市、大分県中津市・宇佐市)の神楽講(保存会)により伝承されています。 所在地が複数の県にまたがる民俗芸能の指定は、本件が全国で初めてだそうです
2017/4/15 日岳神社春まつり 日岳神楽ダイジェスト (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 神宣 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 弓証護 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 花神楽 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 1 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 2 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 3 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 4 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 5 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 6 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 五穀舞1 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 五穀舞2  (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 手房神楽1 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 手房神楽2 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 二人手房 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 乱駈仙(みだれみさき)1  (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 乱駈仙(みだれみさき)2 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 乱駈仙(みだれみさき)3  (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 地割1 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 地割2 (大分県院内町) ムービーで撮りました

杵築市
2019/4/6 若宮八幡社 春季大祭・御田植祭(杵築市) 杵築市宮司の若宮八幡社で6日、五穀豊穣(ほうじょう)と子孫繁栄を祈る「御田植祭(おんたうえまつり)」(県指定無形民俗文化財)がありました。馬鍬(モーガ)の行事では、牛と馬が登場して、モーガを引かせて暴れる馬や牛を制御しながら代掻き(しろかき)を面白おかしく行いました。田植神主が種籾を蒔き、柄振り(えふり)と呼ばれる役が口上を述べて鍬を打ち振るって斎田をならし、畦塗りを行います。「苗配り子の歌」が始まると、2人の苗配り子が、横一列に並んだ早乙女(子ども)たちに苗を配りました。太鼓打ちの合図で氏子らの歌う「御田植歌」に合わせて、おそろいの着物に身を包んだ早乙女役の地区の子ども14人が一斉に苗を植える仕草をしました。
2019/4/6 若宮八幡社 春季大祭・御田植祭 (大分県指定無形民俗文化財) ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社 例大祭 2017 神楽奉納(俣水神楽保存会)(杵築市) 神輿に神様をお遷しし屯宮まで渡御(神輿お下りとお上り)する若宮八幡社で年に一度の重儀。2日間にわたって御前神楽をはじめ各種の催しが行われます。かつては若宮八幡社の例大祭には、日本三大牛馬市に数えられる程の賑わいの牛馬市も催されていました。俣水神楽保存会さんの『みさき神楽』を撮影しました。
2017/12/2 若宮八幡社 例大祭 2017 神楽奉納(俣水神楽保存会) ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社(杵築市) 例大祭 2017 みさき神楽 奉納(1/4) 俣水神楽保存会 ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社(杵築市) 例大祭 2017 みさき神楽 奉納(2/4) 俣水神楽保存会 
ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社(杵築市) 例大祭 2017 みさき神楽 奉納(3/4) 俣水神楽保存会 
ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社(杵築市) 例大祭 2017 みさき神楽 奉納(4/4) 俣水神楽保存会 
ムービーで撮りました
2014/10/18 杵築市大田 白鬚田原神社 どぶろく祭り(杵築市) 
杵築市大田のどぶろく祭りが10月17・18日に開催されました。どぶろく祭りは、神社で醸造したどぶろくを参拝客に振る舞う九州で唯一の祭です。五穀豊穣を感謝して神様に捧げるという神事が和銅3年(710)から1300年以上も続いています。日本でも珍しい民俗行事で、県選択無形民俗文化財に指定されています。白鬚田原神社の名前にちなんだ「鬚自慢コンクール」が行われました。
2014/10/18 杵築市大田 白鬚田原神社 どぶろく祭り(杵築市) ムービーで撮りました
2014/10/18 杵築市大田のどぶろく祭り 鬚自慢コンクール ひげの部 (杵築市) ひげの部には11人がエントリーして、手入れの方法などを話して思いを語ってくれました。
2014/10/18 杵築市大田のどぶろく祭り 鬚自慢コンクール ひげの部 (杵築市) ムービーで撮りました
2014/10/18 杵築市大田のどぶろく祭り 鬚自慢コンクール 黒髪の部 (杵築市) 
黒髪の部には6人がエントリーして、手入れの方法などを話して思いを語ってくれました。 
2014/10/18 杵築市大田のどぶろく祭り 鬚自慢コンクール 黒髪の部 (杵築市) ムービーで撮りました
2013/9/15 若宮楽(大分県杵築市) 
「若宮楽」は、杵築市若宮八幡社の9月15日の“仲秋祭”に奉納される約300年の伝統をもつ県指定の重要無形文化財でです。子どもたちが腰みの、わらじ履きで定紋付白衣に向う鉢巻、胸には太鼓をつけ、飾りのついた幟(のぼり)を背負います。鉦笛に合わせて太鼓を叩き、一同調子を合わせて活発に踊り、端楽は徐々に円形に回ります。中世の風流踊りと念仏踊りの系譜をひく芸能で、この太鼓踊りの趣旨は、出陣の戦勝祈願、凱旋の祝賀、風災虫害防除、五穀豊穣などいろいろ伝えられています。
2013/9/15 若宮楽(大分県杵築市)ムービーで撮りました。

国東市
2015/10/14 奇祭・ケベス祭り(国東市)ケベス祭(けべすさい)は、国東市国見町櫛来の岩倉社で毎年10月14日に行われる火祭りです。始まりは1100年前とも600年前ともいわれるこの祭りは、由来も定かでないが、地区の人々の心の中に、深く根づいている奇祭です。この祭りに奉仕する当場の氏子は、祭りの一週間前から、今も厳格に古来からの禁忌を守っているそうです。神事の後、シダの山から数メートルの炎が上がる中、白装束に木彫り面の神「ケベス」と火を守る人「トウバ」たちがせめぎ合い、木の棒をやりのように構えて炎に突っ込もうとするケベスと、炎を背に木の棒で受けて押しとどめるトウバ。ついにケベスが突破し、燃え盛るシダを周囲に散らすと展開は一変。トウバたちが炎の固まりに棒を突き刺し、見物客の頭上へかざしながら駆け回った。境内は悲鳴と歓声で満ちました。「ケベス」の由来は不明であるが「蹴火子」が転じたとの説があります。
2015/10/14 奇祭・ケベス祭り(国東市) ムービーで撮りました
2015/10/4 岐部子供獅子舞(国東市)約630年前に始まったと言われ、毎年4月と10月におこなわれている岐部子供獅子舞です。2頭のシカが神の化身として鬼の姿で現れ、畑を荒らす猪を退治し豊作をもたらしたのが由来とされるこの舞いは、五穀豊穣・無病息災・家内安全を祈願します。地元小学生扮する巫女が鈴を鳴らしながら厳かな舞を披露し、続いて獅子と鬼が現れ、舞台を右に左に動き回りながら格闘。勇ましさとかわいらしさの両方を併せ持つ、子どもたちの元気な舞です。
2015/10/4 岐部子供獅子舞(国東市) ムービーで撮りました
2015/10/4 岐部子供獅子舞(国東市) 
ムービー動画をNKさんが投稿しました。
2015/10/4 岐部神社 秋大祭(国東市)岐部神社 秋大祭 (毎年4月と10月に行われます)は五穀豊穣・無病息災・家内安全を祈願する祭りです。この神社は約630年も続いてきた子供獅子舞が有名です。子供の巫女が鈴を鳴らしながら厳かな舞を披露し、続いて獅子と鬼が現れ、舞台を右に左に動き回りながら格闘します。
2015/10/4 岐部神社 秋大祭(国東市) ムービーで撮りました
2015/10/4 岐部神社 秋大祭 奉納神楽(国東市)岐部神社 秋大祭 (毎年4月と10月に行われます)に奉納される、神楽です。この演舞の後に、岐部子供獅子舞(女の子の御子舞、男の子の獅子舞い)が奉納されます。
2015/10/4 岐部神社 秋大祭 奉納神楽(国東市) ムービーで撮りました
2015/7/5 楽庭八幡社 吉弘楽(国東市)
武蔵町吉広地区にある楽庭(がくにわ)八幡神社の境内で、7/26日 国指定重要無形民俗文化財の吉弘楽(よしひろがく)の奉納がありました。南北朝の時代に城主吉弘正堅が創始し、領内の天下泰平、五穀豊穰、虫害防除の祈祷が始まりと伝えられています。総勢49人の踊り手達が、烏帽子、兜、陣笠等を被り、手甲、脚絆、腰蓑を身に付け、旗差物を背中に差した戦国時代風ののいでたちで念仏を唱え、胸に吊した太鼓を荘重かつ勇壮に打ち鳴らしながら、隊形を様々に変える太鼓踊りです。楽員(楽人)の地元の小学生から80歳の男性までが体全体を使い、太鼓を叩きながら、勇壮かつ端麗に踊る姿は、たいへん見ごたえがあります。
2015/7/5 楽庭八幡社 吉弘楽(国東市) ムービーで撮りました

豊後高田
2019/1/6 新春を祝う豊後高田市の伝統行事「ホーランエンヤ」(豊後高田市)
『ホーランエンヤ』という名は大漁、五穀豊穣などを願う掛け声「宝来栄弥」、「蓬莱へ、蓬莱へ」という掛け声が変化したものだそうです。江戸時代、島原藩の領有する湊だった頃、島原や大坂の蔵屋敷に年貢米を運ぶ回槽船の航海の安全と豊漁を祈願する行事として始まったという舟運で栄えた歴史を秘めているそうです。川岸の観客から祝儀が出されると漕ぎ手の若者が寒中の川に飛び込み、勇ましく泳いで受け取りに行く様子には観客から歓声が上がります。宝来船や旧市役所前では紅白の祝い餅がまかれ、観客みんなで新春の福をつかんでおりました。
2019/1/6 ホーライエンヤ (大分県選択無形民俗文化財)(豊後高田市) 
ムービーで撮りました
2015/8/16 おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト(豊後高田市)県内の有名な伝統芸能が一堂に集まる「おおいた伝統芸能の祭典」が8月16日豊後高田市でありました。4社中と呼ばれる、豊後高田の「草地おどり」、津久見の「津久見扇子踊り」、佐賀関の「関の鯛つり唄・踊り」、大分の「鶴崎踊」、の4団体に加え、豊後高田から「高田ヤンソ」「豊後みさき太鼓」、また、由布より「ゆふ由布より「ゆふいん源流太鼓」が出演しました。
2015/8/16 おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト(豊後高田市) ムービーで撮影しました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト1(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト2(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト3(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト4(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト5(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ゆふいん源流太鼓(豊後高田市)「ゆふいん源流太鼓」の迫力満点の太鼓演舞に盛り上がりました。
2015/8/16 ゆふいん源流太鼓(豊後高田市) 
ムービーで撮影しました。
2015/8/16 津久見扇子踊り(豊後高田市) 風がある中、扇子を舞い、優雅であでやかな踊りを披露してくれました。
2015/8/16 津久見扇子踊り(豊後高田市) ムービーで撮影しました。

2015/8/16 
関の鯛つり唄・踊り(豊後高田市) 勇壮な想いの”歌と踊り”を披露してくれました。
2015/8/16 
関の鯛つり唄・踊り(豊後高田市) ムービーで撮影しました。
2015/8/16 
高田ヤンソ(豊後高田市) 新民謡(豊後高田市)で、盆踊り唄「ヤンソレサ」の囃子をヒントに作られた唄です。輪踊りではなく正面踊りの振りがついています。
2015/8/16 高田ヤンソ(豊後高田市) 
ムービーで撮影しました。
2015/8/16 豊後みさき太鼓(豊後高田市) 地元の香々地地方に受け継がれる伝統の勇壮かつ幽玄な太鼓の演舞を披露してくれました。
2015/8/16 豊後みさき太鼓(豊後高田市) 
ムービーで撮影しました。
2015/8/16 鶴崎踊(豊後高田市) 大分市鶴崎地区に伝わる盆踊りで400年以上の歴史を有する大分県を代表する盆踊りです、国の選択無形民俗文化財に選択されています。ゆっくりとした優美な『猿丸太夫』(さるまるだゆう)と、動きが速く軽快な『左ヱ門』(さえもん、左衛門とも)との2種類の踊りがあります。
2015/8/16 鶴崎踊(豊後高田市) 
ムービーで撮影しました。
2015/8/16 草地おどり(豊後高田市) 享保の改革(1716~1745)で勤倹の奨励をした 頃、農民の間に娯楽として始められ、以来二百八十年の伝統があります。踊りはレソ、 マッカセ、ヤンソレサ踊り、六調子の四種類があり、前半の優しい女踊りから、何時の間にかハッピ姿に早変わり、激しい六調子の男踊りへと変化していきます。
2015/8/16 
草地おどり(豊後高田市) ムービーで撮影しました。
日出町
2019/4/8 横津神社 春季例大祭(大分・日出町)日出町藤原の横津神社で春季例大祭がありました。横津神社は町内屈指の桜の名所であり、神社からの別府湾の眺望はすばらしく、対岸に別府・大分を望み、右手には鶴見山、左手には国東半島や遙に四国の岬まで眺めることができます。祭神は、日出藩3代藩主であった木下俊長公でのちに豊臣俊長だそうです。治山治水、殖産振興に力を入れ「富水池」を築いたといわれています。この日は、木下家19代目の木下崇俊さん(神奈川県)が駆けつけ、あいさつされました。桜が咲き乱れ花びらが舞う中、神楽(府内神楽)の奉納や地元の愛好会によるひょっとこ踊りやもちまきが行われもあり、参拝者はにぎやかな春の一日を楽しみました。
2019/4/8 横津神社 春季例大祭(大分・日出町) ムービーで撮りました。
2019/3/21 牧峯神社 春大祭 奉納神楽 津嶋神楽(日出町) 大分県速見郡日出町藤原赤松の牧峯神社 春大祭で津嶋神楽(大分県重要無形文化財)さんの奉納神楽をさつえいしました。素朴な里神楽で23番までありました。
奉納神楽 二番 添神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 三番 一番神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 四番 幣征護 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 五番 花神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 八番 四つ手 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十三番 弓神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十番 小刀 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十一番 御前 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十五番 白答大神 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十七番 素戔嗚神 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 牟良雲命 四鬼 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 盆神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 大国主神と事代主神 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 二十一番 天釼女命 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 二十二番 戸取「岩戸開」 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 二十四番 注連「しめ」 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 番外 八俣の大蛇退治 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 厄除祈願 神楽舞 1 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 厄除祈願 神楽舞 2 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 厄除祈願 神楽舞 3 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
2015/2/11 願成就寺「赤松の妙見様」春大祭 荒行の「火渡り」(日出町) 日 出町藤原の日出妙見尊・赤松山願成就寺で10、11の両日、春季大祭が開かれました。願成就寺は、六郷満山の創建者:仁聞が六郷満山の最後に建立した寺で 満山建立の願いが成就したことから「願成就寺」とよばれていますが、地元の人々は親しみを込めて「赤松の妙見様」と呼んでいます。願い事を書いた護摩木を 僧侶が投げ込む採燈護摩(さいとうごま)と荒行の「火渡り」を実施。火渡りでは、くすぶる炭火にまかれた清めの粗塩がはじける中、手を合わせた参拝者が 次々とはだしで渡っていきました。願い事を書いた護摩木を僧侶が投げ込む毎、一本ごとに読み上げ素朴な伝統行事の感がしました。
2015/2/11 願成就寺「赤松の妙見様」春大祭 荒行の「火渡り」(日出町) ムービーで撮影しました
2014/10/15 日出若宮八幡神社 例大祭(大分県日出町) 日出若宮八幡神社 例大祭が2014年10月14日(火)~15日(水)にありました。若宮八幡神社は、平安時代の天徳4(960)年、日出の総氏神として奉祀されたのが起源となっています。15日には日出町大神の軒ノ井毛槍保存会が毛槍ひねりを披露しました。毛槍ひねりは大名行列の際にも行われていたそうで若宮八幡の大祭の日には神輿行列の先を行きその道を祓い清める役目を担います。神輿の行列は神社を出発し、町内巡行後、例年は神輿を船にのせ海上渡御を行い豊岡の太田浜を目指すそうですが、今年は海上が悪く取りやめになりました。
2014/10/15 日出若宮八幡神社 例大祭(大分県日出町)ムービーで撮りました。

佐伯市
2020/1/19 「新春とんど、湯立て火まつり」(佐伯市直川) 「新春とんど、湯立て火まつり」が2020年1月19日(日)、佐伯市直川赤木の市直川地域福祉センター前広場でありました。地域の活性化と伝統行事の継承を目的に、住民らでつくる実行委員会が毎年開いています。神事の後、湯立て神楽を奉納。とんどに火を入れ、近隣の住民らが持ち寄った正月飾りなどを投げ込むと大きな火柱が上がりました。参加者は炎を拝み、一年の無病息災などを願いました。「どんど焼き」は、正月の松飾り、注連縄(しめなわ)、書き初め、お札やお守りなどを一箇所に集めて燃やす、火祭り行事です。湯立神楽(ゆだてかぐら/ゆたてかぐら)は、日本の伝統的な神楽の形式のひとつです。釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を用いて神事を執り行い、無病息災や五穀豊穣などを願ったり、その年の吉兆を占う神事のです。
 御綱(みつな)神楽 ムービーで撮りました。
 湯立(ゆたて)神楽
 
ムービーで撮りました。

2014/10/18 うめ秋大祭 2014 ,物産展,椿原祭典・八匹原祭典_イベント・ダイジェスト(佐伯市宇目町) 大分県佐伯市宇目を代表する秋祭りである、椿原祭典、八匹原祭典、うめ秋大祭が同日・同場所で開催されました。宇目地区に継承される楽、獅子、白熊、杖、神楽などの伝統芸能を見ることが出来ました。八匹原祭典 千束楽は、宇目郷最古の360年の歴史を持つ民族芸能で、大分県指定の無形文化財でもあります。酒利獅子は酒利部落に伝わる獅子舞で鳶野尾神社についてくるそうです。佐伯市指定文化財です。重岡獅子は重岡部落に伝わる獅子舞です。佐伯市指定文化財です。塩見白熊は塩見園部落で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。荒川流河尻杖は宇目河尻で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。上津小野獅子は佐伯市宇目大字小野市上津小野に伝わる獅子舞です。佐伯市指定文化財です。釘戸白熊は佐伯市宇目大字小野市釘戸で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。
2014/10/18 うめ秋大祭 2014 ,物産展,椿原祭典・八匹原祭典_イベント・ダイジェスト(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 千束楽 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 酒利獅子 八匹原祭典(佐伯市宇目町) 椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。酒利獅子は酒利部落に伝わる獅子舞で鳶野尾神社についてくるそうです。佐伯市指定文化財です。特徴は1、獅子頭4頭。雌雄2対。どれも赤獅子で4人づつ入ります。従って獅子使いは16人必要ですが、途中交代するのでもっと人数は多いです。2、口取りは男童15歳までのもの8人が揃いの着物、鉢巻、軍配型に作った団扇を持ちます。3、大太鼓、小太鼓、笛の3名程度が加わります。曲は6曲あり、「オコシ」、地伏(ジブク)、中舞、笠舞、首摺り、納めです。酒利獅子と重岡獅子は同じ系統の御岳流といって殆ど同じですが拍子と動作が少し違うそうです。酒利の方は突獅子と云って頭を前後に振る舞い方です。
2014/10/18 酒利獅子 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 重岡獅子 八匹原祭典(佐伯市宇目町) 椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。重岡獅子は重岡部落に伝わる獅子舞です。佐伯市指定文化財です。特徴は1、獅子頭4頭。雌雄2対。どれも赤獅子で4人づつ入ります。従って獅子使いは16人必要ですが、途中交代するのでもっと人数は多いです。2、口取りは男童15歳までのもの8人が揃いの着物、鉢巻、軍配型に作った団扇を持ちます。3、大太鼓、小太鼓、笛の3名程度が加わります。曲は6曲あり、「オコシ」、地伏(ジブク)、中舞、笠舞、首摺り、納めです。重岡獅子と酒利獅子は同じ系統の御岳流といって殆ど同じですが拍子と動作が少し違うそうです。重岡の方は振獅子といって頭を左右に振る舞い方です。
2014/10/18 重岡獅子 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 塩見白熊 八匹原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。塩見白熊は塩見園部落で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。白熊とは白い毛槍のことで、御神体の露払いとして、厳かに白熊唄に合わせて練り歩きます。毛槍を掲げた白熊(男衆)は18歳~25歳の青年8人、他に拍子木3人で4人づつ、2列縦隊に並び2番目、4番目が長さ3m位の毛槍を持ち、時々交代します。唄は拍子木の者が歌い始めた後、全員が歌います。歌詞はかなり多くあるそうですが、出だしと終わり、途中、鳥居の下を毛槍を潜らせる、鳥居起こしの時は決まった歌をうたいます。結構長い時間、白い毛槍を振り回すので相当に疲労されたと思いました。※ 白熊(はぐま)は旄牛(ぼうぎゅう=ヤクの別名)の尾の毛だそうです。黒いのは熊毛(くまげ)といい、白いのは白熊(はぐま)というそうです
2014/10/18 塩見白熊 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 川尻杖 八匹原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。荒川流河尻杖は宇目河尻で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。佐伯市指定文化財です。大分県下では、棒・杖術系の芸能が数多く伝承されていて、杖術に関しては県南部と久大地方が特に盛んな地域です。演技に使用する杖は約6尺の長さで、両端を紙の房を付けた形状の物です。演技者は8名で毛の被り物(ガッソウ)を着用しています。相対した両者は同じ動作を基本としながら、あまり動作を区切らずに軽快に棒を振り出して互いに打ち合せています。確かに名前こそ杖踊だが武術としても通用すると感じました。
2014/10/18 川尻杖 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 上津小野獅子 椿原原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。上津小野獅子は佐伯市宇目大字小野市上津小野に伝わる獅子舞です。佐伯市指定文化財です。獅子舞は、古くは奈良時代、西域から伝わった伎楽(ぎがく)から始まったとされる芸能で、全国に広まっている神事芸能の1つです。大野系の流れをくみ、その所作には大きく激しい動きが取り入れられ荒々しい印象が強いそうです。神社での御幸行列(神輿行列)では、必ず神輿の先導役として一番に立ちます。これには、神の行き道をなめるように払い清める役目を負っているからだそうです。獅子舞いの「口取り」を子供たちが担います。昔は男の子限定でしたが、女の子も多く参加していました。
2014/10/18 上津小野獅子 椿原原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 釘戸白熊 椿原原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。釘戸白熊は佐伯市宇目大字小野市釘戸で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。白熊とは白い毛槍のことで、御神体の露払いとして、厳かに白熊唄に合わせて練り歩きます。毛槍を掲げた白熊(男衆)は18歳~25歳の青年4人、他に拍子木1人で縦隊に並び長さ3m位の毛槍を持ち、時々交代します。唄は拍子木の者が歌い始めた後、全員が歌います。塩見白熊とよく似ていますが、演技者の人数が少ないです。
2014/10/18 釘戸白熊 椿原原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 中津留楽 椿原原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。中津留楽は佐伯市宇目中津留で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。佐伯市の無形民俗文化財にも指定されています。楽は太鼓・笛・鐘で構成されていて、八匹原祭典の千束楽によく似た踊りです。大変に煌びやかで、晴天の青空の下、よく映えていました。
2014/10/18 中津留楽 椿原原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 田原獅子 椿原原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。田原獅子は佐伯市宇目南田原で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。佐伯市の無形民俗文化財にも指定されています。獅子舞は、同地方に伝わる上津小野獅子、重岡獅子、酒利獅子と同じ大野系の流れをくみ、その所作には大きく激しい動きが取り入れられ荒々しい印象が強いそうです。神社での御幸行列(神輿行列)では、必ず神輿の先導役として一番に立ちます。獅子舞いの「口取り」を子供たちが担います。昔は男の子限定でしたが、少子化で女の子も多く参加していました。
2014/10/18 第3回 豊後大野商工物産展 スコップ三味線 (佐伯市宇目町) 
2014/10/18 第3回 豊後大野商工物産展 スコップ三味線 (佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 椿原祭典・八匹原祭典 納めの神楽 (佐伯市宇目町) 
2014/10/18 椿原祭典・八匹原祭典 納めの神楽 (佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2013/9/15
千束楽 八匹原祭典(佐伯市宇目町)千束楽は大分県佐伯市、宇目の千束地域を中心として行われている秋祭りで栂牟礼(とがむれ)城主に由来する伝統芸能です。県の無形民俗文化財にも指定されていて、たくさんの色鮮やかな飾りを付けた竿を背負って踊るという、とても珍しいもの。これは、戦国時代に、女性や子供に扮して、鐘や太鼓を打ち鳴らして踊りながら敵陣を脱出したときの姿を表現しているそうです。飾りは多い人で150本ほども背負い、重さは50キロほどになるそうです。さらに正面には直径40センチほどもある太鼓も担ぎ、花が大きく揺れた方がきれいに見えるとあって大きな身振りで踊ってくれます。
2013/9/15千束楽 八匹原祭典(佐伯市宇目町)ムービーで撮りました。
2013/9/15酒利獅子八匹原祭典(佐伯市宇目町)
地域の伝統芸能(佐伯市無形民俗文化財)である 酒利獅子の奉納舞いです。獅子舞いの「口取り」を子供たちが担います。この日は生憎の天気でしたがびっしょりになりながらみんな一生懸命に披露してくれました。この頃から雨も本降りになってきました。
2013/9/15酒利獅子八匹原祭典(佐伯市宇目町)ムービーで撮りました。

津久見市
2017/11/19 堅浦(かたうら)霜月祭り(しもつきまつり)(津久見市) 
元禄15年(1702年)以降310余年にわたって堅浦羽迫神社に伝わる祭礼行事の総称で、「堅浦霜月祭りの芸能」として、県指定無形民俗 文化財に指定されており、神楽・獅子舞・長刀・棒術などが行われました。メインとなるのが棒術で、元禄年間に、海岸寺の三代目住職寂光院秀海が護身術として揚心流棒術を習得し、その頃堅浦では悪疫と不 作が続き、疫病平癒祈願のため奉納したのが始まりといわれています。又、なぎなたの演舞もあり、小学生以下の子供たちが大きなかけ声を出しながら演舞をする様は微笑ましいです。泣き出す子もいまし た。天狗と獅子舞が踊るのにあわせて子どもも太鼓を叩きながら踊ります。七五三の神事もあり地区の着飾ってお祓いを受けておりました。堅浦神樂は、大分県の無形文化財にも指定されております。
2017/11/19 堅浦(かたうら)霜月祭り(しもつきまつり) ハイライト(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 神 事(七五三詣で)(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 七番、反閇(へんばい) 1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 七番、反閇(へんばい) 2(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 七番、反閇(へんばい) 3(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 八番、大神(だいじん) 1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 八番、大神(だいじん) 2(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 八番、大神(だいじん) 3(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 柴引1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 柴引2(餅まき)(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(海岸寺) その1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(海岸寺) その2(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(海岸寺) その3(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(御旅所)その4(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(御旅所)その5(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(御旅所)その6(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 なぎなた 海岸寺 その1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 なぎなた 御旅所 その2(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 なぎなた 御旅所 その3(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 棒術 海岸寺~御旅所 その1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 棒術 御旅所 演舞 その2(津久見市) ムービーで撮りました。

日田市
2018/10/20 五馬市くにち楽「本城くにち」(日田市)
天瀬五馬地区にて五穀豊穣を願い開催され百数十年の伝統を誇るお祭り「五馬くにち」が開催されました。「五馬くにち」とは、大分県の無形民俗文化財に指定されている「本城くにち」から始まり、「塚田くにち」・「出口くにち」・「五馬市くにち」と四つの五馬地区で2日間ずつ行なわれる五穀豊穣を感謝する秋祭りです。お囃子に合わせて天狗やコモラシ(子ガッパ)、大黒・恵比寿・笛・太鼓・神輿などが、それぞれの地区を練り歩き、神社では杖楽が奉納されます。光景がなんとも華やかで、身の振る舞いも洗練されており、とても見応えのあるお祭りでした。この土地において、年間の中でとても大切にされているお祭りです。形が少しずつ変わりながらも、150年以上守り続けられているそうです。
2018/10/20 大分県無形民俗文化財 「本城くにち」(日田市天ヶ瀬) ムービーで撮りました
2017/10/24 出口くにち(日田市天ヶ瀬)
五馬くにちとは、4つの地区それぞれが、1日目に、お神輿に神様を乗せて元宮から仮宮へとお運びし、「お籠り」を行い、2日目に元宮に帰るというものです。その神輿の巡行に伴って、演技者の隊が付き添います。「コモラシ」「太鼓」「薙刀(なぎなた)」「杖」「面かぶり」「笛」など色んな役を持った方が、巡行の工程ごとにそれぞれの演技を披露するのですが、その光景がなんとも華やかで、身の振る舞いも洗練されており、とても見応えのあるお祭りでした。4つの地区は①本城くにち、②塚田くにち、③出口くにち、④五馬市くにちです。今回は平日のためだったのか、演技者や観客が少ないように感じられました。地元のご高齢の方と地区長さんのお話では過っては出店が街道いっぱいに出ていたそうです。
2017/10/24 出口くにち(日田市天ヶ瀬) ムービーで撮りました
2013/10/26 五馬市くにち楽(日田市天ヶ瀬)
約1週間にわたって開催される、日田市天瀬町五馬地区に伝わる五穀豊穣を願う秋祭り「くにち楽」です。伝統ある素朴な秋祭りは、 金凝神社の本城くにち楽、老松神社の出口くにち楽、玉来神社の五馬市くにち楽など五馬地区に伝わる三社の秋祭りは百数十年の伝統を誇るそうです。
この玉来神社の《五馬市くにち楽》で締めくくられます。奉納される杖楽。陽気なハヤシにのって天狗、コモラシ(子カッパ)、大黒福寿などが練り歩き、全員によるみだれ杖で最高潮となりました。(日田市HP)

2013/10/26 五馬市くにち楽(日田市天ヶ瀬)ムービーで撮りました。

竹田市

2020/1/4 扇森稲荷神社(こうとう様)新年祭 (竹田市) 商売繁盛の神様として有名な竹田市の「こうとうさま」こと扇森稲荷神社は商売?盛、金運、学業成就、家内安全、交通安全、縁結び。古くから親しまれてきた神社です。新年祭は元旦より3日間行われ、神楽の奉納奉納は地元の城原神楽がまいました。九州大分県竹田市にある扇森稲荷神社 こうとうさまの公式ホームページです。九州一円、四国・中国・近畿等の日本全国からのご参拝者が訪れて近年では、パワースポットとして知られています。九州トップクラス・大分県一の高さを誇る17mの大鳥居が目印です。九州三大稲荷のひとつで、毎年、初詣(はつもうで)には数万人単位のご参拝者が訪れるそうです
 奉納神楽 ハイライト 城原神楽 ムービーで撮りました
2019/3/9 扇森稲荷神社 平成31年 初午大祭 (竹田市) 扇森稲荷(おうぎもりいなり)神社は、「狐頭(こうとう)さま」と呼ばれ、親しまれている神社です。商売繁盛、家内安全、学業成就などの神様として知られ、日本10大稲荷にも数えられています。また、祐徳稲荷神社(佐賀県)、高橋稲荷神社(熊本県)と共に九州三大稲荷の一つとしても知られており、新年や初午祭には多くの参拝者が全国より訪れます。扇森稲荷神社の春の大祭は、旧暦の2月初めの午の日に行われ「初午(はつうま)大祭」と呼ばれます。長い石段の上からは、周囲を一望できる絶景のスポットがあります。稲荷神社としての創祀は、元和2年(1616)年で、400年を超す歴史があるそうです。その後、「扇の森」の社号を岡藩(現在の竹田市)藩主である中川氏からいただいたことにより、扇森稲荷神社となりました。
2019/3/9 扇森稲荷神社 平成31年 初午大祭 (竹田市) ムービーで撮りました
2015/4/26 荻神社 ゆたて神楽(竹田市 荻町)ゆたて神楽は竹田市荻町新藤にある萩神社の4月26日の春の例祭で行なわれる行事で、県指定の無形民俗文化財です。ゆたては古代行なわれていた 裁判法を儀式化し、鎌倉時代に神楽を取り入れ,各地の神社で行われていたそうです。次第に衰退し現在まで残っているのは珍しいそうです。斉庭の前の2つの大釜の湯を神に供え、祝詞の奉上後、笹で湯を振り散らす。「ゆたて」の湯がかかると魔除け疫病除、長寿になるといわれ、参詣者は手振り笹で湯をかけてもらい、1年の「無病息災」「五穀豊穣」を祈願していました。この湯立ては、伊勢神楽の流れをくむ里神楽で古くから伝えられてきました。氏子は4部落、116名で過疎化で少なくなりました。
2015/4/26 荻神社 ゆたて神楽(竹田市 荻町)ムービーで撮りました

豊後大野市
2019/11/10 緒方三社川越し祭り(大分市) 豊後大野市緒方町で9,10日、平安時代後期の武将、緒方三郎惟栄(これよし)ゆかりの神社の神輿(みこし)が緒方川を渡る「緒方三社川越しまつり」がありました。昔 この緒方の豪族 緒方三郎惟栄(これよし)が、宇佐神宮のご神霊を迎え社を建立しました。一の宮(同町久土知)に父の仲哀天皇、二の宮(同原尻)にその子応神天皇、三の宮(同上自在に母の神功皇后を祀っています。この親子が1年に1度出会うために、二の宮へ向かう月明かりの元 川越をする伝統ある勇壮な裸祭りです。10日は午後2時から二宮で緒方三社神楽保存会による神楽が奉納されました。三宮の神輿は同日夜、再び川越しをして戻ります。
2018/5/20 奥畑神楽 大分県無形文化財登録記念 (豊後大野市) 市内三重町奥畑の「奥畑神楽」が、平成30年2月6日に大分県指定の無形民俗文化財になりました。登録を記念してお披露目演舞がありました。神楽は、御嶽神社(清川村)より奥畑区に伝わる御嶽流岩戸神楽であるそうです。かつては御嶽神社に奉納されていたが、現在は区の氏神である熊野神社に毎年秋の大祭と元日に奉納しているそうです。県の文化財登録の内容では、「豊後大野市三重町奥畑地域にある熊野神社に所属する御嶽流の神楽座。10社を超える神社での奉納など上演回数も充分確保し、上演者確保は安定している。また、演者の演技力も全体に高く、地域的特色が見られる」とありました。
2018/5/20 奥畑神楽 大分県無形文化財登録記念 ハイライト  (豊後大野市) 
ムービーで撮りました。
2018/5/20 登録セレモニー  (豊後大野市) 
ムービーで撮りました。
2018/5/20 五方礼始 1  (豊後大野市) 
ムービーで撮りました。
2018/5/20 五方礼始 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 五方礼始 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 柴引 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 柴引 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 柴引 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 綱切り 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 綱切り 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 綱切り 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 天の注連縄 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 天の注連縄 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 天の注連縄 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 平国 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 平国 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 平国 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 平国 4  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 4  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 5  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 6  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 7  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 8  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 大神  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2016/11/20 第6回朝地神楽祭(豊後大野市朝地)大野系岩戸神楽の一つ、深山流発祥の地である朝地町で、その深山流を継承する神楽座、深山流朝地神楽保存会、板井迫神明社神楽座、板井迫子ども神楽が出演する神楽祭がありました。スペシャルゲストとして、大分市のぶにょう神楽、三重総合高校神楽部も出演しました。深山流神楽の勇壮で軽快な舞に大きな拍車が送られました。 
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ダイジェスト(豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ①五方礼始その1 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ①五方礼始その2 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ①五方礼始その3 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ①五方礼始その4 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ②平国その1 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しまし
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ②平国その2 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ②平国その3 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ②平国その4 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その1 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その2 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その3 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その4 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ③天皇遺その5 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ④柴引その1 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ④柴引その2 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ④柴引その3 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ④柴引その4 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑤五穀舞その1 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑤五穀舞その2 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑤五穀舞その3 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑦柴引その1 三重総合高校神楽部 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑦柴引その2 三重総合高校神楽部 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑧武者その1 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑧武者その2 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑧武者その3 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑨貴見城その1 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑨貴見城その2 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑩八雲拂その1 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑩八雲拂その2 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑩八雲拂その3 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑩八雲拂その4 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ⑪大神 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
由布市
2019/1/13 「牛馬の神様」に無病息災を願う、大将軍神社 春の大祭 (大分県由布市) 牛馬や農耕の守り神として知られる由布市挾間町篠原地区の「大将軍(だいじょうごん)神社」で十三日、春の大祭が始まりました。 農耕に欠かせなかった牛馬の安全や健康を祈願する行事で、寒風が吹く中、多くの農業者や地元人たちが無病息災を願い訪れ、農家の繁栄、牛馬の健康と安全を祈願しました。 今は、トラックターが牛馬に代わり、過っての農耕時代を知る人は少なくなりました。
2019/1/13 「牛馬の神様」に無病息災を願う 大将軍神社 春の大祭 (大分県由布市) ムービーで撮りました。
2019/1/13 五方礼始 ~一人舞~ 櫟木神楽座  (於)大将軍神社 春の大祭 (大分県由布市) ムービーで撮りました。
2019/1/13 五方礼始 ~二人舞~ 櫟木神楽座  (於)大将軍神社 春の大祭 (大分県由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03  第28回庄内かぐら祭り(由布市) 庄内神楽は里神楽(庶民の神楽)として古くから伝承され、比較的早いテンポにのって勇壮に、そして時にはユーモラスに舞い継がれ、人気を博しています。地元の保育所、庄内子供神樂座、由布高等学校娜土芸能部、一般の神楽団体17チームが出演しました。また、同時開催の庄内町ふるさと祭りでは、特産品の展示販売、40店以上の出店、子供広場などが行われました。
2017/11/03 庄内かぐら祭り ハイライト(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五方礼始 その1 (小野屋神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五方礼始 その2 (小野屋神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五方礼始 その3 (小野屋神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓その1 (平石神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓その2 (平石神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓 その1 (西庄内保育所)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓 その2 (西庄内保育所)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓 その3 (西庄内保育所)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 大蛇退治その1 (あなみ保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 大蛇退治その2 (あなみ保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 大蛇退治その3 (あなみ保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 大蛇退治その4 (あなみ保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨その1 (ひばり保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨その2 (ひばり保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨その3 (ひばり保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 御 前1 (並若神樂社)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 御 前2 (並若神樂社)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 御 前3 (並若神樂社)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司1 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司2 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司3 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司4 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司5 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割1 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割2 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割3 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割4 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割5 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割6 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割7 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 柴 曳1 (大龍神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 柴 曳2 (大龍神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 柴 曳3 (大龍神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五穀舞1 (阿蘇野神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五穀舞2 (阿蘇野神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五穀舞3 (阿蘇野神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五穀舞4 (阿蘇野神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 本 剣1 (由布高等学校郷土芸能部)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 本 剣2 (由布高等学校郷土芸能部)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 本 剣3 (由布高等学校郷土芸能部)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 二 草1 (庄内子供神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 二 草2 (庄内子供神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 二 草3 (庄内子供神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 貴見城1 (櫟木神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 貴見城2 (櫟木神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 貴見城3 (櫟木神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨1 (雲取神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨2 (雲取神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨3 (雲取神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨4 (雲取神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開1 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開2 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開3 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開4 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開5 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2016/1/13 大将軍神社春の大祭 (由布市)牛馬や農耕の守り神として知られる由布市挾間町篠原地区の「大将軍(だいじょうごん)神社」で十三日、春の大祭が始まりました。農耕に欠かせなかった牛馬の安全や健康を祈願する行事で、寒風が吹く中、多くの農業者や地元住民が無病息災を願い訪れ、農家の繁栄、牛馬の健康と安全を祈願しました。同神社には、江戸時代に肥後藩主の細川綱利公が参勤交代の途中、馬が弱って立ち往生したため同神社に参拝したところ馬が元気になったとの言い伝えがあるそうです。
2016/1/13 大将軍神社春の大祭 (由布市) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 五方礼始 庄内神楽 (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。

2016/1/2 庄内神楽新春初舞 (由布市 庄内町) 1月2日,庄内総合運動公園神楽殿にて庄内原神楽保存会、庄内子供神楽愛好会による新春初舞が奉納されました。演目は庄内原神楽座が五方礼始、綱伐等四題、子供神楽座が二草、貴見城等四題です。どちらもテンポが速く、にぎやかな太鼓や笛のお囃子(はやし)は、勇壮かつ華麗で、魅了されました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 庄内神楽新春初舞~子供神楽ダイジェスト (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 五方礼始 庄内神楽 (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 庄内子供神楽 二草(ふたくさ)  (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 綱切り(つなきり) 庄内神楽 (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 庄内子供神楽 貴見城(きけんじょう) (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 庄内子供神楽 神逐(かみやらい) (由布市 庄内町) ムービーで撮りました
2014/1/13 大将軍(だいじょごん)神社
 (由布市)牛馬や農耕の守り神として知られる由布市挾間町篠原地区の「大将軍(だいじょうごん)神社」で十三日、春の大祭が始まりました。農耕に欠かせなかった牛馬の安全や健康を祈願する行事で、寒風が吹く中、多くの農業者や地元住民が無病息災を願い訪れ、農家の繁栄、牛馬の健康と安全を祈願しました。
2014/1/13 大将軍(だいじょごん)神社 (由布市) ムービーで撮りました

九重町
2016/10/2 引治天満社の秋祭り& 玖珠神楽(大分県指定無形民俗文化財) (九重町) 引冶(亀山)天満宮は玖珠郡九重町大字引治1324番の小高い丘の上にあります。 神社は古く、天正の末年、に建立されたそうです。秋季例祭が10/1,2の両日ありました。村の鎮守様のお祭り風景で、お神楽やカラオケ大会がありました。お神楽は、大分県指定無形民俗文化財の玖珠神楽が出演するので撮影にいきました。演目は、三番 奉 幣、七番百穀の稲、十四番楽建素戔鳴命、二十六番八鉢、二十七番十二鬼、二十九番天之売素女命、三十番猿田彦命 、三十三番萬々歳です。神楽の由来について、歴史は今から300年前とも600年前とも云われているそうです。神楽は、日向系と云われておりまが、舞い方あるいは囃子方全く異なっております。日向系でもない、豊前系でもない、豊後系でもない、玖珠神楽として独自のもののようです
2016/10/2 引治天満社の秋祭り& 玖珠神楽 ダイジェスト (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 引治天満社の秋祭り  (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  ご挨拶 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三番 奉 幣 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  七番 百穀の稲1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  七番 百穀の稲2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  十四番 楽建素戔鳴命1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  十四番 楽建素戔鳴命2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十六番 八鉢1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十六番 八鉢2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十六番 八鉢3 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十七番 十二鬼1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十七番 十二鬼2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十七番 十二鬼3 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十七番 十二鬼4 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十九番 天之売素女命 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三十番 猿田彦命 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三十三番 萬々歳1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三十三番 萬々歳2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三十三番 萬々歳3 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽(県指定無形民俗文化財)(九重町) 宝楽は宝ハ幡宮の秋季大祭に伴なう初日のお下り(10月7日)とお上り(10月9日)の両日、神社の境内と恵良の神幸所で執り行なわれる郷土芸能で県指定無形民俗文化財です。神社は宝山(標高約816m)の中腹に建ち、今から1300年前の奈良時代の718年に創健されたそうです。あじさいの名所と知られ、6月中旬~7月下旬にかけて、境内や参道にて1万株のあじさいが咲き誇ります。宝楽は江戸時代宝暦2年(1752年)から奉納されているそうです。楽は「杖」と「コモラシ」と「笛」からなり、三者が一体となって楽杖を構成しています。勇壮な舞です。
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 ダイジェスト (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神事 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神社の境内 1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神社の境内 2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神社の境内 3 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神興出御~神興着御 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 恵良の神幸所 (九重町) ムービーで撮りました


玖珠町