大分市
2025/3/30 豊2025/3/30 豊饒地区 さくら祭り (風景と豊饒神楽) (大分市)豊饒地区のさくら祭りが豊饒天満社でありました。住宅地中にひっそりある神社で地元の人が大切にしている神社です。
奉納神楽を豊饒神楽さんが舞いました。この辺り一帯、昔ながらの人づきあいが残っていて、とても居心地よく感じます
豊饒地区 さくら祭り (風景と豊饒神楽) ムービーで撮影しました
【2025/3/30 豊饒神楽 (於)豊饒天満社;豊饒地区さくら祭り】
五方礼始 ムービーで撮影しました
平国 ムービーで撮影しました
五穀舞 ムービーで撮影しました
大蛇退治 ムービーで撮影しました
大神 ムービーで撮影しました
2025/2/23 第 11 回 2025 春節祭 in おおいた(大分市)大分と中国の交流を深めようというイベント「春節祭インおおいた」が25日、大分市祝祭広場広場でありました。大分市の大分華僑華人会の主催で毎年、日中の学生やボランティアが企画運営に携わり、両国の文化交流を図っています。さまざまな団体がステージで多彩なパフォーマンスを披露しました。昨年、大分市と武漢市が友好都市締結45周年を迎えたのを記念して両日とも武漢市文芸演出団がゲスト出演しました。武漢市武芸演出団は京劇
『天女散花』、雑技『頂碗』、木偶 (人形劇) 『梁祝、舞踊『漢繍』を上演しました。他に▽大学生によるよさこい踊り▽子ども神楽▽吹奏楽などもあり、参加者が交流を深めていました。
【2025/2/23 第11回 春節祭 in おおいた 関連動画】
ダイジェスト ムービーで撮影しました
感謝状贈呈 ムービーで撮影しました
来賓歓迎 ムービーで撮影しました
開会の辞 ムービーで撮影しました
よさこい APU よっしゃ虎威 ムービーで撮影しました
ご祝儀舞 花柳流 奈美志郎の会 ムービーで撮影しました
ご祝儀舞 童謡つき ムービーで撮影しました
ご祝儀舞 小曲 さくらさくら ムービーで撮影しました
武漢芸術団上演披露 京劇 『天女散花』 ムービーで撮影しました
『頂碗』武漢雑技団 ムービーで撮影しました
剣舞 小天真道流剣詩舞道 ムービーで撮影しました
木偶 人形劇 『梁祝』 ムービーで撮影しました
舞踊『漢繍』 ムービーで撮影しました
吹奏楽生演奏 ダブルクラップス ムービーで撮影しました
韓国ダンス 慶光保育園 ムービーで撮影しました
ひょっとこ踊り 大分ひょっとこ踊り愛好会 ムービーで撮影しました
ズンバ セレイジャ ムービーで撮影しました
神楽 岡倉子ども神楽 ムービーで撮影しました
ハワイアンフラダンス Halau O Alohaloha ムービーで撮影しました
世界中のみんなで手をつなごう ヒッポファミリークラブ ムービーで撮影しました
判田川フレンズ バンド演奏 ムービーで撮影しました
2025/2/9 第36回 蓬莱山古墳祭(大分市)県史跡『蓬来山古墳』の南には龍音寺があり、庄ノ原の古墳祭実行委員会が、この時期に古墳祭りを開催が開催されました。今回で36回だそうで、庄内神楽(雲取神楽社)や屋台が出て多くの参列で賑わいました。古墳は、大分自動車道大分ICより南西に直線距離で凡そ600m程、庄ノ原(しょうのはる)台地上の農地を抜けた先にある前方後円墳です。周濠を含めた全長は80m程で、大分川流域で現存する最大規模の古墳とされています。御神楽は、庄内神楽の雲取神楽社が、3演目(五方礼始
柴引 神逐)演舞しました。
【2025/2/9 第36回 蓬莱山古墳祭 関連動画】
ダイジェスト
・ご挨拶 ・餅まき
五方礼始 庄内神楽雲取神楽保存会
柴引 庄内神楽雲取神楽保存会
神逐 庄内神楽雲取神楽保存会
2024/2/25 第十回 2024春節祭inおおいた(大分市)大分と中国の交流を深めようというイベント「春節祭インおおいた」が25日、大分市祝祭広場広場でありました。 県内の中国出身者らでつくる大分華僑華人会が2014年から中国の旧正月「春節」の時期に合わせて
開催しています。日中の学生や有志が協力して運営。交流の輪を広げてきた祭りが今年、第10回の節目を迎えました。ステージでは県内の留学生らが民族舞踊や伝統的な楽器を披露しました。
また、大分からは鍊心太鼓、神楽、吹奏楽、剣舞、カンフー教室の子供たちによる演武なども行われ、参加者が交流を深めていました。大分華僑華人会 黄さんはこうしたイベントが日本と中国の友好の懸け橋になればと話していました。
【2024/2/25 第10回 春節祭 in おおいた 関連動画】
春節祭実行委員長あいさつ ムービーで撮影しました
鐵心太鼓 大分太鼓堂 ムービーで撮影しました
御祝儀舞 花柳奈美志郎 ムービーで撮影しました
小曲さくらさくら 里中美恵子 ムービーで撮影しました
中国東北民族舞踊ヤンガーウ 大分中文学園と地域のみなさん ムービーで撮影しました
新年好の歌 新年好の歌慶光保育園 ムービーで撮影しました
カンフー演武 大分少林拳カンフークラブ ムービーで撮影しました
神楽 神逐 岡倉子ども神楽 ムービーで撮影しました
吹奏楽臼杵ウインドアンサンブル ムービーで撮影しました
韓国ダンス慶光保育園 ムービーで撮影しました
剣舞 小天道流剣詩舞道 ムービーで撮影しました
ハワイアンフラダンス Halau O Alohaloh ムービーで撮影しました
混元太極拳 九州陳式混元太極拳協 ムービーで撮影しました
ベリーダンス ネフェルベリーダンス ムービーで撮影しました
変面 ミスターシュガー ムービーで撮影しました
子どもじゃんけん大会 ムービーで撮影しました
中国伝統楽器演奏 郭馨竹 別府溝部学園短期大学 ムービーで撮影しました
みんなで踊ろう ムービーで撮影しました
2024/2/18地域に春の訪れを告げる「吉野梅まつり」(大分)大分市の「吉野梅まつり」が11日、市内杉原の吉野梅園と梅ノ木天満社で始まりました。(18日の撮影です)豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅など約450本の梅の木が花を咲かせ、薄い紅色の花がほのかな甘い香りを漂わせ、訪れた多くの家族連れなどを楽しませてくれました。今年はこの時期梅の花は満開でした。風もなく、おだやかな日差しに誘われるように家族連れ、高齢者の団体などが多くいらっしゃいました。奉納神楽は市内の深山流岩戸神楽を継承する二目川神楽さんが7演目を舞ってくれました。演目は、五方礼始 剣 五穀舞 柴引 綱の葉 大蛇退治 大神です。
【2024/2/18奉納神楽 二目川神楽(於)大分市杉原 吉野梅園】
吉野梅まつり(二日目 梅花 奉納神楽) ダイジェスト ムービーで撮影しました
2024/2/4 第35回 蓬莱山 古墳祭り 奉納神楽 雲取神楽社(大分)県史跡『蓬来山古墳』の南には龍音寺があり、庄ノ原の古墳祭実行委員会が、この時期に古墳祭りが開催されました。古墳は、大分自動車道大分ICより南西に直線距離で凡そ600m程、庄ノ原(しょうのはる)台地上の農地を抜けた先にある前方後円墳です。周濠を含めた全長は80m程で、大分川流域で現存する最大規模の古墳とされています。御神楽は、庄内神楽の雲取神楽社が、3演目(五方礼始 柴引 日割)演舞しました。
【2024/02/4 奉納神楽 雲取神楽社(於)古墳祭り2024】
古墳祭り ダイジェスト ムービーで撮影しました
2023/11/3 15回豊の国YOSAKOIまつり(大分市)「豊の国YOSAKOIまつり」は15周年を迎え、2023年11月3日(木・祝)に大分の3会場(会場若草公園 (メイン会場)、祝祭の広場、JR大分駅府内口(北口)駅前広場でありました。今回は特に15回の節目を盛り上げるため、新しい企画や学生対校のパレード形式の演舞も多くありました。
【2023/11/3第15回 豊の国YOSAKOIまつり(於)祝祭の広場】
APUよっしゃ虎 ムービーで撮影しました
あばれん ムービーで撮影しました
勢舞 ムービーで撮影しました
粋~sui ムービーで撮影しました
あかつKids ムービーで撮影しました
平成音楽大学 響華 ムービーで撮影しました
宵あさ ムービーで撮影しました
向日葵 ムービーで撮影しました
長崎県立大学リズム戦隊メロディアス ムービーで撮影しました
肥後真狗舞~九州がっ祭~ ムービーで撮影しました
九州看護福祉大学 飛羽隊 ムービーで撮影しました
島根県立大学よさこい橙蘭 ムービーで撮影しました
たるみずYOSAKOI社中桜輝楽 ムービーで撮影しました
ジューブ ムービーで撮影しました
菊川よさこい連合 ムービーで撮影しました
さるく City4O3遊歩隊~一蓮風雅~ ムービーで撮影しました
華笑舞○ ムービーで撮影しました
ハイカラ灰てんしょん ムービーで撮影しました
黒木記念病院 YOSAKOI隊 ムービーで撮影しました
the SHot! ムービーで撮影しました
北九州市立大学灯炎 ムービーで撮影しました
薩摩源氏蛍 ムービーで撮影しました
山口大学よさこいやっさん!! ムービーで撮影しました
よさこい舞遊団 華舞姫 ムービーで撮影しました
かごしま新世界 ムービーで撮影しました
大分 光華よさこい連美琥 ムービーで撮影しました
大分舞華軍団 ムービーで撮影しました
JR九州櫻燕隊 ムービーで撮影しました
大分舞華軍団 おかみさん倶楽部 ムービーで撮影しました
仁双弐心 ムービーで撮影しました
華炎 ムービーで撮影しました
長州よさこい連 崋劉眞 ムービーで撮影しました
伊萬里風雅 ムービーで撮影しました
滝尾百穴 ムービーで撮影しました
てらこ家 ムービーで撮影しました
祭り屋敷波 ムービーで撮影しました
佐賀大学嵐舞 ムービーで撮影しました
鹿児島大学よさこいサークル隼人 ムービーで撮影しました
神楽里 ムービーで撮影しました
夢美組 ムービーで撮影しました
煌星 ムービーで撮影しました
舞麗men ムービーで撮影しました
桜舞連 ムービーで撮影しました
大分大学 「獲天」 ムービーで撮影しました
2023/10/28 第10回宗麟公まつり」(於) 大友氏館跡(大分市)28、29の両日大分市顕徳町の大友氏館跡でりました。戦国大名の大友宗麟にちなんだ多彩な催しが楽しめました。麟や戦国時代の文化を紹介するとともに、大友氏館跡の魅力を発信しようと、実行委員会、市教委が毎年開いてます。会場には、屋台や紹介ブースなどがありました。最終日は武将などに扮(ふん)した行列が中心市街地を練り歩ました。 ステージイベントではトークショーや宗麟に関連する音楽、神楽などありました。
2023/10/28「第10回宗麟公まつり」と「第22回大友氏遺跡フェスタ」ダイジェスト ムービーで撮影しました
【2023/10/28 第10回宗麟公まつり」(於) 大友氏館跡】
神楽舞 百合若 馬場子供神楽 ムービーで撮影しました
鶴崎踊り 左衛門 猿丸太夫 鶴崎踊り保存会 ムービーで撮影しました
童(わらべ) 南大分小潮太鼓 ムービーで撮影しました
開宴太鼓 南大分小潮太鼓 ムービーで撮影しました
鼓心 南大分小潮太鼓 ムービーで撮影しました
さざ波 南大分小潮太鼓 ムービーで撮影しました
府内パッチン 南大分小潮太鼓 ムービーで撮影しました
南蛮武者行列 出陣式 ムービーで撮影しました
こどもガイド ムービーで撮影しました
2023/8/26 萩原天神社夏季祭礼 (風景&お神楽) (大分)約260年前(宝暦3年)に始まったといわれ、神輿と山車(歌舞伎人形等で飾り付け)が町内の商店街を練り歩き、多くの人出と露店で賑わいます。神社の神楽殿では、長浜神楽さんの奉納神楽が演じられました。
2023萩原天満社夏祭り(風景&お神楽) ダイジェスト ムービーで撮影しました
2023/8/5 子供たちの伝統文化体験 inOITA 大分っ子神楽親子教室 (大分)神楽座、5団体が8演目を演じました。また、未経験者がめったに上がれない能楽堂のひのき舞台で神楽の手ほどきや大蛇と触れ合う体験教室もありました。
大分っ子神楽体験発表会&体験会ダイジェスト ムービーで撮影しました
2023/7/30 招福笑福 神楽祭 日本武芸道の知in大分 (大分)7/30大分ホルトホールで招福笑福 神楽祭がありました。
招福笑福 神楽祭 ダイジェスト(於)日本武芸道の知in大分 ムービーで撮影しました
2023/7/22 2023三川天満社 夏祭り(大分)三川天満社の夏祭りは約200年前、この地区に稲の害虫が大発生し、田畑の作物が被害を受け、氏神 である「天神様と金毘羅様」にご祈祷をしたところ、虫の害が収まったそうです。その後毎年感謝を込めた「虫祭り」として始まったと言われています。
コロナ禍も一段と落ち着いたようで町内挙っての祭りとなりました。 神輿は「天神様」と「金毘羅様」の2体を若い神輿守が担ぎ、神輿のお供として上若と下若の人形山車2
台、そして金若と上若の太鼓山車2台合計4台の山車が付いていきます。三川地区全体を夜遅くまで地区を練り歩き、お宮に戻って神輿と山車の競演が始まり、地区民が総出で応援し、祭りは最高潮となります。
2023/7/22 三川天満社 夏祭り 2023 ムービーで撮影しました
2023/7/15 2023年若宮八幡社夏季大祭 奉納神楽(大分)若宮八幡社夏季大祭の奉納神楽が7月15日にありました。大分神楽社さんが、五方礼始 鹿児弓 柴引 貴見城 国司の5演目を奉納してくれました。
【2023/7/15 奉納神楽 大分神楽社 (於)2023年若宮八幡社夏季大祭】
2023/7/14 子供チキリン大会 (於)2023年若宮八幡社夏季大祭(大分)若宮八幡社夏祭りの14日は4年ぶりの「子どもチキリン大会」が行われ、鉦と太鼓で伝統のリズムを奏で、盛りあげました。参加チームは21チームでした。参加者やその家族、校区の応援者等の大勢が集まりました。住んでいる町内の演舞がはじまると、大人も子供も大きな声で応援していました。
4年ぶりの鉦と太鼓の響き 子供チキリン大会 (於)2023年若宮八幡社夏季大祭 ムービーで撮影しました
【2023/7/14 子供チキリン大会 (於)2023年若宮八幡社夏季大祭}
金池町4,5丁目 ムービーで撮影しました
六坊町 ムービーで撮影しました
金池南2丁目 ムービーで撮影しました
顕徳町 ムービーで撮影しました
上野丘西 ムービーで撮影しました
上野町 ムービーで撮影しました
金池南1丁目 ムービーで撮影しました
2023/7/10 2023年恵比寿神社 夏季例祭 奉納神楽 (大分)大分市浜町の恵比寿神社で7月10日夏季大祭がありました。奉納神楽を岡倉神楽社さんが舞いました。
【奉納神楽 岡倉神楽社 (於)2023年恵比寿神 夏季例祭】
2023/7/5 長濱神社 夏祭り 奉納神楽(大分県内夏祭りのトップを切って行われる長浜神社の夏祭り。梅雨の最中で雨天が多いことから、「雨の長浜さまと呼ばれています。今年は初日と最終日が雨でした。中日の6日に撮影しました。
歩行者天国となった塩九升通り、長浜通りには多数の出店が軒を連ねていました。その商店街を、神輿が練り歩きます。夏の風物詩が戻ってきました。コロナの規制から解放(2→5類に変更)され、うっ憤を振り払うように多くの人で賑わいました。
お神楽が人気で多くの人が見物をしておりました。庄内子供神楽、宇目神楽と長浜神楽が奉納されました
ダイジェスト2023年 長浜祭り 奉納神楽(宇目神楽) ムービーで撮影しました
2023/4/2 剱八幡宮春季例大祭 (けんか祭り)(大分市)八幡宮 けんか祭りは360余年の伝統ある祭りです。ご神体に見立てた宝剣を飾った山車の重さは約1トン。「けんか」の際は、互いの丸太が外れないように組み合わせ、相手の山車を壊すように上下左右に激しく揺り動かす。1回の対戦時間は約10分。伴奏の「太鼓山」が笛や太鼓で盛り上げる中、山車の上に乗った男衆が、サカキを手に踊りあおり、大きな声で山車を動かす方向を指示。2組の山車は「ギシギシ」と丸太をきしませながらも互いに譲ることなく、一体となってグラウンド内を動き回った。
2023/4/2 剱八幡宮春季例大祭 (けんか祭り) ムービーで撮りました。
2023/2/26 第九回 2023春節祭inおおいた(大分市)大分と中国の交流を深めようというイベント「春節祭インおおいた」が26日、大分市ガレリア竹町ドーム広場でありました。県内の中国出身者らでつくる大分華僑華人会が2014年から中国の旧正月「春節」の時期に合わせて開催しています。新型コロナの影響で2年ぶりの開催となった2023年はおよそ20の団体が参加しました。ステージで県内の留学生らが留学生が伝統的な楽器、二胡の演奏や民族舞踊を披露しました。また、大分からは鍊心太鼓、神楽、吹奏楽、剣舞、カンフー教室の子供たちによる演武なども行われ、参加者が交流を深めていました。こうしたイベントが日本と中国の友好の懸け橋になればと話していました。
【関連動画 2023/3/26第九回 春節祭inおおいた】
2023/3/26 ~ダイジェスト~ ムービーで撮りました。
2023/3/26 鍊心太鼓 楊志館高等学校邦楽部 ムービーで撮りました。
2023/3/26 ベリーダンス ムービーで撮りました。
2023/3/26 岡倉子ども神楽1 ムービーで撮りました。
2023/3/26 岡倉子ども神楽2 ムービーで撮りました。
2023/3/26 二胡 ムービーで撮りました。
2023/3/26 新年好の唄~ 「恭喜恭喜」 ムービーで撮りました。
2023/3/26 カンフー演武 ムービーで撮りました。
2023/3/26 吹奏楽 臼杵ウインドアンサンブル ムービーで撮りました。
2023/3/26 ハワイアンフラダンス1 ムービーで撮りました。
2023/3/26 ハワイアンフラダンス2 ムービーで撮りました。
2023/3/26 ハワイアンフラダンス3 ムービーで撮りました。
2023/3/26 ハワイアンフラダンス4 ムービーで撮りました。
2023/3/26 剣舞 ムービーで撮りました。
2023/3/26 中国民族舞踊 ムービーで撮りました。
2023/3/26 韓国の子どもダンス ムービーで撮りました。
2023/3/26 日本舞踊1 ムービーで撮りました。
2023/3/26 日本舞踊2 ムービーで撮りました。
2023/3/26 みんなで踊ろう1 ムービーで撮りました。
2023/3/26 みんなで踊ろう2 ムービーで撮りました。
2023/3/26 ネパール民族ダンス ムービーで撮りました。
2023/3/26 中国変面ショー ムービーで撮りました。
2023/3/26 聞いてありがとう! ムービーで撮りました。
2023/3/26 フィナーレ ホタの光 合唱 ムービーで撮りました。
2023/2/12 2023年吉野梅まつり(大分市)「吉野梅まつり」が2月12日、市内杉原の吉野梅園と梅ノ木天満社で始まりました臥龍梅や豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅など約450本の梅の木が植えられています。(県内の梅の名所です)梅の花は開花には至らず固い蕾でした。イベントはコロナ以前と同じ、吉野棒術、吉野臥龍梅太鼓、佐柳獅子舞、ベリーダンス、神楽等の多くがありました。
どこのステージも観客でいっぱいでした。
【関連動画 2023/2/12 2023年 吉野梅まつり】
2023/2/12 2023年吉野梅まつり ダイジェスト ムービーで撮りました。
2023/2/12 五方礼始 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 剣1/2 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 剣2/2 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 柴引1/4 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 柴引2/4 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 柴引3/4 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 柴引4/4 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 綱の葉1/2 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 綱の葉2/2 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 大蛇退治1/4 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 大蛇退治2/4 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 大蛇退治3/4 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 大蛇退治4/4 二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 大神二目川神楽保存会 ムービーで撮りました。
2023/2/12 吉野棒術 (於)2023年 吉野梅まつり ムービーで撮りました。
2023/2/12 佐柳獅子舞 (於)2023年 吉野梅まつり ムービーで撮りました。
2023/2/12 ベリーダンス (於)2023年 吉野梅まつり ムービーで撮りました。
2023/2/12 臥龍梅太鼓 (於)2023年 吉野梅まつり ムービーで撮りました。
2023/2/5 第34回蓬莱山 古墳祭(大分市)県史跡『蓬来山古墳』の南には龍音寺があり、庄ノ原の古墳祭実行委員会が、この時期に古墳祭りを開催Iます。今回で34回だそうで、庄内神楽(雲取神楽社)や屋台が出て多くの参列で賑わいました。古墳は、大分自動車道大分ICより南西に直線距離で凡そ600m程、庄ノ原(しょうのはる)台地上の農地を抜けた先にある前方後円墳です。周濠を含めた全長は80m程で、大分川流域で現存する最大規模の古墳とされています。御神楽は、庄内神楽の雲取神楽社が、4演目(貴見城
柴引 国司)演舞しました。この日はお天気が良く、暖かくて多くの人で賑わいました。雲取神楽座は昭和2年に始まり、ジャズ音楽との相似点に着眼、ジャズ神楽を創作した公演で注目されています。海外、全国に、その活動を広げています。子どもの人気の演目は柴引で荒神様と力比べをしたりして楽しんでおりました。
【関連動画】第34回蓬莱山 古墳祭
2023/2/5 ~祭り風景と御神楽~ ムービーで撮りました。
2023/2/5 貴見城1/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
2023/2/5 貴見城2/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
2023/2/5 柴引1/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
2023/2/5 柴引2/2 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
2023/2/5 国司1/4 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
2023/2/5 国司2/4 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
2023/2/5 国司3/4 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
2023/2/5 国司4/4 雲取神楽社 ムービーで撮りました。
2022/10/29 30 第九回 宗麟公まつり [会場]大友氏館跡(大分市)「郷土の英傑「大友宗麟」とその時代を大分市民の誇りとして確立するとともに、大分市の新たな「顔」として全国に情報発信していくことを目的に、「第9回宗麟公まつり」と、国指定史跡である大友氏館跡の新たな魅力を発信する「第21回大友氏遺跡フェスタ」を大友氏館跡で10/29、30開催されました。大友宗麟公・南蛮武者行列、戦国むかし遊び体験、大友氏遺跡現地説明会、野点茶会、庭園ライトアップステージでは豊後大友宗麟鉄砲隊の演武や子ども神楽、子ども太鼓、チキリン太鼓、津久見扇子踊り、相撲甚句、鶴崎踊りなどがありました。
【2022/10/29 30 第9回宗麟公まつり】
2022/10/28 ダイジェスト版 豊後大友宗麟鉄砲隊 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 豊後大友宗麟鉄砲隊 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 大友宗麟公・南蛮武者行列(出陣式)(於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 ダイジェスト版 津久見扇子踊り (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 津久見扇子踊り (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 ダイジェスト版 馬場子供神楽(百合若大臣) (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 馬場子供神楽(百合若大臣) (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 ダイジェスト版 鶴崎踊り 鶴崎中学1,2年生 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 鶴崎踊 鶴崎中学校 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 ダイジェスト版 鶴崎踊り 保存会 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 鶴崎踊 鶴崎踊り保存会 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 ダイジェスト版 大分相撲甚句会 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 大分相撲甚句会 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 ダイジェスト版 若宮八幡社(チキリン太鼓) (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 若宮八幡社(チキリン太鼓) (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28ダイジェスト版 南大分小潮太鼓 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 南大分小潮太鼓1/2 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 南大分小潮太鼓2/2 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 ダイジェスト版 小池原子供神楽(百合若大臣) (於)第九回 宗麟公まつりムービーで撮りました。
2022/10/28 小池原子ども神楽(百合若大臣)1/2 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/10/28 小池原子ども神楽(百合若大臣)2/2 (於)第九回 宗麟公まつり ムービーで撮りました。
2022/8/24 清正公祭り (大分市 野津原) 8月24日大分市野津原で清正公祭(せいしょうこうまつり)がありました。コロナ禍の影響で今年は神輿巡行、曳き山車は、取りやめ、奉納神楽のみが行われました。地元の岡倉神楽社さんが、奉納神楽を舞ってくれました。演目は、神降 八剣 柴引 綱の母 神遂 柴引2 弓神楽 貴弦城 大蛇退治 納神楽 です。
2022/8/24 奉納神楽 ハイライト 岡倉神楽社 (於)清正公祭(せいしょうこうまつり)ムービーで撮りました。
2022/8/20 本場鶴崎踊大会2022(大分市)「大分市鶴崎地区の伝統行事「本場鶴崎踊大会」が20日、3年ぶりに開かれました。鶴崎踊は1986年、国に選択された無形民俗文化財。25団体、約440人が華やかな踊りを披露しました。「猿丸太夫」「左衛門」を踊りました。フィナーレは花火を打ち上げました。途中から雨が降りだしましたが、シャワーのようで涼を感じました。コロナ禍で3年ぶりの開催でした。以前の賑わいと比べて、踊り隊、観客の数も半分くらいでした。
【本場鶴崎踊大会2022 関連動画】
2022/8/20 国選択 無形民俗文化財 本場鶴崎踊大会2022 ムービーで撮りました。
2022/8/20 保存会研修部 本場鶴崎踊大会2022 ムービーで撮りました。
2022/8/20 国宗自治会 本場鶴崎踊大会2022 ムービーで撮りました。
2022/8/20 小中島自治会 本場鶴崎踊大会2022 ムービーで撮りました。
2022/8/20 寺司青年会A 本場鶴崎踊大会2022 ムービーで撮りました。
2022/8/20 寺司 本場鶴崎踊大会2022 ムービーで撮りました。
2022/8/20 来賓 本場鶴崎踊大会2022 ムービーで撮りました。
2022/8/20 フィナーレ 花火 本場鶴崎踊大会2022 ムービーで撮りました。
2022/8/5,6 第41回大分七夕まつり 第38回「府内戦紙」(大分市)「第41回大分七夕まつり」が8月5日、大分市の中心街で始まりました。祭りの呼び物の、第38回「府内戦紙」が大分市駅前中央通48万人の広場で開催されました。今年は、「勇往舞震」をテーマとし、勇壮な戦紙が華麗な
踊り隊を伴って会場内を練り歩きました。オープニングでは、元気一ぱいのちびっ子達が子どもぱっちんを運行しました。甲冑を着た豊後大友宗麟鉄砲隊と、豊後潮太鼓のコラボレーションはまるで戦国時代にタイムスリップしたかのように盛り上げました。府内戦紙運行では、華麗なる踊り 勇壮な練り に堪能しました。投稿は、NTT西日本、大分市職員互助会、J・COM、ジェット・建売、西新地自治会、大分商工会議所青年部、一般。コロナ禍での開催は、3年ぶりだそうです。感染対策に気を配った上での開催で関係者の方のご苦労は大変だったと推察します。山車も8台と例年の半分以下、踊り子さんも少なかったです。先に投稿した、三川天満社 夏祭り(7/23)に比べると、観客もやや盛り上げに欠いていたように思えました。
【第38回「府内戦紙(パッチン)」 関連動画 】
2022/8/5 府内戦紙オープニングセレモニー ~府内戦紙入場 ハイライト ムービーで撮りました。
2022/8/5 府内戦紙運行 ハイライト ムービーで撮りました。
2022/8/5 オープニングパレード ムービーで撮りました。
2022/8/5 大分七夕まつり 子どもぱっちん運行 ムービーで撮りました。
2022/8/5 府内戦紙 オープニング_豊後潮太鼓 ムービーで撮りました。
2022/8/5 オープニング 豊後大友宗麟鉄砲隊 府内戦紙入場 ムービーで撮りました。
2022/8/5 NTT西日本 府内戦紙運行 ムービーで撮りました。
2022/8/5 西新地自治会 府内戦紙運行 ムービーで撮りました。
2022/8/5 大分商工会議所青年部 府内戦紙運行 ムービーで撮りました。
2022/8/5 ジェット・建売 府内戦紙運行 ムービーで撮りました。
2022/8/5 J・COM 府内戦紙運行 ムービーで撮りました。
2022/8/5 大分市職員互助会 府内戦紙運行 ムービーで撮りました。
【第41回大分七夕まつり 関連動画】
2022/8/6 オープニングパレード ムービーで撮りました
2022/8/6 神社神輿山車巡行~神々の出逢いと融合~ ムービーで撮りました
2022/7/23 三川天満社 夏祭り(大分市)三川天満社の夏祭りは約200年前、この地区に稲の害虫が大発生し、田畑の作物が被害を受け、氏神様である「天神様と金毘羅様」にご祈祷をしたところ、虫の害が収まったそうです。その後毎年感謝を込めた「虫祭り」として始まったと言われています。
コロナ禍の影響で三年ぶりに開催されました。神輿は「天神様」と「金毘羅様」の2体を若い神輿守が担ぎ、神輿のお供として上若と下若の人形山車2台、そして金若と上若の太鼓山車2台合計4台の山車が付いていきます。
三川地区全体を夜遅くまで地区を練り歩き、お宮に戻って神輿と山車の競演が始まり、地区民が総出で応援し、祭りは最高潮となります。
2022/7/23 三川天満社 夏季大祭 神事 ~ お立ち 巡行へ ムービーで撮りました。
2022/7/23 三川天満社 夏季大祭 奉納神楽 柴引 二目川岩戸神楽 ムービーで撮りました。
2022/7/23 三川天満社 夏季大祭 御旅所 地区を練り歩き。
2022/7/23 三川天満社 夏季大祭 御宮前 地区を練り歩き その1 ムービーで撮りました。
2022/7/23 三川天満社 夏季大祭 御宮前 地区を練り歩き その2 ムービーで撮りました。
2022/7/6 長浜祭り 御嶽流宇目神楽保存会(大分市)県内夏祭りのトップを切って行われる長浜神社の夏祭り。梅雨の最中で雨天が多いことから、「雨の長浜さまと呼ばれています。コロナ禍の影響で3年ぶりの開催でした。歩行者天国となった塩九升通り、長浜通りには多数の出店が軒を連ねていました。その商店街を、神輿が練り歩きます。夏の風物詩が戻ってきました。2年間開催できなかったことのうっ憤を振り払うように多くの人で賑わいました。お神楽が人気で多くの人が見物をしておりました。長浜神楽と宇目神楽が奉納されました。演目は、五方礼始 神逐
天孫降臨 天皇遣です。
2022/7/6 長浜祭り2022 風景 奉納神楽 ムービーで撮影しました
2021/7/11 若宮八幡社夏祭り 新調・子供神輿 町内練り歩き(顕徳町)(大分市) 夏祭りに先立って、11日(日)に子供神輿町内巡行(顕徳町、金池南1丁目)が練り歩きました。「宝くじ助成金(通称:コミュニティ助成事業)」から、金池校区自治体連合会(16町、約6000所帯、8000人、会長
鶴田巧)地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ること目的で子供神輿2基(補助金250万円)を新調したので、お祓いとお披露目を兼ねて、神社でおはらいを受けた後、チキリンのおはやしとともにそれぞれの町内を練り歩きました。顕徳町では小学生以下の子供約30人(大人30人)が梅雨の合間の暑い時期、近所の方々からのお賽銭を受けながら笑顔で担ぎ手を交代しながら歩いておりました。若宮八幡社はそんなに大きな神社ではありませんが、毎年夏まつりでは、チキリンのの巡幸、大みこしの出御や、「子どもチキリン大会」は、かねと太鼓で伝統のリズムを奏で盛りあげましたが、コロナの影響でこれらはすべてとりやめになりました。
2021/7/11 若宮八幡社夏祭り 子供神輿町内練り歩き(顕徳町)(大分市) ムービーで撮りました。
2020/2/23 第52回 吉野梅まつり (於)大分市杉原 吉野梅園 大分市の「吉野梅まつり」が2月16日、市内杉原の吉野梅園と梅ノ木天満社で始まりました。初日はお天気が悪く、次週(23日)に行きましたが、今年は暖冬のせいか、花の開花が早かったようで、梅の花は満開を過ぎ、散っているものが多くありました。
臥龍梅や豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅など約450本の梅の木が植えられています。(県内の梅の名所です)毎年恒例の、吉野棒術、吉野臥龍梅太鼓、臥龍梅音頭、ベリーダンス、神楽等の多くが取りやめとなったようでした。
第52回 吉野梅まつり ムービーで撮りました。
2020/2/23 奉納神楽 二目川神楽 。 (於)吉野梅まつり
ハイライト ムービーで撮りました。
五方礼始 1/3 ムービーで撮りました。
五方礼始 2/3 ムービーで撮りました。
五方礼始 3/3 ムービーで撮りました。
太平楽 1/2 ムービーで撮りました。
太平楽 2/2 ムービーで撮りました。
柴引 1/3 ムービーで撮りました。
柴引 2/3 ムービーで撮りました。
柴引 3/3 ムービーで撮りました。
鹿児弓 1/3 ムービーで撮りました。
鹿児弓 2/3 ムービーで撮りました。
鹿児弓 3/3 ムービーで撮りました。
大蛇退治 1/5 ムービーで撮りました。
大蛇退治 2/5 ムービーで撮りました。
大蛇退治 3/5 ムービーで撮りました。
大蛇退治 4/5 ムービーで撮りました。
大蛇退治 5/5 ムービーで撮りました。
大神 ムービーで撮りました。
2020/2/2 春節祭 inおおいた 2020 県内在住の中国人でつくる大分華僑華人会は新型肺炎ウィルスの流行を受けて、当初予定していた春節祭に代えて武漢市を応援するチャリティーイベントに切り替えて開きました。
祝賀ムードを自粛して内容を変更するほか、募金やイベントの収益の一部を使って、2万5000枚のマスクを武漢市に送る予定だそうです。イベントは縮小されましたが、エールが記されたボードに集まった人たちが、応援のメッセージを書きました。会場では子供たちによる太鼓の演奏や太極拳などが披露されたほか武漢市に多くのマスクを送るための募金活動も行われ、集まった人たちが善意を寄せていました。
春節祭 2020 ムービーで撮りました。
よさこいサークル『獲天』 ムービーで撮りました。
みんなで歌おう ヒップホップファミリークラブ ムービーで撮りました。
2019/10/27 海部のまつり (大分市) 亀塚古墳(かめづかこふん)は大分県大分市里にある古墳で、大分県下で最大規模の前方後円墳です。1996年(平成8年)3月28日に国の史跡に指定されました。海部のまつりはこの亀塚古墳のある公園で毎年開催されていて古代より畿内と深いつながりのあった「海部の民」に思いをはせ、海に感謝し、古墳時代の儀式を再現する催しです。
古代衣装を身にまとった海部媛や戦士らが音楽に合わせ、前方後円墳の外周を廻って、造り出し部に登る「登高の儀」や海の幸・山の幸を納める「奉納の儀」
などがあり、参加者に祝い餅を撒く「祝い餅の儀」 で締めくくります。
古代を感じよう 海部のまつり ムービーで撮りました。
神楽 柴引 日吉子供神楽 ムービーで撮りました。
2019/7/5 長浜神社 夏祭り(大分市) 県内夏祭りのトップを切って行われる長浜神社の夏祭り。梅雨の最中で雨天が多いことから、「雨の長浜さま」と呼ばれていますが今年は3日間晴天でした。非常に珍しいそうです。露店が立ち並ぶ商店街を、神輿が練り歩きます。初日は5町内の子どもみこしが長浜地域を練り歩き、商店や出店などの前で「わっしょい、わっしょい」と威勢の良い掛け声とともにみこしを大きく上下させていました。
歩行者天国となった塩九升通り、長浜通りには多数の出店が軒を連ねていました。 神社の境内では病気治癒にまつわる縁起物の名物「おみか餅」が販売されていました。
庄内子供神楽奉納も行われました。未就学児、小学生、中学生のメンバーだそうです。 6日は大人のみこし巡行、宇目神楽の奉納がありました。 7日は長浜神楽、獅子舞を見物していました。
2019/7/5 長浜神社 夏祭り(大分市) ムービーで撮りました。
2019/2/17 第51回 吉野梅まつり(大分市)大分市の「吉野梅まつり」が2月17日、市内杉原の吉野梅園と梅ノ木天満社で始まりました。 豊後梅、青軸梅、白加賀、寒紅梅など約450本の梅の木が花を咲かせ、薄い紅色の花がほのかな甘い香りを漂わせ、訪れた多くの家族連れなどを楽しませてくれました。
例年は寒い天候でしたが、この日は3月のお天気になり暖かい花見の絶好の日でした。 現在は8分咲き程度。見頃は3月上旬まで花見ができそうです。 この日は、吉野棒術、吉野臥龍梅太鼓、臥龍梅音頭、ベリーダンス、片島神楽等がありました。
2019/2/17 第51回 吉野梅まつり ステージイベント ハイライト (大分市) ムービーで撮りました。
ステージイベント 吉野棒術 吉野小学校児童 (大分市) ムービーで撮りました。
2019/2/17 第51回 吉野梅まつり 片島里神楽
2019/1/20 春節祭 inおおいた 2019 (大分市) 中国の文化紹介や日中友好を目的とした「春節祭インおおいた」が20日、(於)大分市ガレリア竹町ドーム広場でありました。 分華僑華人会、日中友好協会が中国の春節に合わせて企画しました。テージで県内の留学生らが中国の歌や踊り、伝統芸能を披露。アジア各地の伝統衣装を紹介するファッションショーもありました。
。
2019/1/20 春節祭 inおおいた 2019 (大分市) ハイライト1 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 inおおいた 2019 (大分市) ハイライト1 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 楊志館高校邦楽部「錬心太鼓」 ハイライト ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 楊志館高校邦楽部「錬心太鼓」1/3 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 楊志館高校邦楽部「錬心太鼓」2/3 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 楊志館高校邦楽部「錬心太鼓」3/3 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 吹奏楽 大分商業高校 ハイライト ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 大分商業高等学校吹奏楽部 1/5 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 大分商業高等学校吹奏楽部 2/5 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 大分商業高等学校吹奏楽部 3/5 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 大分商業高等学校吹奏楽部 4/5 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 大分商業高等学校吹奏楽部 5/5 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 エイサー NBU日本文理大学 ハイライト ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 エイサー NBU日本文理大学 1/2 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 エイサー NBU日本文理大学 2/2 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 開会式 テープカット 来賓挨拶 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 獅子舞 APU&大分中文学園 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 中国民族舞踊 APU 立命館アジア太平洋大学 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 ドラム演奏 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 剣 舞 小天真道流剣舞道 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 朗報&切り紙楽しもう 福岡習悦中文学校 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 中国太鼓 APU ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 ネパール民族ダンス 溝部学院 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 スリランカ伝統民謡 溝部学院ト ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭 中国の民族楽器 ムービーで撮影しました
2019/1/20 春節祭