フォト_トップカシャフォト 本年版へ

名所・旧跡・公園

大 分 県
大 分 市    
2020/6/5 国指定史跡 大友氏遺跡 大友氏館跡庭園 見学会 (大分市) 国指定史跡「大友氏遺跡」の一角を占めた大友氏館跡庭園の一般公開が6/5にありました。大友氏遺跡を市の個性と魅力を代表する歴史公園として公開・活用するため、史跡大友氏遺跡整備基本計画に基づき、現在、大友氏館跡を中心に整備を行っています。庭園は戦国時代の大名館の中では最大規模といわれる東西67m、南北30mの池があり、中島を境に東と西で異なる池の景色が見所です。大友氏館跡庭園の見所は「東と西で異なる池の景色」です。中島を境として、「東池」では巨石をダイナミックに組み合わせた「躍動感に満ちた景色」を、「西池」では、巨石をあまり使わず、水面を広く見せた「穏やかな景色」を楽しむことができます。
 
2020/6/5 大友氏館跡庭園 ムービーで撮影しました
2012/6/8
 太田川のホタル(大分市)442号線の「宮の脇」から西に2kmほど入った「太田」付近ここは羽多野 保さん(太田川ホタルを育てる会代表)と地区の「諏訪会」の人たちが川の草刈り作業をしたり、子供会で川の清掃活動を続けて川を守っています。川がきれいになってカワニナが多く育ち、ホタルも年々殖えています。今年もたくさんのホタルが飛んでいました。家族づれの観賞者も増えてホタルウオッチングを楽しんでいました。 
日出町
2020/12/8 回天神社 (かいてんじんじゃ)/住吉神社 大神海岸 (人間魚雷「回天」慰霊)(日出町大神)
日本の旗色が悪くなった戦争末期の1945年5月、日出町大神の牧の内に、1人で操縦する魚雷艇で敵艦を撃沈する人間魚雷「回天」の特攻訓練基地が造られました。約700名の若者がこの地で回天の訓練を積んだといわれています。回天神社は戦時中は基地内にありましたが、戦後、住吉神社の境内に遷座されました。神社には回天の1/3模型が奉納されており、回天特攻隊員の英霊を祀るのは全国でもこの神社だけです。毎年4月25日には例祭が、そして3年毎には例大祭が行われ、回天作戦関係者のほか、身を挺して祖国を守ろうとした若者たちを悼む人々が全国各地から集まります。
 
回天神社 (かいてんじんじゃ)/住吉神社 大神海岸 (人間魚雷「回天」慰霊) ムービーで撮りました
2020/12/8 人間魚雷「回天」大神訓練基地公園 (日出町大神) 人間魚雷「回天」は大東亜戦争(太平洋戦争)末期、日本の敗戦が濃くなる中、海軍によって考案され、昭和19年(1944)に山口県の大津島に最初に回天基地が設けられました。戦局の悪化とともに回天は決戦兵器としての役割が期待され、乗員の確保が急務となります。そのような状況下で、昭和20年(1945)に大神訓練基地が造られ、4月25日に「大神突撃隊」が開隊しました。 大神基地で訓練された搭乗員や整備員は、8月3日に愛媛県西海町に第21突撃隊第11回天隊として配備されが、出撃することなく8月15日に終戦を迎え解隊しました。 回天神社と基地遺構群回天慰霊祭 水雷壕、回天格納庫、実用頭部格納庫の横穴が残る小山には、回天神社があります。この神社は、当初大神突撃隊庁舎内に祀られていましたが、終戦後の昭和21年 (1946)に元隊員の懇願により住吉神社の境内に遷座されました。現在の神殿は平成13年(2001)に新築され、その横に回天の3分の1模型と海中より引き上げられた九三式魚雷後部が展示されています。 回天神社には、全国の「回天」搭乗員や整備員など1073名もの戦没者が祀られており、開隊日の4月25日には毎年慰霊祭が行われています。 平成26年には「回天実物大模型」が魚雷調整プール跡のそばに設置されました。翌年の平成27年4月には、実物大模型周辺が公園として整備され、「回天大神訓練基地記念公園」が竣工しました。記念公園は、駐車場・公衆トイレ・四阿(あずまや)などを備え、基地跡を見学される方の利便性に寄与しています。 平成28年5月、平和への祈りを込めて「青年像及び母妹像」(町内在住の彫刻家・辻畑隆子氏の作)が記念公園内に建立されました。
 人間魚雷「回天」 大神訓練基地跡
ムービーで撮影しました

杵 築 市
2019/4/27 青の絶景、青い瞳 ネモフィラ (於)杵築市 大分農業文化公園 大分農業文化公園(杵築市山香町)のダム湖を望む丘陵地一面に青い瞳ネモフィラが約50万本程が満開に咲いておりました。ネモフィラはムラサキ科の一年草。和名は「瑠璃唐草」。草丈は10〜20センチほどで、細かく枝分かれし横に広がっております。この日は晴天で、湖面と晴天の「青」とともに可憐な花が織りなす景観は素晴らしかったです。隣では、同じような色をしたオオイヌノフグリの花満開でした。
2019/4/27 青の絶景、青い瞳ネモフィラ (於)杵築市 大分農業文化公園  ムービーで撮影しました

中津市
2018/4/28 瑠璃唐草 ネモフィラ (本耶馬渓町 青の同門前の広場)(中津市耶馬渓) 中津市本耶馬渓町の名所「青の洞門」から山国川を挟んだ対岸の田んぼで、地元の農家が植えたネモフィラ(和名・瑠璃唐草(るりからくさ))が愛らしい青い花を咲かせています。一面に広がる青のじゅうたんは空の青さと相まってとても印象的です。2012年の九州北部豪雨による山国川の氾濫で、その復興を願い、6年前から実施しているそうです。田植え前の田んぼに農家が植え、“青の花畑”が生まれたのだそうです。
2018/4/28 瑠璃唐草 ネモフィラ (本耶馬渓町 青の同門前の広場)(中津市耶馬渓) ムービーで撮りました

竹 田 市  
2018/10/16 豊後國 岡藩主おたまや公園 (大分県竹田市) 岡藩は、約7万3千石の豊後最大の藩で、文禄3年(1594)より、明治まで中川氏が統治していました。竹田市城北町にある碧雲寺は、初代藩主中川秀成(なかがわひでしげ)が慶長17年(1612)御茶屋を普請しようとして建設半ばで亡くなったので、2代藩主久盛が菩提寺にしたものです。碧雲寺に葬られた秀成の御廟に続いて歴代藩主の御廟(お墓)が造られました。その藩主御廟と碧雲寺庭園を史跡公園として整備したのが「おたまや公園」です。初代秀成、2代久盛、4代久恒、5代久通、6代久忠、9代久持、11代久教の御廟が龍吟池に面して並んでいます。
2018/10/16 岡藩主 おたまや公園(大分県竹田市) ムービーで撮影しました
2018/10/16 久住 瀬の本 牧ノ戸 風景(阿蘇くじゅう国立公園 瀬の本高原) (大分県竹田市・久住町)
熊本県と大分県の県境近く、北外輪から続く標高800〜1,000メートルのなだらかな高原です。大分県のくじゅう連山の南の麓にあたります。一帯には見渡す限りの大草原が広がっており、その広大な原野景観と彼方の阿蘇五岳を遠望できる景勝の地です。2018/10/16に撮影に行きましたが、紅葉には少し早かったようです。
2018/10/16 阿蘇くじゅう国立公園 長者原の秋 ススキ(大分県竹田市・久住町) ムービーで撮影しました
2018/10/16 瀬の本高原 〜秋〜 (大分県竹田市・久住町) ムービーで撮影しました
2018/10/16 久住 瀬の本 牧ノ戸 風景(阿蘇くじゅう国立公園 瀬の本高原) (大分県竹田市・久住町)
熊本県と大分県の県境近く、北外輪から続く標高800〜1,000メートルのなだらかな高原です。大分県のくじゅう連山の南の麓にあたります。一帯には見渡す限りの大草原が広がっており、その広大な原野景観と彼方の阿蘇五岳を遠望できる景勝の地です。2018/10/16に撮影に行きましたが、紅葉には少し早かったようです。
2018/10/16 阿蘇くじゅう国立公園 長者原の秋 ススキ(大分県竹田市・久住町) ムービーで撮影しました
2018/10/16 瀬の本高原 〜秋〜 (大分県竹田市・久住町) ムービーで撮影しました
2016/3/27 大分 久住高原 タデ原湿原野焼き(久住町)高原は降雪のため、午前中は決行したものの、午後の予定(泉水)は中止となりました。
2016/3/27 大分 久住高原 タデ原湿原野焼き(久住町) ムービー 福谷氏撮影、(静止画)

2016/3/19 残雪の久住高原(大分県竹田市・久住町) 福谷氏が撮影し、投稿されました。(静止画)
2016/3/19 残雪の久住高原(大分県竹田市・久住町) 
ムービー 福谷氏撮影、(静止画)

国 東 市  

2016/02/14 国指定重要文化財 泉福寺(国東市)泉福寺は、国東町横手にある曹洞宗の寺院です。国の重要文化財の開山堂と仏殿で知られています。境内は大分県指定史跡です。永和元年(1375年)に、大友氏の一族の田原氏能(たわら うじよし)が無著妙融(むじゃく みょうゆう)禅師を開山として創建したと伝えられています。重要文化財(国指定),泉福寺開山堂 附 開山無著和尚墓塔。応永年間(1394年-1427年)に開祖無著禅師の墓の覆屋(おおいや)と礼堂を兼ねて造られたもので、墓と木像が安置されています。泉福寺仏殿は大永4年(1524年)建立。九州では希な室町時代後期の禅宗様仏殿。大雄殿とも呼ばれています。
2016/02/14 国指定重要文化財 泉福寺(国東市) ムービーで撮影しました
2015/12/13 椿八幡社 大楠木(国東市) 椿八幡神社は、旧武蔵町役場の西1kmほどの所にあります。楼門に向かって右手前に立つ大楠は樹高 30m、目通り幹囲 8.0m、推定樹齢 伝承1000年と云われています。
2015/12/13 椿八幡社 大楠木(国東市) ムービーで撮影しました
2015/12/13 安国寺集落遺跡公園 弥生のムラU 高床建物(国東市) 安国寺集落遺跡は弥生時代から古墳時代初期にあった集落遺跡で、高床建物や竪穴住居だけでなく、川辺やはらっぱ、水田も再現されています。一歩足を踏み入れると弥生時代のムラへタイムスリップした気になります。サウンドトラックは”甘茶の音楽工房”さんの「悠久の絆 」を使用させて頂いております
2015/12/13 安国寺集落遺跡公園 弥生のムラU 高床建物(国東市) ムービーで撮影しました
2015/11/29 安国寺集落遺跡公園「弥生のムラ」 (国東市) 
安国寺集落遺跡は弥生時代から古墳時代初期にあった集落遺跡で、高床建物や竪穴住居だけでなく、川辺やはらっぱ、水田も再現されています。一歩足を踏み入れると弥生時代のムラへタイムスリップした気になります。
2015/11/29 安国寺集落遺跡公園「弥生のムラ」 (国東市)  
ムービーで撮影しました
2015/11/29 行入(ぎょうにゅう)ダム(国東市) ダムの正面には千の岩という霊峰がそびえています。行入ダムは全国でも数少ないシビックデザインダムです。シビックデザインダムとはダムのデザインに景観的要素を取り入れ地域の観光資源としても有効利用を図ろうとするものです。行入地区は県立自然公園内にあり、周囲には六郷満山文化という国東独特の仏教文化が数多く残っており、その風土と文化に調和したダムとなっていす。ダム周辺は、新緑や紅葉、桜や菜の花といった四季折々の自然を楽しめます。サウンドトラックは”甘茶の音楽工房”さんの「森を流れる川 」を使用させて頂いております
2015/11/29 行入(ぎょうにゅう)ダム(国東市) ムービーで撮影しました
2015/7/5 安国寺(国東市) 
安国寺は、国東市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。足利尊氏が後醍醐天皇をはじめとする南朝の戦没者の菩提を弔うために日本全国68か所に建てた安国寺のひとつで、応永元年(1394年)にその最後(68番目)の寺として建立されました。重要文化財の木造足利尊氏坐像(2012年指定)は、足利尊氏の存命中に製作された最古とされる尊氏像で、束帯姿、等身大の寄木造の像です。大分県指定有形文化財の木造地蔵菩薩立像(1994年指定)は、鎌倉時代の制作と思われ「延命地蔵」と呼ばれる地蔵像で、尊氏の信仰が篤く、この像を本尊として京都山科に地蔵寺を創建したとさています。寺下池の周回(一周500m)散策歩道も完成し、野鳥の声を聞きながらの散歩も好評です。茅葺の山門と仁王像のたたずまいが良く、焼けた運慶作の仁王像もあります。近くには弥生時代の遺跡公園《弥生のムラ》も整備されています。
2015/7/5 安国寺(国東市) 
ムービーで撮影しました
2015/7/5 泉福寺(国東市) 泉福寺は、国東町横手にある曹洞宗の寺院です。国の重要文化財の開山堂と仏殿で知られています。境内は大分県指定史跡です。永和元年(1375年)に、大友氏の一族の田原氏能が無著妙融禅師を開山として創建したと伝えられています。重要文化財(国指定)の泉福寺開山堂 附 開山無著和尚墓塔は開祖無著禅師の墓の覆屋と礼堂を兼ねて造られたもので、墓と木像が安置されています。泉福寺仏殿は、九州では希な室町時代後期の禅宗様仏殿。大雄殿とも呼ばれています。
2015/7/5 泉福寺(国東市) ムービーで撮影しました
2015/7/5 芸術の街国東半島 歴史あるギャラリー【涛音寮】 
涛音寮は国見町伊美という国東半島の最先端、姫島行フェリーの出ている伊美港近くにあります。明治初期の建物としては規模の大きな木造 3階建で、天守閣のような外観が特徴です。 三階屋自慢の 「たこめし御膳」 を楽しみながら 、鶴と亀と大海原を表す枯山水の庭が楽しめます。
また、ギャラリーでは国東半島に在住する工芸家や芸術家の作品 を展示・販売しています

2015/7/5 芸術の街国東半島 歴史あるギャラリー【涛音寮】  ムービーで撮影しました
2015/7/5 ペトロカスイ岐部神父殉教祭とキリシタン遺跡散策(国東市) 
ペトロカスイ岐部神父の殉教祭が殉教日(7月4日)に近い7月第1日曜日に、国見町生涯学習センター「みんなんかん」で行われました。彼は大分県国東市国見町岐部出身で、司祭になるべくローマへ向かう途上、日本人として初めてエルサレムを訪問するなど、近世初頭の日本人の中で最も世界を渡り歩いたため「日本のマルコ・ポーロ」「世界を歩いたキリシタン」ともいわれています。記念講演とミサが行われた後に、ペトロ岐部記念公園・岐部神社・INRI祭壇石・修道士石のキリシタン遺跡を見学しました。
2015/7/5 ペトロカスイ岐部神父殉教祭とキリシタン遺跡散策(国東市) 
ムービーで撮影しました
豊 後 大 野 市  
2013/11/22 瑞光庵磨崖仏 緒方町にある瑞光庵磨崖仏です。高さ2mほどの洞窟の中に不動明王が掘られており、右手に剣、左手に縄をもって立っています。江戸時代に掘られ、洞窟の中にある事からまだ紅色が残っており、状態がよく表情もハッキリ残っています。
2013/11/22 瑞光庵磨崖仏 ムービーで撮影しました
津 久 見 市
  
2013/8/18 つくみイルカ島(大分県津久見市)大分県大分市で大分マリーンパレス水族館「うみたまご」を運営する株式会社マリーンパレスと津久見市とが共同で開設した施設で、イルカやアザラシなどが飼育され、イルカショー、エサやり、ドルフィンスイムなどのイルカとの触れ合いの体験、うみたまごでショーをするイルカの訓練、イルカの研究・繁殖などが行わています。(Wik)この日も多くの人が、イルカ等の動物たちとのふれあいを体験を楽しみました。
2013/8/18 つくみイルカ島(大分県津久見市)ムービーで撮影しました

佐 伯 市  
2021/9/29 豊後二見ヶ浦 佐伯市上浦 佐伯市のシンボルのひとつ「豊後二見ヶ浦」。初日の出スポットとして人気の場所です。夫婦岩を結ぶ大しめ縄は、長さ約65m、重さ約2トン、最大直径約75cmで、1994年にはギネスブックに掲載されました。大しめ縄は毎年12月第2日曜日に、地元の有志の手で張り替えられます。 大しめ縄の材料になるワラは、旧上浦町の姉妹町であった荻町(竹田市荻町)の町おこしグループからご提供を受けています。毎年、大しめ縄の張り替え時期には、およそ4tのワラが竹田市荻町から送られてきます。このワラには、上浦の小学生たちが田植え体験授業で荻町に植えたもち米のワラも含まれています。 
 2021/9/29 大分百景 豊後二見ヶ浦の風景 (恋ロード幸せの鐘)佐伯市上浦 ムービーで撮影しました。
2021/9/29 暁嵐の滝 (瀧三柱神社) 佐伯市上浦 暁嵐の瀧(滝) 大分百景のひとつである「暁嵐(ぎょうらん)の瀧」。全国的にもまれな、海岸からわずかに500m足らずに位置する滝です。およそ14mの断崖から流れ落ちる滝のさまは、広瀬淡窓も絶賛したと云われます。滝周辺は、日本庭園風の公園になっています。
滝壺周辺とその下流は、夏には河川プールとなります。
 2021/9/29大分百景 暁嵐の滝と瀧三柱神社 (ぎょうらんのたき)と(たきみつはしらじんじゃ) 佐伯市上浦 ムービーで撮影しました。

長 崎 県
2013/2/13 軍艦島(長崎県長崎市) 
その歴史や外観が軍艦と関係する島の通称です。正式名は 端島 (長崎県長崎市)の島で、かつては海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度(最盛期は5,000名以上)を有していたが、閉山とともに島民が島を離れたため、現在は無人島となり廃墟化しています。
この写真は対岸の野母崎町から撮りました。
2006年8月には経済産業省が端島を含めた明治期の産業施設を地域の観光資源としていかしてもらおうと、世界遺産への登録を支援することを決定しました。2008年9月に「九州・山口の近代化産業遺産群の一部として、世界遺産暫定リストに追加記載されることが決まり、2009年(平成21年)1月に記載されました。(詳細はWik:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%AF%E5%B3%B6_(%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C)#.E4.BA.BA.E5.8F.A3.E3.81.AE.E6.8E.A8.E7.A7.BB)

鹿 児 島 県
2016/6/3 奄美パーク(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光)奄美の自然、歴史、文化を映像や展示などで楽しく学び、また最新の観光情報を提供頂けます。奄美は四方を海に囲まれ、切り立った山を背に集落が挟まれる形で、シマを形成している。この海、集落、山という地形の構造は、同時に奄美の歴史、民俗、文化にも深く大きく関わっている。 総合展示ホールは、奄美の集落をモデル化し、海の道、テーマウォール、シマの道、森の道、4つのゾーンごとに、実物大の模型や写真、映像等で、奄美を見て知って体感してもらうもの。観光客はもとより地元の人たち、そして次代を担う子どもたちに、奄美の歴史を包括した独自の風習や民俗、文化を分かりやすく理解してもらう趣旨で構成されています。鹿児島本土から台湾にかけて、およそ1200キロにわたって飛び石のように連なる島々。これらのちょうど中ほどに奄美群島があり、喜界島(きかいじま)、奄美大島(あまみおおしま)、加計呂麻島(かけろまじま)、与路島(よろじま)、請島(うけじま)、徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)、与論島(よろんじま)の8つの有人の島を総称していう。
2016/6/3 奄美パーク(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光) ムービーで撮影しました
2016/6/3 奄美空港(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光)奄美大島は県本土の南方約380kmの洋上に位置する奄美群島中最大の島で,加計呂麻島,請島,与路島をあわせて,奄美市,大和村,宇検村,瀬戸内町及び龍郷町の1市2町2村からなり,島の総人口は約6万4千人です。空港は,昭和63年に海岸沿いのリーフ上に,滑走路長2,000mを有するジェット空港として,新空港が開港し,東京,大阪,福岡,鹿児島,那覇の主要都市のほか,喜界,徳之島,沖永良部といった奄美群島を結ぶ7路線が定期路線として開設されています。
2016/6/3 奄美空港(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光) ムービーで撮影しました
2016/6/3 土森海岸(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光)奄美大島に”ブルーエンジェル”と呼ばれる、青のグラデージョンが美しい海がありました。透明感のある海とベージュがかった砂浜が滑らかに長く続く浜で、開放感にあふれています。「ブルーエンジェル」と呼ばれているビーチだそうですが、離岸流に注意という看板がありました。
2016/6/3 土森海岸(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光) ムービーで撮影しました
2016/6/3 マングローブ原生林(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光)奄美大島の南部にある住用町には雄大なマングローブ原生林(国定公園特別保護区)が広がっています。マングローブ原生林は国道58号線からその景色を見ることができます。国道沿いに原生林を展望できる場所(駐車が出来ます)もあります。
2016/6/3 マングローブ原生林(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光) ムービーで撮影しました
2016/6/3 あやまる岬 ソテツの群生地(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光)あやまる岬は、奄美大島の最北端に位置する旧笠利町の北東部にある太平洋につき出した岬。奄美十景にも数えられる景勝地で、ここからは、さんご礁の海が一望できます。「あやまる」の名前は、こんもりと丸い地形が綾織のマリに似ていることに由来するのだそうです。東の水平線に喜界島、北はトンパラ岩を望み、岬の回りはサンゴ礁、眼下にはソテツジャングルが亜熱帯の風情を醸し出している。
2016/6/3 あやまる岬 ソテツの群生地(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光) ムービーで撮影しました
2016/6/3 蒲生岬(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光)奄美大島北端の笠利崎の隣にある、蒲生崎(がもうざき)の観光公園。昔、平有盛が流れついた場所で、源氏からの追っ手を家臣「蒲生左衛門」らに見張らせたことからその名前がつきました。公園が高台にあるため、太平洋と東シナ海をぐるりと360度の絶景を見渡すことができ、水平線を彩る夕景も格別の美しさです。 展望台は純和風な屋敷のような形をしており、公園内には蒲生左右衛門を祀っている蒲生神社もあります。
2016/6/3 蒲生岬(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光) ムービーで撮影しました
2016/6/3 笠利崎灯台(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光)奄美大島の最北端にある笠利埼の突端にあるのが「笠利崎灯台」です。灯台からの眺めは、360度のパノラマの美しい景色が望めます。麓には昔から伝わる竜宮伝説のモニュメントが設置しており、夢をかなえるカメの像がいます。自分が叶えたい部位に触れると良いと云われています。
2016/6/3 笠利崎灯台(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光) ムービーで撮影しました
2016/6/3 大島紬村(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光) 大島紬観光庭園である大島紬村は奄美大島の特産物である本場奄美大島紬の生産の全工程の見学や泥染めなど各種体験できる施設を南国亜熱帯植物庭園の中で楽しむこともできます。
2016/6/3 大島紬村(奄美群島国定公園  奄美大島 北部観光)  ムービーで撮影しました
2015/6/16 徳之島観光(北部名所) 徳之島(とくのしま)は、南西諸島の奄美群島に属する離島の1つであり、島内には3町があります。面積は約247.77km2、日本では14番目の面積を持ち、人口約27,000人の島です。主要な産業はサトウキビ、・・などの農業、キハダマグロ、・・などの近海漁業、黒糖を原料とした菓子、黒糖焼酎製造などです。第28回トライアスロンIN徳之島大会が、2015年7月5日に開催され海外からも多くのアスリートが参加するそうです。また闘牛も盛んで各地で大会が開かれています。2014年「南北幹線農道」伊仙町面縄―徳之島町大原間が開通し 移動が楽になりました。名所は北部と南部に分けて掲載しました。北部名所は多くの中から、ヨマナビーチ ムシロ瀬 ソテツトンネル 畦プリンスビーチ 尚子ロード 松原闘牛場 です。
2015/6/16 徳之島観光(北部名所)ムービーで撮影しました
2015/6/17 徳之島観光(南部名所) 南部名所は、多くの中から、犬の門蓋、犬田布岬にある戦艦大和慰霊塔、湾屋洞穴(ウンブキ) 西郷南洲翁上陸地を掲載しております。
2015/6/17 徳之島観光(南部名所) ムービーで撮影しました
2014/6/11 沖永良部 駈けあし観光(鹿児島県) 滞在先の島南部より空港(北部)に帰る途中に観光名所に立ち寄りました。日本一のガジュマルは国頭小学校の校庭にあって、、高さが約7mに対して、枝張りが約22m、そして幹回り約6m大きく枝を広げたガジュマルです。樹齢は100年を超えているそうです。西郷南洲謫居の地は重罪人として遠島された西郷隆盛の沖永良部島での1年半の獄中生活を紹介し、ここで「敬天愛人」の大精神を発想したといわれています。ウジジ浜は長い年月浸食された岩が、見る角度によって動物や植物の形に見えます。カナダ船が、座礁し難破した地だそうです。フローラルパークはスポーツや憩いの公園でみんなが楽しめるところです。
2014/6/11 沖永良部 駈けあし観光(鹿児島県) ムービーで撮影しました
2012/6/28
 与論島(鹿児島県)
「癒やしの島」ともいわれる、鹿児島県最南端の海に囲まれた小さな島。 白い砂、リーフ(サンゴ礁)に囲まれた温暖な気候の島で、 大潮の干潮時に出現する"砂"だけの島「百合ヶ浜」の透明度と爽快感は抜群です。琉球文化圏にあり、昔ながらの方言、食文化、音楽を残しています。朝、観光散歩に出掛け、元気な子供の”オハヨー”や漁師さんの方言の交じった言葉の挨拶で心の”モードスイッチ”が点灯しました。
福 岡 県  
2010/4/30平尾台

熊 本 県
2013/9/19 
ヒゴタイ公園(産山村) 公園では、春はハルリンドウ、夏はヒゴタイ、秋はコスモスなど、春から秋にかけて四季折々の花が咲きほころびます。肥後躰-ひごたいは、キク科ヒゴタイ属 多年生植物で太古、日本と大陸がまだ陸続きだったころの名残として残留したもので、開花時期は8月上旬〜9月中旬です。かって、九州では過去にあちらこちらでみられたが、現在は環境省のレッドデータブックの絶滅危惧U類(VU)に分類されているそうです。心無い山野草採取家や、環境悪化および気候変化など悪条件が重なり野生種は非常に少なくなり、この産山村でも一部にしか見ることの出来ない花になっています。(産山村ホームページ
2013/9/19 ヒゴタイ公園(産山村) ムービーで撮影しました
2012/5/20 長寿ヶ丘つつじ公園(熊本県) 色鮮やかなつつじが咲き誇る絶景スポット。 北外輪中腹にあり、阿蘇五岳を見渡せる穴場のビュースポット。5月頃には1万株のツツジが咲き誇り、満開時期にはつつじ祭りも開催されるようです。残念ながらこの時期は花が終わっていました。

四国,中国,近畿 圏
2019/11/2 世界遺産 石見銀山 町並み風景(島根県大田市) 石見銀山は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山である。上述の最盛期に日本は世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されるが、当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めたとされる。大森銀山とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山とも呼ばれた。 出典:ウィキペディア
※鉱山で働く人や代官さんが住んでいた町並みを撮影しました。

 世界遺産 石見銀山 町並み風景 ムービーで撮影しました
2019/10/31 月山富田城跡」国の史跡指定難攻不落の城(島根県安来市) 月山の一帯にあり、山陰・山陽十一州を手中に収めた尼子氏歴代が本城とし山陰・山陽制覇の拠点とした月山富田城は、その規模と難攻不落の城として、戦国時代屈指の要害でした。また艱難(かんなん)辛苦に耐える悲運の武将・山中鹿介の出た城として有名です。
難攻不落の要塞城と言われており、主家への忠義を貫いた山中鹿介の銅像や供養塔、随所に残る石垣や石畳の古道が往時の面影を伝えています。1934年に国の史跡に指定され、2006年には「日本名城100選(65番)」にも選ばれています。
※安来市観光協会HPから引用しました。

 「月山富田城跡」国の史跡指定 難攻不落の城 ムービーで撮影しました
2019/11/2 
出雲大社(島根県出雲市) 出雲大社は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神。式内社、出雲国一宮で旧社格は官幣大社。神社本庁の別表神社。宗教法人出雲大社教の宗祠。 二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。 所在地:島根県出雲市※出展 ウィキペディア
 出雲大社 ムービーで撮影しました
2019/10/30 石鎚山〜秋〜 日本百名山 西日本最高峰の山(愛媛県)
 石鎚山〜秋〜 ムービーで撮影しました
2019/10/30 道後温泉(どうごおんせん)(愛媛県) 道後温泉は、四国・愛媛県松山市(旧国伊予国)に湧出する温泉です。日本三古湯の一つといわれるています。「日本書記」にも登場するわが国最古といわれる温泉です。古代に名を知られた道後温泉は、白鷺の伝説をはじめ数々の逸話や物語などが残されており各地の温泉の発見物語に白鷺が登場する。ここではさらに念の入ったことに、その白鷺が舞い降りた跡が残ったものとのいわれのある石(鷺石)があります。夏目漱石の小説『坊つちやん』(1905年)にも描かれ、愛媛県の代表的な観光地となっています。
 松山・道後温泉(どうごおんせん) ムービーで撮影しました
201910/30 しまなみ海道 (於) 来島海峡サービスエリア(愛媛県) 瀬戸内海に浮かぶ島々を7つの橋で結んだ「瀬戸内しまなみ海道」。青い海、緑豊かな島、美しい橋が織り成す風景に息をのみ、島に暮らす人々との触れ合いに感動!瀬戸内海の多島美が一望できる絶景スポット、村上海賊ゆかりの地を巡る旅、季節の花々を感じる島など、豊かで贅沢な時間が過ごせます。「サイクリストの聖地」として知られていて、潮風に吹かれながらのサイクリングは最高!「瀬戸内しまなみ海道」にはさまざまな魅力があります。※観光HPから抜粋
来島海峡サービスエリアは、西瀬戸自動車道の今治方にあるサービスエリア。上下線共用です。3連の来島大橋と瀬戸のしまなみが眺望できる。
 しまなみ海道 (於) 来島海峡サービスエリア ムービーで撮影しました

東海地方(愛知,三重,岐阜県)  
2018/5/15 伊勢神宮 内宮 伊勢神宮(おかげ横丁〜内宮、散策、三重県) 伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社。なお「伊勢神宮」とは通称であり、正式名称は地名の付かない「神?(じんぐう)」。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗(ほんそう)である。伊勢神宮には、太陽を神格化した天照坐皇大御神(天照大御神)を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮の二つの正宮があり、一般に皇大神宮は内宮、豊受大神宮は外宮と呼ばれる。内宮と外宮は離れているため、観光で内宮のみ参拝の人が多いが、まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされている。Wikipediaより、引用させていただきました。
2018/5/15 伊勢神宮 内宮(おかげ横丁〜散策、三重県) ムービーで撮影しました
2018/5/16 伊勢神宮 外宮(鳥羽観光、三重県) 
ムービーで撮影しました
2012/11/17 
長良川(ながらがわ)、川原町の町家(岐阜市) 岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を 発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川 水系の一級河川である。濃尾平野を流れる木曽三川(木曽 川、揖斐川)のひとつ。なお、下流の一部では愛知県にも 面し、岐阜県との県境を成している(Wik)。ここは金メダリスト、高橋尚子さんにちなんで名付けられた「 高橋尚子ロード」です。多くの人がジョギングを楽しんでい ます。
川原町の町家 川が荷物の運搬を担っていた時代、長良川上流の木材や 美濃和紙などを取り扱う材木問屋や新聞屋だった商家が 多く軒を連ねています

関東圏 

2016/4/20 世界遺産 日光東照宮(栃木県日光市)日光の社寺(にっこうのしゃじ)は、栃木県日光市にある寺社などから構成されるユネスコの世界遺産である。神厩舎に飾られている「三猿(さんざる)」に表現されている処世術、東回廊に飾られている「眠り猫(ねむりねこ)」に象徴されているを平和を願う思い、含蓄のある徳川家康の遺訓など、現代に通じるものが感じられる場所でもある。   徳川家康の遺訓 人の一生は重荷を負て 遠き道をゆくが如し いそぐべからず 不自由を常とおもへば不足なし こころに望みおこらば困窮したる時を思ひ出すべし 堪忍は無事長久の基 いかりは敵とおもへ 勝事ばかり知りてまくる事を知らざれば害其身にいたる おのれを責て人をせむるな 及ばざるは過たるよりまされり
2016/4/20 世界遺産 日光東照宮(栃木県日光市) ムービーで撮影しました
2016/4/20 世界遺産 世界遺産 日光山輪王寺三仏堂(栃木県日光市)輪王寺の本堂は日光山随一、東日本では最も大きな木造の建物で、平安時代に創建された、全国でも数少ない天台密教形式のお堂です。現在の建物は、正保2(1645)年、徳川三代将軍「家光」公によって建て替えられました。三仏堂は、約50年ぶりの大修理が始まり、一部が仮囲いで覆われたり、通行場所が制限されております。三仏堂の前には、推定樹齢500年という、天然記念物に指定されている「金剛桜」(こんごうざくら)が植えられています。
2016/4/20 世界遺産 世界遺産 日光山輪王寺三仏堂(栃木県日光市) ムービーで撮影しました