フォト_トップ

歳時記 大分市以外

中津市
2022/10/15 伝統芸能饗宴 in 中津・耶馬渓?まつりの音?(中津市) 中津祇園お囃子と音頭 ・中津地域神楽 ・禅海太鼓 ・宮園楽(かっぱ祭り)「日本遺産」認定「耶馬渓」の里に伝わる和太鼓をはじめ、城下町・中津 の祇園囃子や神楽、江戸時代の流行り唄の系譜を引き継ぐ中津大津 絵音頭踊りなどの伝統芸能共演祭典を開催するイベントがありました。
 【2022/10/15 伝統芸能饗宴 in 中津・耶馬渓?まつりの音?】
 ダイジェスト ムービーで撮りました
 オープニング 中津南高校書道部 ムービーで撮りました
 前乃國禅海太鼓&高野太輝 1/3 ムービーで撮りました
 前乃國禅海太鼓&高野太輝 2/3 ムービーで撮りました
 前乃國禅海太鼓&高野太輝 3/3 ムービーで撮りました
 植野神楽社 1/2 ムービーで撮りました
 植野神楽社 2/2 ムービーで撮りました
 宮園楽かっぱ祭り 1/2 ムービーで撮りました
 宮園楽かっぱ祭り 2/2 ムービーで撮りました
 中津大津絵音頭保存会 ムービーで撮りました
 福島神楽社 1/2 ムービーで撮りました
 福島神楽社 2/2 ムービーで撮りました
 中津祇園 下正路町御船歌 ムービーで撮りました
 中津祇園 豊後町 影向楽 ムービーで撮りました
 中津祇園 龍王町松前音頭 ムービーで撮りました

2020/11/8 第62回九州地区民俗芸能大会(中津市) 九州地区民俗芸能 大会は、九州 ・沖縄 8県に伝承 されている民俗芸能を一般に公開し、その鑑賞を通して民俗芸能の魅力にふれていただくために開催している大会です。今年 は8年ぶ りに大分 で開催 されました。オープニングは、大分県中津市の中津祇園龍王町松前音頭で始まりました。出場の伝統芸能は、・皿山の人形浄瑠璃(長崎県)皿山の人形浄瑠璃→享保の飢饉の際に始まったと伝わる芸能、・士踊(鹿児島県)→450年以上の歴史を伝える勇壮な二才踊り、・温泉区面浮立(佐賀県→450年続く伝承芸能勇壮な佐賀の面浮立、・中原楽(熊本県)→いにしえより里人に継承された神仏混合の楽、・日田祇園囃子(大分県日田市)→日田祗園の曳山行事を彩る日田祇園囃子、・小松里神楽(宮崎県)→厄払いと五穀豊穣を祈願する勇壮な神楽、・感応楽(福岡県)→神に一念を捧げ天と地を感応させる勇壮な舞、・当間の獅子舞(沖縄県)→琉球国民調査でも舞踊った230年の歴史当間の獅子舞、・北原人形芝居(大分県中津市)→住民と小学生がつなぐ伝 統の人形芝居
 2020年11月15日 第62回 民俗芸能大会 1部 ハイライト ムービーで撮りました
 2020年11月15日 第62回 民俗芸能大会 2部 ハイライト ムービーで撮りました
 2020年11月15日 皿山の人形浄瑠璃 (於)第62回 民俗芸能大会 ムービーで撮りました
 2020年11月15日 士踊(鹿児島県) (於)第62回 民俗芸能大会 ムービーで撮りました
 2020年11月15日 温泉区面浮立(佐賀県) (於)第62回 民俗芸能大会 ムービーで撮りました
 2020年11月15日 日田祇園囃子(大分県日田市) (於)第62回 民俗芸能大会 ムービーで撮りました
 2020年11月20日 中原楽(熊本県) (於)第62回 民俗芸能大会  
ムービーで撮りました
 2020年11月15日 小松里神楽(宮崎県) (於)第62回 民俗芸能大会 ムービーで撮りました
 2020年11月15日 感応楽(福岡県) (於) 第62回 民俗芸能大会 ムービーで撮りました
 2020年11月15日 当間の獅子舞(沖縄県) (於)第62回 民俗芸能大会 ムービーで撮りました 
 2020年11月15日 北原人形芝居(大分県中津市) (於)第62回 民俗芸能大会 ムービーで撮りました 
 2020年11月15日 中津祇園 龍王町 松前音頭(大分県中津市) (於)第62回 民俗芸能大会 ムービーで撮りました

2020/2/11 薦神社 「鎮疫祭(おしんげや)」「鬼やらい」(中津市) 中津市大貞の薦神社で11日、無病息災や厄よけ、商売繁盛を祈る「鎮疫祭(おしんげや)」がありました。天然痘など様々な疫病や災害を鎮める為に始めたお祭りで、千年以上の歴史を持つ伝統行事だそうです。午前からの本殿祭に始まり、午後からの神楽奉納や古くなった神札や正月飾りなどを焼いて家内安全祈願する神事がありました。また、福餅を地元高校生らがつき、甘酒とともに参拝者へ振舞われました。国指定重要無形民俗文化財の蛎瀬神楽(かきせかぐら)保存会の皆さんの奉納神楽がありました。古式にのっとった「鬼やらい」行事には、神職や氏子、参拝客らが参加。「鬼」と大きく墨書きした紙製の的に向け、竹製の弓で矢を次々に放いました。
  ハイライト  ムービーで撮りました
 「鬼やらい」  ムービーで撮りました
 豊前岩戸神楽蛎瀬神楽(かきせかぐら)
 大蛇退治BU 1/3  ムービーで撮りました
 大蛇退治BU 2/3  ムービーで撮りました
 大蛇退治BU 3/3  ムービーで撮りました
 駈仙神楽T  ムービーで撮りました
 駈仙神楽U1/2  
ムービーで撮りました
 駈仙神楽U2/2  ムービーで撮りました
 一人剱  ムービーで撮りました
 四人剱  ムービーで撮りました
 壱番神楽  ムービーで撮りました
 花神楽  ムービーで撮りました
 手房神楽  ムービーで撮りました
 二人手房  ムービーで撮りました
 地割神楽  ムービーで撮りました
 弓証護(ゆみしょうご)  ムービーで撮りました

2017/10/1 箭山神社 神幸祭(中津市) 五穀豊穣と家内安全を願う祭りで、田口、森山、加来の色鮮やかな傘鉾4基と神輿3体が箭山神社を出発して山口校区練り歩き、森山のお仮屋で千歳楽の奉納や各種イベントが行われました。森山のお祭り広場では音楽イベント(カラオケショー、昭和歌謡パレード)、豊前黒土子供神楽、山口小学校児童による集団演舞、キッズダンス、千歳楽奉納などが行われました。
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 ハイライト(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 箭山神社から神輿と傘鉾の神幸隊列(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 神幸隊列 お仮屋(三光森山)入場(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 神輿くぐって無病息災(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 神事(中津市) ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その1(1/5)(中津市) 
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その2(中津市) ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その3(3/5)(中津市) 
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その4(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 豊前黒土子供神楽その5(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 小学校児童集団演舞(山口小3・4年生)1(中津市) ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 小学校児童集団演舞(山口小3・4年生)2(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 千歳楽奉納 その1(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 千歳楽奉納 その2(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ1(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ2 (中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ3(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ4(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ5(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ6(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ7(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ8(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ9(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 キッズダンス 四日市ネイティブ10(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭
 キッズダンス 四日市ネイティブ11(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その1天使の誘惑 恋の季節(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その2伊勢佐木町ブルース(中津市)  
ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その3ブルーライト横濱(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その4上を向いて歩こう(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その5あの素晴らしい愛をもう一度(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その6他人の関係(中津市)  ムービーで撮りました
2017/10/1 箭山神社 神幸祭 昭和歌謡パレード その7どうにも止まらない 狙い撃ち(中津市)  ムービーで撮りました

2017/4/29 植野神社 春まつり(中津市今津) 平成29年4月29日(土曜日)、植野地区にある若籏(わかはた)神社で春祭りが開催されました。晴天の中、地元の小学生たちの樽みこしが神社を出発し、風もある中、地区内を元気に練り歩きました。舞殿では、大分県無形民俗文化財(国指定重要無形民俗文化財)に指定されている植野神楽が奉納され、地区の方々によるおもてなしもあり、露天も出店し、多くの参拝者で賑わいました。植野神楽は豊前岩戸神楽の本流で、伊勢神楽を源流とし、神社の祀官であった植野土佐守藤原外記(うえのとさのかみふじわらのげき)が民衆化したものといわれています。
2017/4/29 植野神社春まつり(植野神楽ハイライト)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 壱番神楽 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 花神楽1 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 花神楽2 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き1 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き2 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き3 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き4 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き5 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き6 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き7 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 岩戸開き8 (植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました

2017/4/29 駈仙の舞1(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙の舞2(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙の舞3(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙の舞4(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽1(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽2(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽3(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽4(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 駈仙神楽5(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎1(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎2(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎3(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎4(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 神迎5(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました

2017/4/29 神迎6(植野神楽保存会)(中津市今津)  ムービーで撮りました
2017/4/29 手房神楽1(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 手房神楽2(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 手房神楽3(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙1(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙2(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙3(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙4(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました
2017/4/29 乱駈仙5(植野神楽保存会)(中津市今津)  
ムービーで撮りました

2013/4/14 桧原マツ(御田植式) (中津市耶馬溪町「桧原山正平寺」(ひばるさんしょうへいじ)) 『桧原マツ』とは津民地区檜原山正平寺(ひばるさんしょうへいじ)で行われる神仏習合の御田植祭で700年の伝統を誇るそうです。この寺は、檜原山(標高735m)の中腹にあり、英彦山六峰の一つとして開かれた寺(752年)です。「御田植式」が始まります。稲作の一連の所作が、古式にのっとりユーモアたっぷり演じられ、周囲を取り囲んだ観客たちは演じ手とのやりとりを楽しんでいた。 『桧原マツ』の「マツ」とは、まつりのつづまったものであると言われているそうです。

宇佐市
2017/4/15 日岳神社春まつり 日岳神楽(重要無形民俗文化財)(大分県院内町)日岳神社春まつりが2017年4月15日(土)に宇佐市/日岳神社(院内町)でありました。2016年春に国の重要無形民俗文化財に指定された『豊前神楽』の1つの日岳神楽は五穀豊穣、悪疫退散、無病長寿を祈願泰納する神楽として伝えられ、現在日岳(ひのたけ)神楽社により保存されています。豊前神楽は、福岡県及び大分県にまたがる旧豊前国地域に広く分布する神楽です。江戸時代まで神職によって伝承されてきたが、明治時代以降は地元の氏子に伝承された後、神楽講・神楽社が組織され、現在まで舞い継がれているそうす。現在6つ(福岡県豊前市・築上町・北九州市小倉南区・田川市、大分県中津市・宇佐市)の神楽講(保存会)により伝承されています。 所在地が複数の県にまたがる民俗芸能の指定は、本件が全国で初めてだそうです
2017/4/15 日岳神社春まつり 日岳神楽ダイジェスト (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 神宣 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 弓証護 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 花神楽 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 1 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 2 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 3 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 4 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 5 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 駈仙神楽 6 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 五穀舞1 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 五穀舞2  (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 手房神楽1 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 手房神楽2 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 二人手房 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 乱駈仙(みだれみさき)1  (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 乱駈仙(みだれみさき)2 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 乱駈仙(みだれみさき)3  (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 地割1 (大分県院内町) ムービーで撮りました
2017/4/15 日岳神社春まつり 地割2 (大分県院内町) ムービーで撮りました

杵築市
2019/4/6 若宮八幡社 春季大祭・御田植祭(杵築市) 杵築市宮司の若宮八幡社で6日、五穀豊穣(ほうじょう)と子孫繁栄を祈る「御田植祭(おんたうえまつり)」(県指定無形民俗文化財)がありました。馬鍬(モーガ)の行事では、牛と馬が登場して、モーガを引かせて暴れる馬や牛を制御しながら代掻き(しろかき)を面白おかしく行いました。田植神主が種籾を蒔き、柄振り(えふり)と呼ばれる役が口上を述べて鍬を打ち振るって斎田をならし、畦塗りを行います。「苗配り子の歌」が始まると、2人の苗配り子が、横一列に並んだ早乙女(子ども)たちに苗を配りました。太鼓打ちの合図で氏子らの歌う「御田植歌」に合わせて、おそろいの着物に身を包んだ早乙女役の地区の子ども14人が一斉に苗を植える仕草をしました。
2019/4/6 若宮八幡社 春季大祭・御田植祭 (大分県指定無形民俗文化財) ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社 例大祭 2017 神楽奉納(俣水神楽保存会)(杵築市) 神輿に神様をお遷しし屯宮まで渡御(神輿お下りとお上り)する若宮八幡社で年に一度の重儀。2日間にわたって御前神楽をはじめ各種の催しが行われます。かつては若宮八幡社の例大祭には、日本三大牛馬市に数えられる程の賑わいの牛馬市も催されていました。俣水神楽保存会さんの『みさき神楽』を撮影しました。
2017/12/2 若宮八幡社 例大祭 2017 神楽奉納(俣水神楽保存会) ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社(杵築市) 例大祭 2017 みさき神楽 奉納(1/4) 俣水神楽保存会 ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社(杵築市) 例大祭 2017 みさき神楽 奉納(2/4) 俣水神楽保存会 
ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社(杵築市) 例大祭 2017 みさき神楽 奉納(3/4) 俣水神楽保存会 
ムービーで撮りました
2017/12/2 若宮八幡社(杵築市) 例大祭 2017 みさき神楽 奉納(4/4) 俣水神楽保存会 
ムービーで撮りました
2014/10/18 杵築市大田 白鬚田原神社 どぶろく祭り(杵築市) 
杵築市大田のどぶろく祭りが10月17・18日に開催されました。どぶろく祭りは、神社で醸造したどぶろくを参拝客に振る舞う九州で唯一の祭です。五穀豊穣を感謝して神様に捧げるという神事が和銅3年(710)から1300年以上も続いています。日本でも珍しい民俗行事で、県選択無形民俗文化財に指定されています。白鬚田原神社の名前にちなんだ「鬚自慢コンクール」が行われました。
2014/10/18 杵築市大田 白鬚田原神社 どぶろく祭り(杵築市) ムービーで撮りました
2014/10/18 杵築市大田のどぶろく祭り 鬚自慢コンクール ひげの部 (杵築市) ひげの部には11人がエントリーして、手入れの方法などを話して思いを語ってくれました。
2014/10/18 杵築市大田のどぶろく祭り 鬚自慢コンクール ひげの部 (杵築市) ムービーで撮りました
2014/10/18 杵築市大田のどぶろく祭り 鬚自慢コンクール 黒髪の部 (杵築市) 
黒髪の部には6人がエントリーして、手入れの方法などを話して思いを語ってくれました。 
2014/10/18 杵築市大田のどぶろく祭り 鬚自慢コンクール 黒髪の部 (杵築市) ムービーで撮りました
2013/9/15 若宮楽(大分県杵築市) 
「若宮楽」は、杵築市若宮八幡社の9月15日の“仲秋祭”に奉納される約300年の伝統をもつ県指定の重要無形文化財でです。子どもたちが腰みの、わらじ履きで定紋付白衣に向う鉢巻、胸には太鼓をつけ、飾りのついた幟(のぼり)を背負います。鉦笛に合わせて太鼓を叩き、一同調子を合わせて活発に踊り、端楽は徐々に円形に回ります。中世の風流踊りと念仏踊りの系譜をひく芸能で、この太鼓踊りの趣旨は、出陣の戦勝祈願、凱旋の祝賀、風災虫害防除、五穀豊穣などいろいろ伝えられています。
2013/9/15 若宮楽(大分県杵築市)ムービーで撮りました。

国東市
2015/10/14 奇祭・ケベス祭り(国東市)ケベス祭(けべすさい)は、国東市国見町櫛来の岩倉社で毎年10月14日に行われる火祭りです。始まりは1100年前とも600年前ともいわれるこの祭りは、由来も定かでないが、地区の人々の心の中に、深く根づいている奇祭です。この祭りに奉仕する当場の氏子は、祭りの一週間前から、今も厳格に古来からの禁忌を守っているそうです。神事の後、シダの山から数メートルの炎が上がる中、白装束に木彫り面の神「ケベス」と火を守る人「トウバ」たちがせめぎ合い、木の棒をやりのように構えて炎に突っ込もうとするケベスと、炎を背に木の棒で受けて押しとどめるトウバ。ついにケベスが突破し、燃え盛るシダを周囲に散らすと展開は一変。トウバたちが炎の固まりに棒を突き刺し、見物客の頭上へかざしながら駆け回った。境内は悲鳴と歓声で満ちました。「ケベス」の由来は不明であるが「蹴火子」が転じたとの説があります。
2015/10/14 奇祭・ケベス祭り(国東市) ムービーで撮りました
2015/10/4 岐部子供獅子舞(国東市)約630年前に始まったと言われ、毎年4月と10月におこなわれている岐部子供獅子舞です。2頭のシカが神の化身として鬼の姿で現れ、畑を荒らす猪を退治し豊作をもたらしたのが由来とされるこの舞いは、五穀豊穣・無病息災・家内安全を祈願します。地元小学生扮する巫女が鈴を鳴らしながら厳かな舞を披露し、続いて獅子と鬼が現れ、舞台を右に左に動き回りながら格闘。勇ましさとかわいらしさの両方を併せ持つ、子どもたちの元気な舞です。
2015/10/4 岐部子供獅子舞(国東市) ムービーで撮りました
2015/10/4 岐部子供獅子舞(国東市) 
ムービー動画をNKさんが投稿しました。
2015/10/4 岐部神社 秋大祭(国東市)岐部神社 秋大祭 (毎年4月と10月に行われます)は五穀豊穣・無病息災・家内安全を祈願する祭りです。この神社は約630年も続いてきた子供獅子舞が有名です。子供の巫女が鈴を鳴らしながら厳かな舞を披露し、続いて獅子と鬼が現れ、舞台を右に左に動き回りながら格闘します。
2015/10/4 岐部神社 秋大祭(国東市) ムービーで撮りました
2015/10/4 岐部神社 秋大祭 奉納神楽(国東市)岐部神社 秋大祭 (毎年4月と10月に行われます)に奉納される、神楽です。この演舞の後に、岐部子供獅子舞(女の子の御子舞、男の子の獅子舞い)が奉納されます。
2015/10/4 岐部神社 秋大祭 奉納神楽(国東市) ムービーで撮りました
2015/7/5 楽庭八幡社 吉弘楽(国東市)
武蔵町吉広地区にある楽庭(がくにわ)八幡神社の境内で、7/26日 国指定重要無形民俗文化財の吉弘楽(よしひろがく)の奉納がありました。南北朝の時代に城主吉弘正堅が創始し、領内の天下泰平、五穀豊穰、虫害防除の祈祷が始まりと伝えられています。総勢49人の踊り手達が、烏帽子、兜、陣笠等を被り、手甲、脚絆、腰蓑を身に付け、旗差物を背中に差した戦国時代風ののいでたちで念仏を唱え、胸に吊した太鼓を荘重かつ勇壮に打ち鳴らしながら、隊形を様々に変える太鼓踊りです。楽員(楽人)の地元の小学生から80歳の男性までが体全体を使い、太鼓を叩きながら、勇壮かつ端麗に踊る姿は、たいへん見ごたえがあります。
2015/7/5 楽庭八幡社 吉弘楽(国東市) ムービーで撮りました

豊後高田
2019/1/6 新春を祝う豊後高田市の伝統行事「ホーランエンヤ」(豊後高田市)
『ホーランエンヤ』という名は大漁、五穀豊穣などを願う掛け声「宝来栄弥」、「蓬莱へ、蓬莱へ」という掛け声が変化したものだそうです。江戸時代、島原藩の領有する湊だった頃、島原や大坂の蔵屋敷に年貢米を運ぶ回槽船の航海の安全と豊漁を祈願する行事として始まったという舟運で栄えた歴史を秘めているそうです。川岸の観客から祝儀が出されると漕ぎ手の若者が寒中の川に飛び込み、勇ましく泳いで受け取りに行く様子には観客から歓声が上がります。宝来船や旧市役所前では紅白の祝い餅がまかれ、観客みんなで新春の福をつかんでおりました。
2019/1/6 ホーライエンヤ (大分県選択無形民俗文化財)(豊後高田市) 
ムービーで撮りました
2015/8/16 おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト(豊後高田市)県内の有名な伝統芸能が一堂に集まる「おおいた伝統芸能の祭典」が8月16日豊後高田市でありました。4社中と呼ばれる、豊後高田の「草地おどり」、津久見の「津久見扇子踊り」、佐賀関の「関の鯛つり唄・踊り」、大分の「鶴崎踊」、の4団体に加え、豊後高田から「高田ヤンソ」「豊後みさき太鼓」、また、由布より「ゆふ由布より「ゆふいん源流太鼓」が出演しました。
2015/8/16 おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト(豊後高田市) ムービーで撮影しました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト1(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト2(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト3(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト4(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ※再編集 2015おおいた伝統郷土芸能の祭典 ハイライト5(豊後高田市) ムービーで撮りました
2015/8/16 ゆふいん源流太鼓(豊後高田市)「ゆふいん源流太鼓」の迫力満点の太鼓演舞に盛り上がりました。
2015/8/16 ゆふいん源流太鼓(豊後高田市) 
ムービーで撮影しました。
2015/8/16 津久見扇子踊り(豊後高田市) 風がある中、扇子を舞い、優雅であでやかな踊りを披露してくれました。
2015/8/16 津久見扇子踊り(豊後高田市) ムービーで撮影しました。

2015/8/16 
関の鯛つり唄・踊り(豊後高田市) 勇壮な想いの”歌と踊り”を披露してくれました。
2015/8/16 
関の鯛つり唄・踊り(豊後高田市) ムービーで撮影しました。
2015/8/16 
高田ヤンソ(豊後高田市) 新民謡(豊後高田市)で、盆踊り唄「ヤンソレサ」の囃子をヒントに作られた唄です。輪踊りではなく正面踊りの振りがついています。
2015/8/16 高田ヤンソ(豊後高田市) 
ムービーで撮影しました。
2015/8/16 豊後みさき太鼓(豊後高田市) 地元の香々地地方に受け継がれる伝統の勇壮かつ幽玄な太鼓の演舞を披露してくれました。
2015/8/16 豊後みさき太鼓(豊後高田市) 
ムービーで撮影しました。
2015/8/16 鶴崎踊(豊後高田市) 大分市鶴崎地区に伝わる盆踊りで400年以上の歴史を有する大分県を代表する盆踊りです、国の選択無形民俗文化財に選択されています。ゆっくりとした優美な『猿丸太夫』(さるまるだゆう)と、動きが速く軽快な『左ヱ門』(さえもん、左衛門とも)との2種類の踊りがあります。
2015/8/16 鶴崎踊(豊後高田市) 
ムービーで撮影しました。
2015/8/16 草地おどり(豊後高田市) 享保の改革(1716〜1745)で勤倹の奨励をした 頃、農民の間に娯楽として始められ、以来二百八十年の伝統があります。踊りはレソ、 マッカセ、ヤンソレサ踊り、六調子の四種類があり、前半の優しい女踊りから、何時の間にかハッピ姿に早変わり、激しい六調子の男踊りへと変化していきます。
2015/8/16 
草地おどり(豊後高田市) ムービーで撮影しました。
日出町
2022/2/11 日出妙見尊・赤松山願成就(がんじょうじゅ)寺 春季大祭(大分県速見郡日出町) 日出町藤原の日出妙見尊・赤松山願成就寺で10、11の両日、春季大祭が開かれました。 願成就寺は、六郷満山の創建者:仁聞が六郷満山の最後に建立した寺で満山建立の願いが成就したことから「願成就寺」とよばれていますが、地元の人々は親しみを込めて「赤松の妙見様」と呼んでいます。11日はヒノキの護摩壇に火を付け、願い事を書いた護摩木を投げ込む「採燈(さいとう)護摩」と、荒行の「火渡り」がありました。火渡りでは、くすぶる炭火にまかれた清めの粗塩がはじける中、手を合わせた参拝者が次々とはだしで渡っていきました。願い事を書いた護摩木を僧侶が投げ込む毎、一本ごとに経を読み上げ素朴な伝統行事の感がしました。
 2022/2/11「採燈(さいとう)護摩」(於)日出妙見尊・赤松山願成就(がんじょうじゅ)寺 春季大祭 ムービーで撮りました
 2022/2/11
「火渡り」(於)日出妙見尊・赤松山願成就(がんじょうじゅ)寺 春季大祭
2021/12/12 八坂神社例大祭 奉納神楽 津島神楽社(大分県指定無形民俗文化財)(大分県速見郡日出町)地域の人々によってとり行なわれるこの 村祭り神事は、代々継承され、神と人、人と人とのコミュニ ケーションの場として神人和楽の世界をつくり出しています。古い歴史をもつ神社だけに祭りも古来より盛大に催されており、12月の秋季例大祭の日には日出の伝統芸能である津島神楽が奉納されています。津嶋神楽は、日出町豊岡の八津島神社に所属する神楽社中によって継承されています。慶長6年(1601)にすでに奉納されている由緒深いものだそうです。昭和43年に県指定無形民俗文化財指定されました。 演目は里神楽、岩戸神楽、俗に蛇切りと呼ばれる大神神楽の3種です。
2021/12/12 【八坂神社例祭 奉納神楽 津島神楽社(大分県指定無形民俗文化財】
 ハイライト 奉納神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 1 奉納 添神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 2 奉納 一番神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました

 3 奉納 幣証護 津島神楽社 ムービーで撮りました
 4 奉納 花神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 5 奉納 四ツ手 津島神楽社 ムービーで撮りました
 6 奉納 弓神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 7 奉納 小刀神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 8 奉納 御前神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 9 奉納 白答大神 津島神楽社 ムービーで撮りました
 10 奉納 手力翁命津島神楽社 ムービーで撮りました
 11 奉納 素盛嗚神 津島神楽社 ムービーで撮りました
 12 奉納 牟良雲命 津島神楽社 ムービーで撮りました
 13 奉納 四ツ鬼 津島神楽社 ムービーで撮りました
 14 奉納 盆神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 15 奉納 戎・大黒神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 16 奉納 戸取(岩戸開き) 津島神楽社 ムービーで撮りました
 17 奉納 八俣の大蛇退治 津島神楽社 ムービーで撮りました
 18 奉納 祈願神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
2015/2/11 願成就寺「赤松の妙見様」春大祭 荒行の「火渡り」(大分県速見郡日出町) 日出町藤原の日出妙見尊・赤松山願成就寺で10、11の両日、春季大祭が開かれました。願成就寺は、六郷満山の創建者:仁聞が六郷満山の最後に建立した寺で 満山建立の願いが成就したことから「願成就寺」とよばれていますが、地元の人々は親しみを込めて「赤松の妙見様」と呼んでいます。願い事を書いた護摩木を 僧侶が投げ込む採燈護摩(さいとうごま)と荒行の「火渡り」を実施。火渡りでは、くすぶる炭火にまかれた清めの粗塩がはじける中、手を合わせた参拝者が 次々とはだしで渡っていきました。願い事を書いた護摩木を僧侶が投げ込む毎、一本ごとに読み上げ素朴な伝統行事の感がしました。
 2021/2/11願成就寺「赤松の妙見様」春大祭 荒行の「火渡り」(大分県速見郡日出町) ムービーで撮りました。
2019/4/8 横津神社 春季例大祭(大分・日出町)日出町藤原の横津神社で春季例大祭がありました。横津神社は町内屈指の桜の名所であり、神社からの別府湾の眺望はすばらしく、対岸に別府・大分を望み、右手には鶴見山、左手には国東半島や遙に四国の岬まで眺めることができます。祭神は、日出藩3代藩主であった木下俊長公でのちに豊臣俊長だそうです。治山治水、殖産振興に力を入れ「富水池」を築いたといわれています。この日は、木下家19代目の木下崇俊さん(神奈川県)が駆けつけ、あいさつされました。桜が咲き乱れ花びらが舞う中、神楽(府内神楽)の奉納や地元の愛好会によるひょっとこ踊りやもちまきが行われもあり、参拝者はにぎやかな春の一日を楽しみました。
2019/4/8 横津神社 春季例大祭(大分・日出町) ムービーで撮りました。
2019/3/21 牧峯神社 春大祭 奉納神楽 津嶋神楽(日出町) 大分県速見郡日出町藤原赤松の牧峯神社 春大祭で津嶋神楽(大分県重要無形文化財)さんの奉納神楽をさつえいしました。素朴な里神楽で23番までありました。
奉納神楽 二番 添神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 三番 一番神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 四番 幣征護 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 五番 花神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 八番 四つ手 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十三番 弓神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十番 小刀 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十一番 御前 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十五番 白答大神 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 十七番 素戔嗚神 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 牟良雲命 四鬼 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 盆神楽 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 大国主神と事代主神 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 二十一番 天釼女命 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 二十二番 戸取「岩戸開」 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 二十四番 注連「しめ」 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 番外 八俣の大蛇退治 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 厄除祈願 神楽舞 1 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 厄除祈願 神楽舞 2 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
奉納神楽 厄除祈願 神楽舞 3 津嶋神楽 (日出町) ムービーで撮りました。
2015/2/11 願成就寺「赤松の妙見様」春大祭 荒行の「火渡り」(日出町) 日 出町藤原の日出妙見尊・赤松山願成就寺で10、11の両日、春季大祭が開かれました。願成就寺は、六郷満山の創建者:仁聞が六郷満山の最後に建立した寺で 満山建立の願いが成就したことから「願成就寺」とよばれていますが、地元の人々は親しみを込めて「赤松の妙見様」と呼んでいます。願い事を書いた護摩木を 僧侶が投げ込む採燈護摩(さいとうごま)と荒行の「火渡り」を実施。火渡りでは、くすぶる炭火にまかれた清めの粗塩がはじける中、手を合わせた参拝者が 次々とはだしで渡っていきました。願い事を書いた護摩木を僧侶が投げ込む毎、一本ごとに読み上げ素朴な伝統行事の感がしました。
2015/2/11 願成就寺「赤松の妙見様」春大祭 荒行の「火渡り」(日出町) ムービーで撮影しました
2014/10/15 日出若宮八幡神社 例大祭(大分県日出町) 日出若宮八幡神社 例大祭が2014年10月14日(火)〜15日(水)にありました。若宮八幡神社は、平安時代の天徳4(960)年、日出の総氏神として奉祀されたのが起源となっています。15日には日出町大神の軒ノ井毛槍保存会が毛槍ひねりを披露しました。毛槍ひねりは大名行列の際にも行われていたそうで若宮八幡の大祭の日には神輿行列の先を行きその道を祓い清める役目を担います。神輿の行列は神社を出発し、町内巡行後、例年は神輿を船にのせ海上渡御を行い豊岡の太田浜を目指すそうですが、今年は海上が悪く取りやめになりました。
2014/10/15 日出若宮八幡神社 例大祭(大分県日出町)ムービーで撮りました。

別府市
2022/12/11 奉納神楽 神楽舞 津島神楽 (於)八坂神社 秋季例大祭 2022(別府市)丘の森の中に村社・八坂神社は1326年に出雲大社を勧請、1666年に現在地建立されたそうです。地域の人々によってとり行なわれるこの 村祭り神事は、代々継承され、神と人、人と人とのコミュニ ケーションの場として神人和楽の世界をつくり出しています。古い歴史をもつ神社だけに祭りも古来より盛大に催されており、12月の秋季例大祭の日には日出の伝統芸能である津島神楽が奉納されています。津嶋神楽は、日出町豊岡の八津島神社に所属する神楽社中によって継承されています。慶長6年(1601)にすでに奉納されている由緒深いものだそうです。昭和43年に県指定無形民俗文化財指定されました。 演目は里神楽、岩戸神楽、俗に蛇切りと呼ばれる大神神楽の3種です。
 2022/12/11 【八坂神社例祭 奉納神楽 津島神楽社(大分県指定無形民俗文化財】
 二番 添神楽  ムービーで撮りました
 三番 一番神楽  ムービーで撮りました
 四番 幣征護  ムービーで撮りました
 五番 花神楽  ムービーで撮りました
 八番 四つ手  ムービーで撮りました
 十番 小刀  ムービーで撮りました
 十一番 御前  ムービーで撮りました
 十五番 白答大神  ムービーで撮りました
 十七番 素戔嗚神  ムービーで撮りました
 十八番 牟良雲命  ムービーで撮りました
 十九番 四鬼  ムービーで撮りました
 盆神楽  ムービーで撮りました
 二十一番 天釼女命  ムービーで撮りました
 大国主神と事代主神 戒・大国  ムービーで撮りました
 八俣の大蛇退治  ムービーで撮りました
 二十二番 戸取「岩戸開」  
ムービーで撮りました
 厄除祈願 神楽舞  ムービーで撮りました


2021/12/12 八坂神社例大祭 奉納神楽 津島神楽社(大分県指定無形民俗文化財)(大分県速見郡日出町)地域の人々によってとり行なわれるこの 村祭り神事は、代々継承され、神と人、人と人とのコミュニ ケーションの場として神人和楽の世界をつくり出しています。古い歴史をもつ神社だけに祭りも古来より盛大に催されており、12月の秋季例大祭の日には日出の伝統芸能である津島神楽が奉納されています。津嶋神楽は、日出町豊岡の八津島神社に所属する神楽社中によって継承されています。慶長6年(1601)にすでに奉納されている由緒深いものだそうです。昭和43年に県指定無形民俗文化財指定されました。 演目は里神楽、岩戸神楽、俗に蛇切りと呼ばれる大神神楽の3種です。
2021/12/12 【八坂神社例祭 奉納神楽 津島神楽社(大分県指定無形民俗文化財】
 ハイライト 奉納神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 1 奉納 添神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 2 奉納 一番神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました

 3 奉納 幣証護 津島神楽社 ムービーで撮りました
 4 奉納 花神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 5 奉納 四ツ手 津島神楽社 ムービーで撮りました
 6 奉納 弓神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 7 奉納 小刀神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 8 奉納 御前神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 9 奉納 白答大神 津島神楽社 ムービーで撮りました
 10 奉納 手力翁命津島神楽社 ムービーで撮りました
 11 奉納 素盛嗚神 津島神楽社 ムービーで撮りました
 12 奉納 牟良雲命 津島神楽社 ムービーで撮りました
 13 奉納 四ツ鬼 津島神楽社 ムービーで撮りました
 14 奉納 盆神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 15 奉納 戎・大黒神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました
 16 奉納 戸取(岩戸開き) 津島神楽社 ムービーで撮りました
 17 奉納 八俣の大蛇退治 津島神楽社 ムービーで撮りました
 18 奉納 祈願神楽 津島神楽社 ムービーで撮りました


佐伯市
2021/3/14 八坂神社疫神斎 綱切神楽 湯立神楽 佐伯神楽 (佐伯市弥生) 江戸時代から続く、ワラや竹などで独特の塚を築き、疫病から地域を守るために行われたのが起源とされている疫神斎が佐伯市弥生でありました。切畑八坂神社「疫神斎」の由来は佐伯荘という荘園ができた当初、恐ろしい 疱瘡という疫病が流行しました。この命をも失う程の疫病対策として八坂神社が祀られたとも言われています。人の力では如何することもできないこの疫病を建速須佐之男命の神威により疫病神を疫神塚に封じ込めて焼き払い、地域の人々を守る事を願って始められたと言われています。行者さんが熱湯を浴び、熱い鍋を鷲つかみにする光景は吃驚しました。
 2021/3/14八坂神社疫神斎 綱切神楽 (佐伯市弥生) ムービーで撮りました。
 2021/3/14湯立神楽 佐伯神楽 (於)八坂神社疫神斎 (佐伯市弥生) ムービーで撮りました。
2020/1/19 「新春とんど、湯立て火まつり」(佐伯市直川) 「新春とんど、湯立て火まつり」が2020年1月19日(日)、佐伯市直川赤木の市直川地域福祉センター前広場でありました。地域の活性化と伝統行事の継承を目的に、住民らでつくる実行委員会が毎年開いています。神事の後、湯立て神楽を奉納。とんどに火を入れ、近隣の住民らが持ち寄った正月飾りなどを投げ込むと大きな火柱が上がりました。参加者は炎を拝み、一年の無病息災などを願いました。「どんど焼き」は、正月の松飾り、注連縄(しめなわ)、書き初め、お札やお守りなどを一箇所に集めて燃やす、火祭り行事です。湯立神楽(ゆだてかぐら/ゆたてかぐら)は、日本の伝統的な神楽の形式のひとつです。釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を用いて神事を執り行い、無病息災や五穀豊穣などを願ったり、その年の吉兆を占う神事のです。
 御綱(みつな)神楽 ムービーで撮りました。
 湯立(ゆたて)神楽
 
ムービーで撮りました。

2014/10/18 うめ秋大祭 2014 ,物産展,椿原祭典・八匹原祭典_イベント・ダイジェスト(佐伯市宇目町) 大分県佐伯市宇目を代表する秋祭りである、椿原祭典、八匹原祭典、うめ秋大祭が同日・同場所で開催されました。宇目地区に継承される楽、獅子、白熊、杖、神楽などの伝統芸能を見ることが出来ました。八匹原祭典 千束楽は、宇目郷最古の360年の歴史を持つ民族芸能で、大分県指定の無形文化財でもあります。酒利獅子は酒利部落に伝わる獅子舞で鳶野尾神社についてくるそうです。佐伯市指定文化財です。重岡獅子は重岡部落に伝わる獅子舞です。佐伯市指定文化財です。塩見白熊は塩見園部落で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。荒川流河尻杖は宇目河尻で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。上津小野獅子は佐伯市宇目大字小野市上津小野に伝わる獅子舞です。佐伯市指定文化財です。釘戸白熊は佐伯市宇目大字小野市釘戸で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。
2014/10/18 うめ秋大祭 2014 ,物産展,椿原祭典・八匹原祭典_イベント・ダイジェスト(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 千束楽 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 酒利獅子 八匹原祭典(佐伯市宇目町) 椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。酒利獅子は酒利部落に伝わる獅子舞で鳶野尾神社についてくるそうです。佐伯市指定文化財です。特徴は1、獅子頭4頭。雌雄2対。どれも赤獅子で4人づつ入ります。従って獅子使いは16人必要ですが、途中交代するのでもっと人数は多いです。2、口取りは男童15歳までのもの8人が揃いの着物、鉢巻、軍配型に作った団扇を持ちます。3、大太鼓、小太鼓、笛の3名程度が加わります。曲は6曲あり、「オコシ」、地伏(ジブク)、中舞、笠舞、首摺り、納めです。酒利獅子と重岡獅子は同じ系統の御岳流といって殆ど同じですが拍子と動作が少し違うそうです。酒利の方は突獅子と云って頭を前後に振る舞い方です。
2014/10/18 酒利獅子 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 重岡獅子 八匹原祭典(佐伯市宇目町) 椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。重岡獅子は重岡部落に伝わる獅子舞です。佐伯市指定文化財です。特徴は1、獅子頭4頭。雌雄2対。どれも赤獅子で4人づつ入ります。従って獅子使いは16人必要ですが、途中交代するのでもっと人数は多いです。2、口取りは男童15歳までのもの8人が揃いの着物、鉢巻、軍配型に作った団扇を持ちます。3、大太鼓、小太鼓、笛の3名程度が加わります。曲は6曲あり、「オコシ」、地伏(ジブク)、中舞、笠舞、首摺り、納めです。重岡獅子と酒利獅子は同じ系統の御岳流といって殆ど同じですが拍子と動作が少し違うそうです。重岡の方は振獅子といって頭を左右に振る舞い方です。
2014/10/18 重岡獅子 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 塩見白熊 八匹原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。塩見白熊は塩見園部落で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。白熊とは白い毛槍のことで、御神体の露払いとして、厳かに白熊唄に合わせて練り歩きます。毛槍を掲げた白熊(男衆)は18歳〜25歳の青年8人、他に拍子木3人で4人づつ、2列縦隊に並び2番目、4番目が長さ3m位の毛槍を持ち、時々交代します。唄は拍子木の者が歌い始めた後、全員が歌います。歌詞はかなり多くあるそうですが、出だしと終わり、途中、鳥居の下を毛槍を潜らせる、鳥居起こしの時は決まった歌をうたいます。結構長い時間、白い毛槍を振り回すので相当に疲労されたと思いました。※ 白熊(はぐま)は旄牛(ぼうぎゅう=ヤクの別名)の尾の毛だそうです。黒いのは熊毛(くまげ)といい、白いのは白熊(はぐま)というそうです
2014/10/18 塩見白熊 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 川尻杖 八匹原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。荒川流河尻杖は宇目河尻で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。佐伯市指定文化財です。大分県下では、棒・杖術系の芸能が数多く伝承されていて、杖術に関しては県南部と久大地方が特に盛んな地域です。演技に使用する杖は約6尺の長さで、両端を紙の房を付けた形状の物です。演技者は8名で毛の被り物(ガッソウ)を着用しています。相対した両者は同じ動作を基本としながら、あまり動作を区切らずに軽快に棒を振り出して互いに打ち合せています。確かに名前こそ杖踊だが武術としても通用すると感じました。
2014/10/18 川尻杖 八匹原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 上津小野獅子 椿原原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。上津小野獅子は佐伯市宇目大字小野市上津小野に伝わる獅子舞です。佐伯市指定文化財です。獅子舞は、古くは奈良時代、西域から伝わった伎楽(ぎがく)から始まったとされる芸能で、全国に広まっている神事芸能の1つです。大野系の流れをくみ、その所作には大きく激しい動きが取り入れられ荒々しい印象が強いそうです。神社での御幸行列(神輿行列)では、必ず神輿の先導役として一番に立ちます。これには、神の行き道をなめるように払い清める役目を負っているからだそうです。獅子舞いの「口取り」を子供たちが担います。昔は男の子限定でしたが、女の子も多く参加していました。
2014/10/18 上津小野獅子 椿原原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 釘戸白熊 椿原原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。釘戸白熊は佐伯市宇目大字小野市釘戸で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。白熊とは白い毛槍のことで、御神体の露払いとして、厳かに白熊唄に合わせて練り歩きます。毛槍を掲げた白熊(男衆)は18歳〜25歳の青年4人、他に拍子木1人で縦隊に並び長さ3m位の毛槍を持ち、時々交代します。唄は拍子木の者が歌い始めた後、全員が歌います。塩見白熊とよく似ていますが、演技者の人数が少ないです。
2014/10/18 釘戸白熊 椿原原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 中津留楽 椿原原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。中津留楽は佐伯市宇目中津留で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。佐伯市の無形民俗文化財にも指定されています。楽は太鼓・笛・鐘で構成されていて、八匹原祭典の千束楽によく似た踊りです。大変に煌びやかで、晴天の青空の下、よく映えていました。
2014/10/18 中津留楽 椿原原祭典(佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 田原獅子 椿原原祭典(佐伯市宇目町) 
椿原祭典・八匹原祭典は秋の五穀豊穣に感謝するために300年以上前から宇目の重岡・千束地域を中心として行われている秋祭りです。田原獅子は佐伯市宇目南田原で長年受け継がれてきた、秋の収穫を祝う五穀豊穣と地域の安寧・繁栄を祈るお祭り。佐伯市の無形民俗文化財にも指定されています。獅子舞は、同地方に伝わる上津小野獅子、重岡獅子、酒利獅子と同じ大野系の流れをくみ、その所作には大きく激しい動きが取り入れられ荒々しい印象が強いそうです。神社での御幸行列(神輿行列)では、必ず神輿の先導役として一番に立ちます。獅子舞いの「口取り」を子供たちが担います。昔は男の子限定でしたが、少子化で女の子も多く参加していました。
2014/10/18 第3回 豊後大野商工物産展 スコップ三味線 (佐伯市宇目町) 
2014/10/18 第3回 豊後大野商工物産展 スコップ三味線 (佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2014/10/18 椿原祭典・八匹原祭典 納めの神楽 (佐伯市宇目町) 
2014/10/18 椿原祭典・八匹原祭典 納めの神楽 (佐伯市宇目町) ムービーで撮りました。
2013/9/15
千束楽 八匹原祭典(佐伯市宇目町)千束楽は大分県佐伯市、宇目の千束地域を中心として行われている秋祭りで栂牟礼(とがむれ)城主に由来する伝統芸能です。県の無形民俗文化財にも指定されていて、たくさんの色鮮やかな飾りを付けた竿を背負って踊るという、とても珍しいもの。これは、戦国時代に、女性や子供に扮して、鐘や太鼓を打ち鳴らして踊りながら敵陣を脱出したときの姿を表現しているそうです。飾りは多い人で150本ほども背負い、重さは50キロほどになるそうです。さらに正面には直径40センチほどもある太鼓も担ぎ、花が大きく揺れた方がきれいに見えるとあって大きな身振りで踊ってくれます。
2013/9/15千束楽 八匹原祭典(佐伯市宇目町)ムービーで撮りました。
2013/9/15酒利獅子八匹原祭典(佐伯市宇目町)
地域の伝統芸能(佐伯市無形民俗文化財)である 酒利獅子の奉納舞いです。獅子舞いの「口取り」を子供たちが担います。この日は生憎の天気でしたがびっしょりになりながらみんな一生懸命に披露してくれました。この頃から雨も本降りになってきました。
2013/9/15酒利獅子八匹原祭典(佐伯市宇目町)ムービーで撮りました。

臼杵市
2023/10/20〜10/22神楽奉納 (於)拝殿建立壱百年記念大祭 福良天満宮(臼杵市) 10月20日(金)〜10月22日(日)の三日間臼杵市福良 福良天満宮で拝殿建立壱百年記念大祭及三十三番大神楽祭開会奉告祭がありました。岩戸神楽全三十三番を三日間で舞うもので朝から夜零時ごろまで奉納されました。
  【2023/10/20〜10/22神楽奉納 三十三番大神楽祭 重岡岩戸神楽(於)福良天満宮】

  【2023/10/20〜10/22神楽奉納 (於)拝殿建立壱百年記念大祭 福良天満宮】
2023/3/26 福良天満宮 春祭(菜種祭) 三輪流臼杵神楽(臼杵市) 福良天満宮 春祭(菜種祭)がありました。 三輪流臼杵神楽さんが奉納神楽をまってくれました。福良天満宮は大分県臼杵市に鎮座し、学問・文化・人生・厄除の神菅原道真公をお祀りします。地域に伝わる「招福赤猫あかねこ」は商売繁盛・福徳開運・幸運健康など様々な後利益があります。三輪流臼杵神楽(みわりゅううすきかぐら)は、大分県臼杵地方で舞われている神楽。1980年(昭和55年)4月8日に大分県無形民俗文化財に指定されました。2020年の時点で320年以上の歴史があるとされています。
 2023/3/26福良天満宮 春祭(菜種祭)  ムービーで撮りました

津久見市
2017/11/19 堅浦(かたうら)霜月祭り(しもつきまつり)(津久見市) 
元禄15年(1702年)以降310余年にわたって堅浦羽迫神社に伝わる祭礼行事の総称で、「堅浦霜月祭りの芸能」として、県指定無形民俗 文化財に指定されており、神楽・獅子舞・長刀・棒術などが行われました。メインとなるのが棒術で、元禄年間に、海岸寺の三代目住職寂光院秀海が護身術として揚心流棒術を習得し、その頃堅浦では悪疫と不 作が続き、疫病平癒祈願のため奉納したのが始まりといわれています。又、なぎなたの演舞もあり、小学生以下の子供たちが大きなかけ声を出しながら演舞をする様は微笑ましいです。泣き出す子もいまし た。天狗と獅子舞が踊るのにあわせて子どもも太鼓を叩きながら踊ります。七五三の神事もあり地区の着飾ってお祓いを受けておりました。堅浦神樂は、大分県の無形文化財にも指定されております。
2017/11/19 堅浦(かたうら)霜月祭り(しもつきまつり) ハイライト(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 神 事(七五三詣で)(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 七番、反閇(へんばい) 1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 七番、反閇(へんばい) 2(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 七番、反閇(へんばい) 3(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 八番、大神(だいじん) 1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 八番、大神(だいじん) 2(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 八番、大神(だいじん) 3(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 柴引1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 堅浦神樂 柴引2(餅まき)(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(海岸寺) その1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(海岸寺) その2(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(海岸寺) その3(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(御旅所)その4(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(御旅所)その5(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 獅子舞(御旅所)その6(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 なぎなた 海岸寺 その1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 なぎなた 御旅所 その2(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 なぎなた 御旅所 その3(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 棒術 海岸寺〜御旅所 その1(津久見市) ムービーで撮りました。
2017/11/19 棒術 御旅所 演舞 その2(津久見市) ムービーで撮りました。

日田市
2023/3/24 高塚愛宕地蔵尊 春の大祭 奉納神楽(瓜生田神楽)(日田市) 神仏混淆の形式が現在まで残っている稀少な地蔵尊として知られる「高塚愛宕地蔵尊」は諸事祈願成就に大変ご利益があるとして年中たくさんの参拝の人々が訪れています。春の大祭が3月24日に開催されました。この日は前日からの小雨が終日降り、参拝客は少なかったです。奉納神楽を由布市庄内町柿原瓜生田地区民を中心の座員で構成されている瓜生田神楽さんが舞ってくれました。朝9時から開演され14時までびっしりと舞ってくれました。神楽の演目は、五方礼始 国司 鹿児弓 返し矢 おろち退治 大神でした。
 2023/3/24高塚愛宕地蔵尊 春の大祭 風景&奉納神楽(瓜生田神楽)ダイジェスト(日田市天ヶ瀬) ムービーで撮りました
2021/9/24高塚愛宕地蔵尊 秋の大祭 (奉納神楽)瓜生田神楽(日田市) 神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られる「高塚愛宕地蔵尊」は諸事祈願成就に大変ご利益があるとして年中たくさんの参拝の人々が訪れています。秋の大祭が9月24日に開催されました。奉納神楽を由布市庄内町柿原瓜生田地区民を中心の座員で構成されている瓜生田神楽さんが舞ってくれました。神楽の演目は、五方礼始 国司 鹿児弓 日割 おろち退治でした。
 2021/9/24 高塚愛宕地蔵尊 秋季大祭(日田市天ヶ瀬) ムービーで撮りました
 2021/9/24 奉納神楽 ダイジェスト 瓜生田神楽 (於)高塚愛宕地蔵(日田市天ヶ瀬) ムービーで撮りました
2018/10/20 五馬市くにち楽「本城くにち」(日田市)
天瀬五馬地区にて五穀豊穣を願い開催され百数十年の伝統を誇るお祭り「五馬くにち」が開催されました。「五馬くにち」とは、大分県の無形民俗文化財に指定されている「本城くにち」から始まり、「塚田くにち」・「出口くにち」・「五馬市くにち」と四つの五馬地区で2日間ずつ行なわれる五穀豊穣を感謝する秋祭りです。お囃子に合わせて天狗やコモラシ(子ガッパ)、大黒・恵比寿・笛・太鼓・神輿などが、それぞれの地区を練り歩き、神社では杖楽が奉納されます。光景がなんとも華やかで、身の振る舞いも洗練されており、とても見応えのあるお祭りでした。この土地において、年間の中でとても大切にされているお祭りです。形が少しずつ変わりながらも、150年以上守り続けられているそうです。
2018/10/20 大分県無形民俗文化財 「本城くにち」(日田市天ヶ瀬) ムービーで撮りました
2017/10/24 出口くにち(日田市天ヶ瀬)
五馬くにちとは、4つの地区それぞれが、1日目に、お神輿に神様を乗せて元宮から仮宮へとお運びし、「お籠り」を行い、2日目に元宮に帰るというものです。その神輿の巡行に伴って、演技者の隊が付き添います。「コモラシ」「太鼓」「薙刀(なぎなた)」「杖」「面かぶり」「笛」など色んな役を持った方が、巡行の工程ごとにそれぞれの演技を披露するのですが、その光景がなんとも華やかで、身の振る舞いも洗練されており、とても見応えのあるお祭りでした。4つの地区は@本城くにち、A塚田くにち、B出口くにち、C五馬市くにちです。今回は平日のためだったのか、演技者や観客が少ないように感じられました。地元のご高齢の方と地区長さんのお話では過っては出店が街道いっぱいに出ていたそうです。
2017/10/24 出口くにち(日田市天ヶ瀬) ムービーで撮りました
2013/10/26 五馬市くにち楽(日田市天ヶ瀬)
約1週間にわたって開催される、日田市天瀬町五馬地区に伝わる五穀豊穣を願う秋祭り「くにち楽」です。伝統ある素朴な秋祭りは、 金凝神社の本城くにち楽、老松神社の出口くにち楽、玉来神社の五馬市くにち楽など五馬地区に伝わる三社の秋祭りは百数十年の伝統を誇るそうです。
この玉来神社の《五馬市くにち楽》で締めくくられます。奉納される杖楽。陽気なハヤシにのって天狗、コモラシ(子カッパ)、大黒福寿などが練り歩き、全員によるみだれ杖で最高潮となりました。(日田市HP)

2013/10/26 五馬市くにち楽(日田市天ヶ瀬)ムービーで撮りました。

竹田市

2024/3/20 扇森神社 初午祭2024(大分県竹田市)2024年初午大祭が、3月18日(月)〜20日(水)ありました。九州三大稲荷にも数えられ、新年や初午祭(3月下旬)では多くの参拝者が全国より訪れるスピリチュアルな場所です。江戸時代、第12代岡藩主・中川久昭公や家臣が「狐頭様」と呼んで信仰したことから、今でも「こうとうさま」と呼ばれて親しまれています。長い石段の上からは周囲を一望できる絶景のスポットです。奉納神楽を地元の城原神楽さんが8演目、舞いました。
 扇森神社 初午祭2024 ダイジェスト(風景・奉納神楽)
2023/3/1 令和五年 扇森稲荷神社 初午大祭(大分県竹田市)九州三大稲荷にも数えられており商売繁盛の神様として有名な竹田市の扇森稲荷神社の春の大祭は、創建された由緒ある日柄に因んだ旧暦の2月初めの「初午(はつうま)大祭」と呼ばれています。 多くの参拝者が全国より訪れるパワースポットです。今年の初午祭は2/28から始まり3日間通して神楽の奉納が行われました。 この日は、春の陽気が戻り暖かく過ごしやすい日でした。参拝客はお目当ての神楽を見物に多くの方が来られました。地元の、城原神楽・片ヶ瀬神楽両神楽座の方が朝9時から16時半まで演舞をしてくれました。 演目は片ケ瀬神楽さんが、五方礼始 柴引 天孫降臨 太平楽 大神, 城原神楽さんは五方礼始 綱の母 柴引 平国 八雲払でした 
 2023/3/1 令和五年 扇森稲荷神社 初午大祭 ムービーで撮りました
2022/10/2 森稲荷神社 秋季大祭 城原神楽(竹田市) 商売九州三大稲荷にも数えられており商売繁盛の神様として有名な竹田市の「こうとうさま」こと扇森稲荷神社の「秋季大祭」は10月2日に開催されました。今年は、神輿を軽トラに乗せて、赤い髪の毛、白い髪の毛の神様を先頭に地元商店街を周り抜きました
 【2022/10/2 奉納神楽 城原神楽保存会 於扇森稲荷神社 秋季大祭】
 2022/10/2 ダイジェスト ムービーで撮りました
 2022/10/2 五方礼始1/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 五方礼始2/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 綱の母1/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 綱の母2/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 平国1/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 平国2/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 柴引1/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 柴引2/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 天皇遣1/3 ムービーで撮りました
 2022/10/2 天皇遣2/3 ムービーで撮りました
 2022/10/2 天皇遣3/3 ムービーで撮りました
 2022/10/2 綱切1/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 綱切2/2 ムービーで撮りました
 2022/10/2 八雲払い1/3 ムービーで撮りました
 2022/10/2 八雲払い2/3 ムービーで撮りました
 2022/10/2 八雲払い3/3 ムービーで撮りました
 2022/10/2 大神 ムービーで撮りました
 2022/10/2 九州三大稲荷 扇森稲荷神社 秋季大祭 ムービーで撮りました
2021/1/3 2021新春 正月風景 扇森稲荷神社 新年祭(竹田市) 商売繁盛の神様として有名な竹田市の「こうとうさま」扇森稲荷神社の新年祭は元旦より3日間行われました。神楽の奉納は4日(9:00〜16:30)までありました。商売繁盛などの御祈願も承っているそうです。
 2021新春 正月風景 扇森稲荷神社 (こうとう様) ムービーで撮りました
 【2021新春 奉納神楽 扇森稲荷神社 (こうとう様)城原神楽保存会】 奉納神楽 五方礼始 綱の母 柴曳 五穀舞 貴見城 綱伐り 八雲払い 大神
  (ハイライト) 五方礼始 綱の母 柴曳 ムービーで撮りました
  (ハイライト) 五穀舞 貴見城 綱伐り ムービーで撮りました
  (ハイライト) 八雲払い 大神 ムービーで撮りました
 五方礼始 1/2
 ムービーで撮りました
 五方礼始 2/2
 ムービーで撮りました
 綱の母 1/2 ムービーで撮りました
 綱の母 2/2 ムービーで撮りました
 柴曳 1/2 ムービーで撮りました
 柴曳 2/2  ムービーで撮りました
 五穀舞 1/3 ムービーで撮りました
 五穀舞 2/3 ムービーで撮りました
 五穀舞 3/3 ムービーで撮りました
 貴見城 1/2 ムービーで撮りました
 貴見城 2/2 ムービーで撮りました
 綱伐り 1/3 ムービーで撮りました
 綱伐り 2/3 ムービーで撮りました
 綱伐り 3/3 ムービーで撮りました
 八雲払い 1/5 ムービーで撮りました
 八雲払い 2/5 ムービーで撮りました
 八雲払い 3/5 ムービーで撮りました
 八雲払い 4/5 ムービーで撮りました
 八雲払い 5/5 ムービーで撮りました
 大神 ムービーで撮りました
2020/3/4 扇森稲荷神社 初午大祭(竹田市) 九州三大稲荷にも数えられており商売繁盛の神様として有名な竹田市の「こうとうさま」こと扇森稲荷神社の春の大祭は、創建された由緒ある日柄に因んだ旧暦の2月初めの「初午(はつうま)大祭」と呼ばれています。 多くの参拝者が全国より訪れるパワースポットです。3日間通して神楽の奉納が行われました。九州トップクラス・大分県一の高さを誇る17mの大鳥居が目印です。石段から社殿まで鳥居がつづいています。
 扇森稲荷神社 初午大祭 ムービーで撮りました
 奉納神楽 ハイライト 城原神楽・片ヶ瀬神楽 ムービーで撮りました
 五方礼始 1/3 城原神楽
 五方礼始 2/3 城原神楽
 五方礼始 3/3 城原神楽
 五方礼始 1/3 片ケ瀬神楽
 五方礼始 2/3 片ケ瀬神楽
 五方礼始 3/3 片ケ瀬神楽
 綱の母 1/3 城原神楽
 綱の母 2/3 城原神楽
 綱の母 3/3 城原神楽
 綱の母 1/2 片ケ瀬神楽
 綱の母 2/2 片ケ瀬神楽
 柴引 1/2 城原神楽
 柴引 2/2 城原神楽
 天皇遣 1/6 片ケ瀬神楽
 天皇遣 2/6 片ケ瀬神楽
 天皇遣 3/6 片ケ瀬神楽
 天皇遣 4/6 片ケ瀬神楽
 天皇遣 5/6 片ケ瀬神楽
 天皇遣 6/6 片ケ瀬神楽
 天孫降臨 1/4 城原神楽
 天孫降臨 2/4 城原神楽
 天孫降臨 3/4 城原神楽
 天孫降臨 4/4 城原神楽
 柴引 1/3 片ケ瀬神楽
 柴引 2/3 片ケ瀬神楽
 柴引 3/3 片ケ瀬神楽
 平国 1/3 城原神楽
 平国 2/3 城原神楽
 平国 3/3 城原神楽
 八雲払 1/5 片ケ瀬神楽
 八雲払 2/5 片ケ瀬神楽
 八雲払 3/5 片ケ瀬神楽
 八雲払 4/5 片ケ瀬神楽
 八雲払 5/5 片ケ瀬神楽
 大神 城原神楽
2020/1/4 扇森稲荷神社(こうとう様)新年祭 (竹田市) 商売繁盛の神様として有名な竹田市の「こうとうさま」こと扇森稲荷神社は商売?盛、金運、学業成就、家内安全、交通安全、縁結び。古くから親しまれてきた神社です。新年祭は元旦より3日間行われ、神楽の奉納奉納は地元の城原神楽がまいました。九州大分県竹田市にある扇森稲荷神社 こうとうさまの公式ホームページです。九州一円、四国・中国・近畿等の日本全国からのご参拝者が訪れて近年では、パワースポットとして知られています。九州トップクラス・大分県一の高さを誇る17mの大鳥居が目印です。九州三大稲荷のひとつで、毎年、初詣(はつもうで)には数万人単位のご参拝者が訪れるそうです
 奉納神楽 ハイライト 城原神楽 ムービーで撮りました
2019/3/9 扇森稲荷神社 平成31年 初午大祭 (竹田市) 扇森稲荷(おうぎもりいなり)神社は、「狐頭(こうとう)さま」と呼ばれ、親しまれている神社です。商売繁盛、家内安全、学業成就などの神様として知られ、日本10大稲荷にも数えられています。また、祐徳稲荷神社(佐賀県)、高橋稲荷神社(熊本県)と共に九州三大稲荷の一つとしても知られており、新年や初午祭には多くの参拝者が全国より訪れます。扇森稲荷神社の春の大祭は、旧暦の2月初めの午の日に行われ「初午(はつうま)大祭」と呼ばれます。長い石段の上からは、周囲を一望できる絶景のスポットがあります。稲荷神社としての創祀は、元和2年(1616)年で、400年を超す歴史があるそうです。その後、「扇の森」の社号を岡藩(現在の竹田市)藩主である中川氏からいただいたことにより、扇森稲荷神社となりました。
2019/3/9 扇森稲荷神社 平成31年 初午大祭 (竹田市) ムービーで撮りました
2015/4/26 荻神社 ゆたて神楽(竹田市 荻町)ゆたて神楽は竹田市荻町新藤にある萩神社の4月26日の春の例祭で行なわれる行事で、県指定の無形民俗文化財です。ゆたては古代行なわれていた 裁判法を儀式化し、鎌倉時代に神楽を取り入れ,各地の神社で行われていたそうです。次第に衰退し現在まで残っているのは珍しいそうです。斉庭の前の2つの大釜の湯を神に供え、祝詞の奉上後、笹で湯を振り散らす。「ゆたて」の湯がかかると魔除け疫病除、長寿になるといわれ、参詣者は手振り笹で湯をかけてもらい、1年の「無病息災」「五穀豊穣」を祈願していました。この湯立ては、伊勢神楽の流れをくむ里神楽で古くから伝えられてきました。氏子は4部落、116名で過疎化で少なくなりました。
2015/4/26 荻神社 ゆたて神楽(竹田市 荻町)ムービーで撮りました

豊後大野市
2024/4/14 浅草八幡神社春大祭 (豊後大野市)浅草八幡社の春大祭が、2024/4/14に行われました。祭では、神輿渡御や獅子舞、神楽などの伝統芸能が奉納されました。
 【2024/4/14 浅草八幡神社春大祭 奉納神楽 犬山神楽保存会】
 春大祭2024 ダイジェスト ムービーで撮りました
2023/12/3 柴山八幡社霜月祭り(ひょうたん祭り)(豊後大野市) 800年以上前から伝わる奇祭「ひょうたん祭り」(県選択無形民俗文化財)が3日、豊後大野市千歳町の柴山八幡社周辺でありました。新型コロナウイルス禍のため4年ぶりの開催です。ひょうたん祭りは、戦乱が続いていた1192年、夢枕に立った宇佐八幡の神から分霊を迎えるよう告げられた地域の土豪が始めたとされるそうです。分霊を祭ると戦火が鎮まったことから、800年以上続けているという。ひょうたん様は、長さ約1・3メートル、重さ(片足)約8キロのわらじを履き、頭に烏帽子(えぼし)、手にはつえ代わりのサカキの枝を持ってのっしのっしと歩き、途中、肩に下げたひょうたんから住民らにお神酒を振る舞い、無病息災や五穀豊穣(ほうじょう)を祈りました。
 【2023/12/3 柴山八幡社霜月祭り(ひょうたん祭り)】
 ダイジェスト ひょうたん祭り(ひょうたんさま、獅子舞、子供神楽) ムービーで撮りました
 ひょうたん様 ムービーで撮りました
 奉納神楽 五穀舞 千歳中学校 ムービーで撮りました
 獅子舞 ムービーで撮りました

2023/4/23 大野町酒井寺地区春祭り(豊後大野市) 大野町酒井寺地区春祭りが、4月23日に6年ぶりに開催されました。コロナ禍の中で、今まで地区内では、知り合いとも立ち話程度しかできなかったのですが、今年は対面で酒・食事がすることができて笑い声が絶えないお祭り日でした。(直射日光が強く、屋外の宴席を避けて館内のほうが賑わっておりました。撮影は控えました。)土地柄、神楽が人気で御嶽流奥畑神楽さんが奉納神楽を演舞しました。中でも、天之注連(アマノシメ)の演目は、スサノオノミコトに扮した座員が10メートル近い竹竿をよじ登り、お餅やお菓子を振る舞うで、歓声をあげて声援しておりました。演目は、五方礼始 柴引 返矢、天之注連 平国 大蛇退治 大神 です
 豊後大野市大野町酒井寺地区 春祭り 御嶽流奥畑神楽2023 ムービーで撮りました
2019/11/10 緒方三社川越し祭り(大分市) 豊後大野市緒方町で9,10日、平安時代後期の武将、緒方三郎惟栄(これよし)ゆかりの神社の神輿(みこし)が緒方川を渡る「緒方三社川越しまつり」がありました。昔 この緒方の豪族 緒方三郎惟栄(これよし)が、宇佐神宮のご神霊を迎え社を建立しました。一の宮(同町久土知)に父の仲哀天皇、二の宮(同原尻)にその子応神天皇、三の宮(同上自在に母の神功皇后を祀っています。この親子が1年に1度出会うために、二の宮へ向かう月明かりの元 川越をする伝統ある勇壮な裸祭りです。10日は午後2時から二宮で緒方三社神楽保存会による神楽が奉納されました。三宮の神輿は同日夜、再び川越しをして戻ります。
2018/5/20 奥畑神楽 大分県無形文化財登録記念 (豊後大野市) 市内三重町奥畑の「奥畑神楽」が、平成30年2月6日に大分県指定の無形民俗文化財になりました。登録を記念してお披露目演舞がありました。神楽は、御嶽神社(清川村)より奥畑区に伝わる御嶽流岩戸神楽であるそうです。かつては御嶽神社に奉納されていたが、現在は区の氏神である熊野神社に毎年秋の大祭と元日に奉納しているそうです。県の文化財登録の内容では、「豊後大野市三重町奥畑地域にある熊野神社に所属する御嶽流の神楽座。10社を超える神社での奉納など上演回数も充分確保し、上演者確保は安定している。また、演者の演技力も全体に高く、地域的特色が見られる」とありました。
2018/5/20 奥畑神楽 大分県無形文化財登録記念 ハイライト  (豊後大野市) 
ムービーで撮りました。
2018/5/20 登録セレモニー  (豊後大野市) 
ムービーで撮りました。
2018/5/20 五方}始 1  (豊後大野市) 
ムービーで撮りました。
2018/5/20 五方}始 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 五方}始 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 柴引 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 柴引 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 柴引 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 綱切り 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 綱切り 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 綱切り 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 天の注連縄 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 天の注連縄 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 天の注連縄 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 平国 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 平国 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 平国 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 平国 4  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 1  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 2  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 3  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 4  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 5  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 6  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 7  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 おろち退治 8  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2018/5/20 大神  (豊後大野市) ムービーで撮りました。
2016/11/20 第6回朝地神楽祭(豊後大野市朝地)大野系岩戸神楽の一つ、深山流発祥の地である朝地町で、その深山流を継承する神楽座、深山流朝地神楽保存会、板井迫神明社神楽座、板井迫子ども神楽が出演する神楽祭がありました。スペシャルゲストとして、大分市のぶにょう神楽、三重総合高校神楽部も出演しました。深山流神楽の勇壮で軽快な舞に大きな拍車が送られました。 
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 ダイジェスト(豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 @五方}始その1 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 @五方}始その2 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 @五方}始その3 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 @五方}始その4 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 A平国その1 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しまし
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 A平国その2 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 A平国その3 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 A平国その4 板井迫子ども神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 B天皇遺その1 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 B天皇遺その2 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 B天皇遺その3 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 B天皇遺その4 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 B天皇遺その5 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 C柴引その1 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 C柴引その2 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 C柴引その3 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 C柴引その4 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 D五穀舞その1 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 D五穀舞その2 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 D五穀舞その3 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 F柴引その1 三重総合高校神楽部 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 F柴引その2 三重総合高校神楽部 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 G武者その1 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 G武者その2 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 G武者その3 豊饒神楽 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 H貴見城その1 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 H貴見城その2 深山流朝地神楽保存会 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 I八雲拂その1 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 I八雲拂その2 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 I八雲拂その3 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 I八雲拂その4 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
2016/11/20 第6回朝地神楽祭 J大神 板井迫神明社神楽座 (豊後大野市朝地) ムービーで撮影しました
由布市
2024/1/13 大将軍神社新年祭(牛馬の神様)(大分県由布市)大将軍神社は昔から牛馬の神様として信仰されています。この祭りは、農耕にかかせなかった牛馬の安全や健康を祈るお祭りであり、現在は無病息災を願う人々が参りに訪れます。現在は農耕馬はほとんどいませんが、畜産農家の方が牛を連れて参列されました。一般の方も、寒風が吹く中、多くの農業者や地元住民が無病息災を願い訪れ、農家の繁栄、牛馬の健康と安全を祈願しました。昨年はコロナか゜で中止されていました御神楽も演舞しておりました。
 【2024/1/13 大将軍神社 新年祭
 大将軍神社(だいじょうごん) 新年祭 牛馬の神様 ダイジェスト ムービーで撮りました。
 奉納神楽 五方礼始 櫟木神楽 ムービーで撮りました。
 奉納神楽 戸開き 櫟木神楽 ムービーで撮りました。
 奉納神楽 柴引 櫟木神楽 ムービーで撮りました。
 奉納神楽 (五方礼始) 櫟木神楽 ムービーで撮りました。

2019/1/13 「牛馬の神様」に無病息災を願う、大将軍神社 春の大祭 (大分県由布市) 牛馬や農耕の守り神として知られる由布市挾間町篠原地区の「大将軍(だいじょうごん)神社」で十三日、春の大祭が始まりました。 農耕に欠かせなかった牛馬の安全や健康を祈願する行事で、寒風が吹く中、多くの農業者や地元人たちが無病息災を願い訪れ、農家の繁栄、牛馬の健康と安全を祈願しました。 今は、トラックターが牛馬に代わり、過っての農耕時代を知る人は少なくなりました。
2019/1/13 「牛馬の神様」に無病息災を願う 大将軍神社 春の大祭 (大分県由布市) ムービーで撮りました。
2019/1/13 五方礼始 〜一人舞〜 櫟木神楽座  (於)大将軍神社 春の大祭 (大分県由布市) ムービーで撮りました。
2019/1/13 五方礼始 〜二人舞〜 櫟木神楽座  (於)大将軍神社 春の大祭 (大分県由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03  第28回庄内かぐら祭り(由布市) 庄内神楽は里神楽(庶民の神楽)として古くから伝承され、比較的早いテンポにのって勇壮に、そして時にはユーモラスに舞い継がれ、人気を博しています。地元の保育所、庄内子供神樂座、由布高等学校娜土芸能部、一般の神楽団体17チームが出演しました。また、同時開催の庄内町ふるさと祭りでは、特産品の展示販売、40店以上の出店、子供広場などが行われました。
2017/11/03 庄内かぐら祭り ハイライト(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五方礼始 その1 (小野屋神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五方礼始 その2 (小野屋神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五方礼始 その3 (小野屋神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓その1 (平石神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓その2 (平石神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓 その1 (西庄内保育所)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓 その2 (西庄内保育所)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 鹿児弓 その3 (西庄内保育所)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 大蛇退治その1 (あなみ保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 大蛇退治その2 (あなみ保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 大蛇退治その3 (あなみ保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 大蛇退治その4 (あなみ保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨その1 (ひばり保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨その2 (ひばり保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨その3 (ひばり保育園)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 御 前1 (並若神樂社)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 御 前2 (並若神樂社)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 御 前3 (並若神樂社)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司1 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司2 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司3 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司4 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 国 司5 (瓜生田神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割1 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割2 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割3 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割4 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割5 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割6 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 日 割7 (竹の中神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 柴 曳1 (大龍神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 柴 曳2 (大龍神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 柴 曳3 (大龍神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五穀舞1 (阿蘇野神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五穀舞2 (阿蘇野神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五穀舞3 (阿蘇野神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 五穀舞4 (阿蘇野神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 本 剣1 (由布高等学校郷土芸能部)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 本 剣2 (由布高等学校郷土芸能部)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 本 剣3 (由布高等学校郷土芸能部)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 二 草1 (庄内子供神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 二 草2 (庄内子供神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 二 草3 (庄内子供神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 貴見城1 (櫟木神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 貴見城2 (櫟木神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 貴見城3 (櫟木神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨1 (雲取神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨2 (雲取神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨3 (雲取神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 天孫降臨4 (雲取神樂座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開1 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開2 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開3 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開4 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2017/11/03 戸 開5 (中臣神楽座)(由布市) ムービーで撮りました。
2016/1/13 大将軍神社春の大祭 (由布市)牛馬や農耕の守り神として知られる由布市挾間町篠原地区の「大将軍(だいじょうごん)神社」で十三日、春の大祭が始まりました。農耕に欠かせなかった牛馬の安全や健康を祈願する行事で、寒風が吹く中、多くの農業者や地元住民が無病息災を願い訪れ、農家の繁栄、牛馬の健康と安全を祈願しました。同神社には、江戸時代に肥後藩主の細川綱利公が参勤交代の途中、馬が弱って立ち往生したため同神社に参拝したところ馬が元気になったとの言い伝えがあるそうです。
2016/1/13 大将軍神社春の大祭 (由布市) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 五方礼始 庄内神楽 (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。

2016/1/2 庄内神楽新春初舞 (由布市 庄内町) 1月2日,庄内総合運動公園神楽殿にて庄内原神楽保存会、庄内子供神楽愛好会による新春初舞が奉納されました。演目は庄内原神楽座が五方礼始、綱伐等四題、子供神楽座が二草、貴見城等四題です。どちらもテンポが速く、にぎやかな太鼓や笛のお囃子(はやし)は、勇壮かつ華麗で、魅了されました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 庄内神楽新春初舞〜子供神楽ダイジェスト (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 五方礼始 庄内神楽 (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 庄内子供神楽 二草(ふたくさ)  (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 綱切り(つなきり) 庄内神楽 (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 庄内子供神楽 貴見城(きけんじょう) (由布市 庄内町) ムービーで撮りました。
2016/1/2 庄内神楽新春初舞 庄内子供神楽 神逐(かみやらい) (由布市 庄内町) ムービーで撮りました
2014/1/13 大将軍(だいじょごん)神社
 (由布市)牛馬や農耕の守り神として知られる由布市挾間町篠原地区の「大将軍(だいじょうごん)神社」で十三日、春の大祭が始まりました。農耕に欠かせなかった牛馬の安全や健康を祈願する行事で、寒風が吹く中、多くの農業者や地元住民が無病息災を願い訪れ、農家の繁栄、牛馬の健康と安全を祈願しました。
2014/1/13 大将軍(だいじょごん)神社 (由布市) ムービーで撮りました

九重町
2016/10/2 引治天満社の秋祭り& 玖珠神楽(大分県指定無形民俗文化財) (九重町) 引冶(亀山)天満宮は玖珠郡九重町大字引治1324番の小高い丘の上にあります。 神社は古く、天正の末年、に建立されたそうです。秋季例祭が10/1,2の両日ありました。村の鎮守様のお祭り風景で、お神楽やカラオケ大会がありました。お神楽は、大分県指定無形民俗文化財の玖珠神楽が出演するので撮影にいきました。演目は、三番 奉 幣、七番百穀の稲、十四番楽建素戔鳴命、二十六番八鉢、二十七番十二鬼、二十九番天之売素女命、三十番猿田彦命 、三十三番萬々歳です。神楽の由来について、歴史は今から300年前とも600年前とも云われているそうです。神楽は、日向系と云われておりまが、舞い方あるいは囃子方全く異なっております。日向系でもない、豊前系でもない、豊後系でもない、玖珠神楽として独自のもののようです
2016/10/2 引治天満社の秋祭り& 玖珠神楽 ダイジェスト (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 引治天満社の秋祭り  (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  ご挨拶 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三番 奉 幣 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  七番 百穀の稲1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  七番 百穀の稲2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  十四番 楽建素戔鳴命1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  十四番 楽建素戔鳴命2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十六番 八鉢1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十六番 八鉢2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十六番 八鉢3 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十七番 十二鬼1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十七番 十二鬼2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十七番 十二鬼3 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十七番 十二鬼4 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  二十九番 天之売素女命 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三十番 猿田彦命 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三十三番 萬々歳1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三十三番 萬々歳2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/2 玖珠神楽  三十三番 萬々歳3 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽(県指定無形民俗文化財)(九重町) 宝楽は宝ハ幡宮の秋季大祭に伴なう初日のお下り(10月7日)とお上り(10月9日)の両日、神社の境内と恵良の神幸所で執り行なわれる郷土芸能で県指定無形民俗文化財です。神社は宝山(標高約816m)の中腹に建ち、今から1300年前の奈良時代の718年に創健されたそうです。あじさいの名所と知られ、6月中旬〜7月下旬にかけて、境内や参道にて1万株のあじさいが咲き誇ります。宝楽は江戸時代宝暦2年(1752年)から奉納されているそうです。楽は「杖」と「コモラシ」と「笛」からなり、三者が一体となって楽杖を構成しています。勇壮な舞です。
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 ダイジェスト (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神事 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神社の境内 1 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神社の境内 2 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神社の境内 3 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 神興出御〜神興着御 (九重町) ムービーで撮りました
2016/10/7 宝八幡宮 - 宝楽 恵良の神幸所 (九重町) ムービーで撮りました


玖珠町